富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}
第7章 信頼できる医者の探し方、選び方
「レセプト」の水増しと「差額ベッド」押し込み--2
そこで、今日までレセプトの電子化、つまりオンライン請求に一本化することが進められてきた。しかし、日本医師会が抵抗し、今日まで完全なオンライン化は実現していない。
つまり、世界各国がこうしたことをほぼオンライン化しているのに対して、日本ではいまだに約8000人の審査員が請求書に目を通すという時代錯誤の方式がまかり通っている。
日本の診療報酬の審査は、社会保険診療報酬支払基金(支払基金)と国民健康保険団体連合会(国保連)の2団体がほぼ独占している。この2団体は、じつは国や自治体からの天下り組織である。つまり、完全オンライン化が実現してしまえば、大幅な人員削減を行わなければならをい。
っまり、医師会、厚労省は同じ船に乗っていて、自分たちの利益しか考えていないことになる。そして、そのツケは患者に回されているのである。
よく患者さんから聞くのは、たとえばこんな話だ。
「毎月通っている病院があるのですが、今月の医療費が高すぎるので、おかしいなと思って医療費明細書を確認すると、やってもない検査項目が加算されていました」
また、勤務医からも「うちの病院は事務局ぐるみで不正請求をしている」という話も聞かされる。
前記したように、医療機関は2010年度の診療報酬改定により、領収書のほかに「診療情報明細書」の発行を義務づけられた。しかし残念ながら、患者側がとくに要求しないと、項目がない簡易領収書を平気で出してくる病院がいまだにある。そこで、病院では必ず明細書と領収書をもらうことを忘れないようにしていただきたい。