特別寄稿
寸又峡を遠く離れて-5
=「人生八馨」2017年正月号・第九巻
高尾 義彦
1980年代には、作家の小田実さんらがリーダーとなり、まだ学生だつた辻元清美・現衆議院議員も事務局員として活動した韓国民主化運動を取材したのも、心情的にはこの流れの中にあつた。善愛さんが尊敬する韓国の作曲家、伊伊桑(ユン・イサン)さんとの出会いもあつた。早さんは朴正配州政権当時に「東ベルリン事件」に加担したとして、当時の西ドイツに追放されていた。
こうした伏線があつて、俳優座の「最終目的地は日本」とめぐりあった瞬間、金嬉老裁判の細部や法廷の内外で展開されたひと模様などが一気に蘇った。善愛さんが、あの径牧師の血を引く娘さんだったことを知った驚き。
自分自身にとっても遠い事件と思ってしまうほど時間が経過していたのに、彼女の存在が記憶を揺り起こした。
それ以来、善愛さんが上野の文化会館小ホールでパートナーのチェロ奏者、三宅進さんらとともに定期的に開催するコンサートに、時間の許す限り足を運んできた。
父であり人権活動家としての径牧師の素顔は、善愛さんの著書「父とショパン」(08年、影書房)に詳しい。著書によれば裡牧師は善愛さんが日本人と結婚するようなことがあれば「おまえを殺して、わたしも死ぬ」 と言って、議論を重ねることが多かった。その父親は、娘から結婚の相手を紹介され、何事もなかったかのように結婚を許したが、善愛さんは「父の人生の中で、朝鮮での拷問に次ぐ試練であつたと思う」と振り返る。
この著書で善愛さんは、独立前のポーランドからパリに逃れて音楽活動を続けたショパンへの思いも語っている。母国・祖国を失った音楽家への深い共感。彼女のコンサートで聴くショパンの曲には、多くの思いが込められていると、いつも実感する。
池袋の東京芸術劇場で16年八8月に見た東京芸術座公演「KYOKAI 心の38度線」では、善愛さんが音楽監督とピアノ演奏を担当して、山僅牧師の生き方を「いま」に伝える展開だった。ここでもショパンの曲が流れた。
———
夜桜に 上弦の月屋形船
(2017/04/05)
昨夜は隅田川沿いの佃・さくら亭で、新聞社後輩と花見酒。ようやく満開近く、大川沿いに花見客。帰りにカフェバー「星時計」に立ち寄り、さとみさん手作りの佃煮やカブ漬け。日本酒は「幻」「白竜」「東力士」など。
ゆすらうめ 桜に負けずベランダに
(2017/04/06)
山桜桃梅の花がベランダで満開に。楚々とした白い花。昨夜は門前仲町・大横川の桜を楽しんだ。新聞社時代の「三人娘」と。川面に伸びる花がボンボリの灯りに照らされて。また来年もこの花を。絶滅から救われ、英国から里帰りした「太白」の話題が新聞に。
さくら散る 掃除の苦労知らぬげに
(2017/04/07)
佃小学校の桜が自宅マンションの階段に散り始めた。出勤時、玄関前で管理人の深井さんに「大変ですね」。玄関先には入学したばかりの一年生も含め、傘をさした小学生一〇人ほどが母親達に見送られてにぎやかに。