未分類」カテゴリーアーカイブ

アワガミ今昔・「和紙」にこだわる-3
=「人生八馨」一六年春季号・第六巻より
 私が一九四五年に生まれた町は、十年ほど前に、吉野川市として統合されたが、それ以前には、古文書にも記された「麻植(おえ)郡」という歴史的な由来を持つ地域とされてきた。
「あわ」 の表記としては、「粟」と「阿波」の二つが登場する。かつては貴重な食物だつた「粟」はこの地域から広がって、例えば千菓県などの粟の産地も、蒔き方、育て方などをこの地域から伝えていつたという歴史があり、こうした表記になつたようだ。
生まれ故郷では、古来、特産の麻布と並んで和紙製造が盛んで、我が家は「楮(こうぞ)の用紙漉職長」の名を得ていた、とされている。ちなみに当時の我が家の姓は「尾崎」で、後に「高尾」に改めたことも古文書で確認できる。すなわち「高越山の高の字と吾が本姓尾崎の尾を取り合わせて姓を高尾と改む」という。
江戸時代には、越前の国に「尺長紙」の漉き方を習得に出かけたり、阿波藩から、藩内に通用する「銀札」に用いる和紙の製造を委ねられたことなどが、古い証文などを引用して記されている‥明治に入って内国第高博覧会(明治一〇年)などに五色雁皮紙を出品した実績もあり、古文書はその頃の当主だつた高三郎の手でまとめられたもののようだ。
まだ幼かつた頃の冬の日、自宅近くの小さな川に、楢の皮などが流れに泳ぐように晒されている光景を見た記憶がある。我が家は、もうその頃は紙漉きの仕事には携わつていなかつたが、「和紙の里」というイメージは、故郷を語る時、常に脳裏をよぎる。
東京で定年を迎えた父は、故郷にあつた家を処分して、一九七〇年代に埼玉県小川町に終の棲家を構えた。なぜ彼の地を選んだかといえば、小川もまた和紙の里だったから、と聞かされた。父は六年前に九四歳で他界するまで約四〇年間を和紙の里で暮らし、自費出版の短歌集なども残した。

-----
緑なす オリーブオイル味噌汁に
(2016・10・10)
香川県・豊島の安岐正三さんが上京し、今年初搾りのオリーブオイルを貰った。神子が浜の収穫一〇七キロから五・九リットルを五日に搾油。濾過前なので、果実片が混じり緑色が濃い。月島の寿司屋で、産業廃棄物撤去後の計画などの話を聞いた。

アワガミ今昔・「和紙」にこだわる-2

アワガミ今昔・「和紙」にこだわる-2
=「人生八馨」一六年春季号・第六巻より

金子さんがバルセロナで出遭った店も、こうした海外展開の一環で、藤森さんにメールで伝えると「心にかけていただき、嬉しい限り」と謙虚な返信が来た。金子さんには以前、ノワガミファクトリーを紹介したことがあり、仲島の片田舎とバルセロナの街が、想定外の偶然の縁でつながった。
実は、我が家の祖先は永らく、紙漉きを業としていた。それを証明するものとして「高尾家古文書」が存在する。自分の読解力では読み解けない代物だが、伯父で郷里の町の教育長などを務めた鹿児島進七氏(故人)が解読して残してくれた文書がある。
その冒頭を引用すると 一柳楢紙の濫版を尋ぬれば、忌部の遠祖神代天日鷲命、当粟国に降臨し玉ひ、麻穀の二種 27
を作り始め荒妙和布を織って衣服となし、又楢を以て紙を漉始め玉ひしは、即ち此麻植郡川田村(往古椿畑村)部分川田山内椿植、紙漉、州打(略)にこそ有りける。忌部日鷲命鎮座ます高越山は木綿麻山又衣笠山とも云い、清浄潔斎の地にして、三宝鳥居り、萬年草を生じ、阿波国第一の霊峰たり。是に於て往昔、聖徳太子の命を受け、記和という人紙漉業を掌りしも、尚忌部目鷲命の流れを慕ひ、今の
阿波国へ下り、此楢畑村忌部の頭官衣笠宇内の家に止り、紙漉業を研究し、数種の紙を漉出し夫より、追々繁昌して他国にも名ある紙を漉く事とはなりぬ。筍も吾家の義は忌部の頭官衣笠宇内の末商にして世々紙漉業を司り、
其道に鍛錬し、中古国君小笠原氏を始め、細川氏、三好氏に至る椿の用紙漉職長の名を得しものは、吾中興の祖先、天文年中尾崎次郎翁迄の履歴に候也。
古文書によれば、先祖は「忌部族」の一員とされ、「阿波富士」の名を持つ高越山(こうつざん、一一二二・六㍍)の山麓一帯に居を構えていた。この古文書に記載されている「荒妙和布」は 「あらたえ」と呼ばれ(鹿服とも書く)、歴代の天皇の即位にあたって必ず麻を織った布を朝廷に献上してきた歴史がある。

——–

宮古から 少し小ぶりの秋刀魚來る
(2016・10・19)
岩手県宮古から送られてきた秋刀魚は例年に比べ、やや小さかった。今年は中国漁船の影響もあり不漁。秋刀魚といえば酢橘(すだち)だが、酢橘の返信メールに一人だけ、「カボスを有難う。何故だろう。

アワガミ今昔・「和紙」 にこだわる-1

アワガミ今昔・「和紙」 にこだわる-1
=「人生八馨」一六年春季号・第六巻より

スペイン・バルセロナからメールが届いた。
今年一月末のことで、発信人は書道家の金子祥代さん。神戸在住の彼女は、国内だけでなく、世界各地で作品展を開いたり、背丈ほどにある太い筆を使って大きな文字を書くパフォーマンスを披露し、活動的な若手書道家だ。
「バルセロナに来ています。地元の紙を求めて紙の専門店に行ったら、なんとアワガミファクトリーのラックが!! 藤森さんにお送りしたら喜ばれるのでは? と写真を撮らせていただきました。ラックの印刷用紙の他にも、和紙がいくつかの棚にありました。凄腕社長ですね~」
アワガミファクトリーは、故郷・徳島県山川町にある和紙製造の協同組合組織で、代表の藤森洋一さんは、私の出身校である県立川島高校の後輩に当たる。わが故郷は、古くから和紙の里として知られ、一時は二〇〇戸を超える住民が紙漉きを業としていたが、いまでは廃れて、アワガミファクトリーだけが伝統を守る。しかも、守るだけでなく、さまざまな和紙を創作してフランスなど海外にも普及を図る。同時に海外からも版画家を始めとして芸術家たちを招き、アワガミを用いた作品展を開いたり、紙漉き体験や原料となる楮(こうぞ)や三椏(みつまた)の収穫を経験できる場を設けている。

ーーーーーーーーーーーーーーー
百度目の 窯炊き上げて秋個展
1016/10/2

群馬県赤城山麓に不可治窯を構える樺澤健治さんが新宿・京王デパートで個展。四月に、百度目の登り窯炊き上げを実現したことを記念して、丼に「百」と刻んだ作品を連れ合いが求めてきた。仙人のような容貌。

天高し 李白のど黒日本橋

 ヨイトマケ 曼珠沙華咲く池袋 (2014.9.21)

美輪明宏さんのロマンティック音楽会を、池袋・東京芸術劇場で楽しんだ。七九歳の歌は、ヨイトマケの歌などの六曲を、半生を振り返る語りを交えて、熱唱した。「今年の紅白歌合戦は、愛の讃歌で」と語り、アンコールに「老女優は去りゆく」を。

新冷に 駆ける女のふくらはぎ (2014.9.22)

朝の隅田川テラス。自転車から、ジョギングの男女の姿を見る。空気がひんやりして、まさに「新涼」。前を行く自転車の女性のふくらはぎにも、つい、目がゆく。

天高し 李白のど黒日本橋

日本橋で陶芸展を見た後、島根館に立ち寄った。テニスの錦織圭選手の好物、のど黒の一夜干しも。李白は島根の銘酒で、大吟醸にはかなりの値段がついていた。今日は映画「ウイークエンドはパリで」も鑑賞。

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-12(最終回)

特別寄稿第2弾

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-12(最終回)

高尾義彦
=「人生八馨」一六年正月号・第五巻掲載から抜粋
「灰色高官事情聴取」の原稿は一面トップの扱いで、早い版ではもう輪転機が回っている。NHKがすでに大々的に報道しているのだから、他の新聞社も朝刊では一面トップで報道してくるのは間違いない。午前一時過ぎに本社に電話をかけて、「事情聴取は誤報です。しかし、うちだけ何も触れないわけにはいきません」と、お願いするしかなかつた。一社だけの特落ちは避けたほうが賢明、と浅知恵で考えた結果だつた。
夜が明けて、事情聴取を受けたと報じられた自民党のリーダーたちが検察庁に抗議にやってくる。それでも、検察の答えは暖昧で、夕刊段階では確たる検察の反応はない。「事情聴取はこれから行う」と検察幹部が認めたの
は夕方になつてからだつたから、「誤報」の第1報もやむ得ない判断だつたと、いまも思っている。
この二件を含め、報道に携わつた毎日新聞記者たちの行動は「毎日新聞ロッキード取材全行動」(講談社)に詳しい。この単行本を原作として日本テレビが二〇〇三年にドラマ「戦後最大の疑獄事件 ロッキード事件-その真実とは-」を制作、このドラマをめぐって、いまも解明されない謎が残った。
このドラマ制作に関しては、シナリオ段階からスタッフに協力した。〇三年十二月末には二時間半の枠で放映、との記者発表があり、スポーツ紙などにも報じられたが、放映は直前になつて中止された。その後、翌年二月の放映が再度、予告されたが、これもキャンセル。米国にもロケし、億単位の制作費用がかかつているとみられた番組が、お蔵入りしてしまった。
毎日新聞記者が活躍するドラマが読売系の日本テレビで放映されると考える方がおかしい、などの指摘もあつたが、放映中止の理由は明らかにされなかつた。

ロッキード事件三〇周年の二〇〇六年二月には、同人である園木宏志さんの勧めでネット上の「メディア・レボリューション」に「ロッキード三〇年報告」 を十回、連載した (番外としてテレビ・ドラマ放映中止の詰も)。現在もネット上で読むことが可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/blognews2005/25234103.html

———————

金木星 薫り感じぬ人ありと(2016,10,02)
 花粉症治療の後遺症で嘆覚が正常に機能しない人がいる。ここ数日、金木犀の薫りにあちこちで出会う。昨日は会社のゴルフコンペを、八王子市の武蔵野ゴルフクラブで。金木犀が花を着け、薫りを感じながらクラブを振る。スコアはさっばりだつたが。


 

 

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-11

特別寄稿第2弾

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-11

高尾義彦
=「人生八馨」一六年正月号・第五巻掲載から抜粋

主任検事の自宅が舞台になつたもう一つの私の「個人的事件」がある。橋本登美三郎元運輸相、佐藤孝行元運輸政務次官の国会議員大も起訴され、丸紅、全日空の幹部も含めし十六人が被告人となつて、熱かつた夏が終ろうとしていた。その頃取材のターゲットになつたのが、いわゆる「灰色高官」問題だつた。ロッキード・丸紅資金を受領しながら職務権限が無かつたり、時効成立などの理由で刑事責任を問えない国会議員六人に事情聴取したうえで、不起訴または起訴猶予の結論を出す仕事が検察にゆだねられていた。国会では彼らの政治責任論議が起き、捜査の行方が注目されていた。
八月二十五日。大筋の捜査が山場は超えていたこともあつて、毎日新聞の司法記者グループはこの日、大胆にも夜回りゼロの日と決め、青山学院近くのスナックで全員が呑んでいた。しかし午後十時過ぎになつて、不安になつた筆者が、せめて主任検事のところだけ、と出かけたところ、元首相逮捕前日に記者たちがたむろしていた西大久保の公園に、この夜も他社の記者たちがいた。
「次席検事のところで、灰色高官事情聴取の話が出たよ」。我が社以外は全社が耳にした情報だったせいか、簡単に教えてくれた。
一瞬、冷や汗がどつと流れる思いで、近くの公衆電話を握りしめ、まさに〝勧進帳″で原稿を送り始めたところ、社内で原稿を筆記していた記者の電話をデスクがひったくるようにして 「もうNHKがニュースで流している。何をやってんだ」と怒鳴った。
それにしても、どうして検察の公式スポークスマンである次席検事がそんなことを、と不審に思い、この夜は主任検事が自宅に入れてくれたので確認すると、「事情聴取なんか、やってない」と正反対の答え。主任検事宅の電話を借りて次席検事に電話してみたが、答えは暖昧で否定も肯定もされなかった。

-------

ポツリぽつり 出席にマル 秋の会
(2016,9,6)

母校・徳島県立川島高校の同窓会「東京至誠会」。二五日に銀座ライオンで開く総会へ出欠回答が日々、到着。往復葉書五〇〇通、メール連絡約100人。うち出席は1割? 毎日、読売にミニ案内。

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-10

特別寄稿第2弾

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-10

高尾義彦
=「人生八馨」一六年正月号・第五巻掲載から抜粋

このあたりの謎は、亡くなつた岩見隆夫・毎日新聞特別顧問が「歴史の現場 二〇世紀事件史」(二〇〇一年毎日新聞社刊)で、「もう一度、徹底的に取材してみたい」 と語り、果たせなかつた宿題となつている。
それはともかく、事件の発端では捜査がどの峰にたどり着くのか、見当もつかない。米国の意図よりも、特捜部の動きに神経をすりつぶす日々が続いた。
被疑者としての児玉誉士夫に対する病床での在宅取り調べ、米国からの極秘資料入手、ロッキード関係者を対象とした米国での嘱託証人尋問。裁判以外には使用しないとの約束で米国から提供された証人尋問調書。この間には、最高裁も巻きこんだ証人に対する刑事免責決定もあり、捜査は異例づくめだつた。
私自身は主任検事だつた吉永祐介特捜部副部長の取材が最大の仕事だった。新宿区西大久保にあつた平屋建ての官舎に夜ごせ、通う日々。「およげ!たいやきくん」が流行した年で、「まいにち まいにち ぼくらはてつばんのうえでやかれて いやになつちやうな」と、ひそかにこの歌を夜回りソングにしながら、実りの少ない禅問答を繰り返した。
七月二七日の元首相逮捕。その前夜は、東京地検のスポークスマンである次席検事の取材に手間取って、官舎に着いた頃には主任検事は自宅に入った後だった。すでにこの時点で毎日新聞は 「検察、重大決意へ」 と大きな見出しをつけた記事を表トップで用意し、輪転機は回り始めていた。長い捜査期間の中で、主任検事が体調不良を訴えて取材陣を煙に巻いたことは初めてで、翌日の捜査の「重大性」を裏付ける情報のひとつと受け止めた。

-----

真葛焼 地元で知る 秋の胡  2016年10月2日

明治維新の頃、京都から横浜に窯を移した宮川香山の陶芸展が増上寺宝物展示室で。仕事場が川崎に変わり、神奈川新聞を読むようになつて、真葛焼を知った。かつては京都・真葛ケ原(まくずがはら=現在の円山公園付近)に窯を構えていたという。

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-9

特別寄稿第2弾

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-9

高尾義彦
=「人生八馨」一六年正月号・第五巻掲載から抜粋

捜査の山や谷を経験する中で、個人的に強烈な印象が残っている日が何日かある。事件の大枠は、元首相がロッキード社から丸紅を通じて五億円の賄賂を受け取り、全日空へのトライスター導入に便宜を図った、という構図。これに児玉や元首相の盟友、小佐野賢治・国際興業社主(当時)らが登場、取材する立場としても、これほど壮大な疑獄ドラマは、過去に経験がなかつたと言っていい。 元首相が金脈問題をきっかけとして失脚して二年後に、なぜ、ロッキード疑惑が米国からもたらされたのか。これは、いまとなつても大きな謎だが、その背景を推測させる記事が最近の毎日新聞に掲載された。
「フランスからの濃縮ウラン調達が、米国の虎の尾を踏んだんだと思う」。二〇一五年一〇月一日付毎日新聞の連載「核回廊を歩く日本編」一三回目に、元首相秘書官だつた小長啓二さん(八四)の言葉が収録されている。
「当時のキッシンジャー米国務長官が後に中曽根さんに『あれはやり過ぎだ』と話している」と、ロッキード事件の遠因を語つている。
この言葉は、中曽根康弘元首相自身が自著の中で明らかにし、「国産原油、日の丸原油を採るといって(米国の)メジャーを刺激した。
石油取得外交をやつた。それがアメリカの琴線に触れたのではないか」と推断している。
評論家、田原総一郎氏も事件当時、雑誌に寄稿した小論文「アメリカの虎の尾を踏んだ田中角栄」で、米国の資源政策に関連して狙い撃ちされた、との見方を展開している。この論文を小長秘書官が元首相に見せたところ、「元首相は平然と『そうだよ』と言つた」(佐藤昭子「私の中の田中角栄日記」)という。

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-8

 特別寄稿第2弾

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-8

高尾義彦
=「人生八馨」一六年正月号・第五巻掲載から抜粋

 

巷間、政界の現状を語る時、金脈事件で失脚後も「闇将軍」などと呼ばれた田中角栄元首相の名前が引き合いに出される機会が増えている。地元・新潟への利益誘導など負の部分を抱えて、亡くなつてから二二年になるが、「角栄幻想」に似た現象には、いまの国会議員、政治家に対して有権者が抱く失望感の裏返しのような心理が働いているように見える。
ロッキード事件で元首相が逮捕されてから二〇一六年で四〇年。この間、日本の民主主義は進化したのか、劣化したのか。集団的自衛権、特定秘密保護法、原発再稼働などをめぐる動きをみれば、答えは明らかだが、民主主義が一瞬、輝いて見えたあの事件を取材した記者の一人として、真の民主主義実現に向けて、心を新たにしたいと思う。
司法記者クラブの一番下つ端の記者として東京地検特捜部を中心とした検察取材を担当していた一九七六年は、自分の生涯の中で一番長い一年であり、最も重い体験をさせてもらつた。事件は七六年二月五日早朝から始まった。米上院外交委員会多国籍企業小委員会で、ロッキード社が日本への航空機売り込みに関して 「政府高官」に巨額の賄賂をばらまき、秘密代理人・児玉誉士夫らが暗躍した疑惑が明らかにされ、その情報が日本にもたらされた瞬間から「戦後最大の疑獄」に火がついた。この目の朝刊では、朝日新聞だけが二面真ん中あたりの四段と地味な扱いで目立たず、各紙とも全面展開は夕刊から始まった。
「新聞記事だけで捜査が出来るか」。検察幹部は素っ気ない対応だつたが、東京地検特捜部以外にこの事件を処理出来る捜査機関はない、と内心では思い定めていたようで、二月二十四日には特捜部を中心に警視庁、東京国税局が初めて合同強制捜査に乗り出し、一年近くにわたる夜討ち朝駆けの日々が始まった。

---

 蟲を聴く永年は古稀ともどもに
(2014年9且1日)

昭和二〇年生まれの同級生たちは来年、古稀。年齢を重ねると、時間が速く過ぎてゆく感覚が強くなる。九月に入り、蝉の声は消えて、蟲たちが音楽会の様相。このまま涼しくなるのか、気まぐれな自然とどう付き合うか。

「レジュメ」-5

特別寄稿第2弾

講演「いま、なぜ田中角栄なのか」-7

高尾義彦
=「人生八馨」一六年秋季号・第八巻掲載から抜粋

「レジュメ」-5

その後、自宅にお仕立券付のスーツの生地、英国製の高価そうな生地が送られてきたことがありました。このときはさすがに国際興業にそのまま持参して返そうとしましたが、小佐野さんは受け取ってくれない。仕方なく、小佐野さんの誕生日に蘭の花を届けてつじつまを合わせましたが、こうしたプレゼントを受け取るかどうかで、自分の敵か味方かを区別する手法です。その後は距離を置くようになつて、小佐野さんは裁判の途中で亡くなりましたが、盟友のやり方は、元首相と共通する手口、と感じました。
ここでひとつ、田中元首相を評価すべきと私が考えていることを紹介します。
昭和史を研究している評論家の保阪正康さんが著書 「田中角栄と安倍晋三 昭和史でわかる『劣化ニッポン』の正体」で、田中元首相と比べて、安倍首相を批判しています。元首相の言葉として「戦争を知っている世代が社会の中核にある間はいいが、戦争を知らない世代ばかりになると、日本は怖いことになる」と語っていたことを、レジュメに書きましたので、ご覧ください。
戦争を知らない世代が、政治の中心を占める時代がいま、やってきている。田中元首相は自分も徴兵された体験や占領当時に朝鮮で仕事をした経験などから、戦争だけは絶対にしてはならない、と強く主張していた。保阪さんは、安倍さん世代にはそのような意識が薄いのでは、と懸念を表明していますが、私も同感です。
保阪さんはこの著書で、天皇・皇后両陛下が第二次大戦で多数の犠牲が出た場所へ慰霊の旅を続けていることの意味を分析しています。田中ブームとは直接関係はありませんが、田中角栄という政治家から、いま我々が学ぶとしたら、「平和」の問題は大きなテーマだと思います。日中国交回復の業績も、その意味で改めて見直すべきではないかと考えます。
先ほど話したNHKの番組では、トライスター売り込みを中心に事件の構図が出来上がったロッキード事件について、実は対潜哨戒機P3Cの売り込みが主要な狙いだつたのでは、という筋書きが展開されました。我々も捜査開始当初からP3C疑惑を重視して、ロ
ッキード社の秘密代理人、児玉誉士夫に焦を当てて取材しましたが、病床にあり途中で亡くなつて、この問題は疑惑のままに終わっています。今後、新しい資料や証言が出てくることもあり関心を持ち続けたいと思います。

----

寿命延びる 母が生まれし 日のニュース

母の誕生日は大正一二年八月一日。一〇年ほど前、八〇歳で逝った。日本人男性の平均寿命が初めてその年齢に達した、と今朝の新聞に。父の享年九四を考えれば、自分が八〇を超えて生きることは想定内。