未分類」カテゴリーアーカイブ

新春を詠むー2

新春を詠むー2.

新春を詠むー2

高尾 義彦

香梅と書初めの筆走らせて   三日
北野天満宮。主に子供たちを対象に書初めの場が設けられ、筆と半紙を買って飛び入り。菅原道真にならって、「香梅」の二字を即興で。書道クラブ新年会に向けて、宿題の手本を師匠の友野浅峰さんから貰って、一念発起。

年明けて変わらぬものも新しく   六日
四日は年始回り、五日は会社の新年会。今日から生産活動が本格化。風景は変わらないように見えるが、新しい決意を込めて。ジャーナリズムの反対語はマンネリズム。心して。

半跏思惟蠟梅の寺清らかに   七日
自宅近くに蠟梅の花。京都・広隆寺の宝物殿前にも蠟梅がほころんでいた。北野天満宮では紅梅白梅が蕾から花へ。優雅な弥勒菩薩像を生んだ文化を大切に。

初笑い文枝のその目笑わない    八日
桂文枝新春特撰落語会を有楽町の朝日ホールで。「天国へのメロディー」と「抜け雀」。さすがに芸歴五〇年。存分に笑ったが、三枝時代からの「新婚さんいらっしゃい」でも、その目は笑っていない。

 

雑煮椀七日過ぎても飽きもせず   九日
今月はずっと餅を食べる。雑煮が終われば、焼いて、黄な粉やくるみや砂糖醤油など。徳島で育った子供の頃は、餅をつく日が楽しみだった。餅にあんこをくるんで。

ーーーーーーーーーー

新春を詠むー1

 

高尾講師の挨拶および村長の一言は、上部の該当箇所をクリックしてください。

 

 

新春を詠むー1
【二〇一七年一月】

高尾 義彦

【二〇一七年一月】

六度目の酉年迎え竹伸びる     元日

年賀状に記した一句。今年も「ツィッター俳句・無償の愛」を元気に継続したいと願う。これから京都へ。のんびりと三日まで。

若水や空也が招く坂の道      三日

元日は六波羅蜜寺へ。若水は元日に初めて汲んだ水。梅干しと昆布で健康長寿を祝うお茶を味わう。連れ合いの知人はよくこの寺に来て空也上人の像に手を合わせていた。

清水にキモノレンタル初詣     三日

正月の京都で驚いたのは、レンタルキモノの看板。着付けしてもらったばかりの着物姿で清水の舞台に立つ若い女性たち。デザインも色もいかにも安っぽいが、外国人観光客も含め、これも古都の記念か。自撮り姿も。