エンディグノートによる「終括」の仕上げ

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

エンディグノートによる「終括」の仕上げ

 終末治療に対する考え、意思を明確にできたら、次にすべきことは、ご自身の葬儀をどうするか決めておくことだ。そこまでやるのかという声もあるが、最近の 「終括」 では自身の葬儀の仕方まで 「指示書」をつくることを勧めている。
終末治療の指示書、葬儀の指示書を含めて、どう死ぬかの仕上げが「エンディングノート」である。エンディングノートは、自分にもしものことがあった場合のために、伝えておきたいことをまとめておく文書(ノート) である。法的に効力のある遺言も、エンディングノートに含まれる。
ご自身の記録と情報をはじめとして、身の回りのものの整理の仕方から、介護が必要なときどうするか、終末治療をどうするか、遺品をどうするか、葬儀をどうするかなど、目的別にしっかり意思が示されていれば、残された家族は助かる。        26
そんなことは書きたくないという人もいるが、実際に書いた方からは、「これまで漠然と考えていたことが整理され、かえって心が落ち着いた」という声が多い。
もちろん、エンディングノートに形式などない。しかし、最近では書店や文具店で、解説付で書き込み式のものが1000円台で売られているし、医療機関や自治体で用意しているところもあり、ネットからダウンロードできるサービスもある。
終末治療でエンディングノートのようなリビングウィ~の表明がいかに大事かを示す話がある。
ガンの終末期を迎えた鈷歳のある患者さんは、家族をとおして病院に「家に帰って在宅で最期のときをすごしたい」と伝えた。家族も早く退院させることを望んだ。しかし、それがかなわなかったのである。
現在のシステムだと、入院先がガン拠点病院なら非常にやっかいな手続きが必要になるからだ。急に退院を申し出ても、2週間も退院させてくれないケースがま草あるのである。
この方の場合は、退院許可がなかなか降りなかったために、結局、病院で亡くなられた。
希望はかなわなかった。