死を意識し始めたら医者に頼らない。

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第3章 「老化」と「病気」は違うもの

死を意識し始めたら医者に頼らない。

このように見てくると、ガンや生活習慣病は治すということより、どうやって付き合っていくことのほうが大事だということがわかっていただけたと思う。
糖尿病にしても高血圧にしても、クスリや治療に頼りきることのほうが危険だ。つまり、近代医学はなんでも治してくれるという誤った考え方を持って、老後を過ごしてはいけない。
人生の下り坂に差しかかっているのに、自分の健康を医者に丸投げしてしまうと、あなたが望むような死に方はできない。
多くの医者は自身の専門分野に基づいて、肝臓なら肝臓、脳なら脳と、体の一部分を見ているだけである。そのため、病気の根本原因を探るというアプローチを取らないことが多い。
まして、老化という大きな見地から病気を捉え、患者さん個々に合ったオーダーメードの治療を施そうとはしない。というか、いまの医療システムではそれができない。
しかも、真面目な医者ほど、病気ならなんでも治そうとする。それが医者の使命だから仕方ないが、そうした治療にべルトコンベア一式に乗っかる意味を考えたほうがいい。
私は歳をとったら、どこかが悪くなるのは当然と考え、予防検診を受けながら、なんらかの病気が発症してもあせらないことを勧めている。病院に行って医者にかかれば治るという思い込みがあるから、あせってしまう。
医者に頼る、クスリに頼ることになる。もちろん頼ることは大事だが、本当に頼るべきなのは自分自身だということを知っていただきたい。
人間の体には自然治癒力が備わつている。免疫力がある。これをなんとか低下させない努力が必要だ。そのためにもっとも重要なことは、十分な休養である。十分な栄養を摂り、体を安め、そしてぐつすり眠り、回復したら適度な運動をする。健康で長生きするための基本だ。このことに関しては、第6章で詳述する。
繰り返すが、多くの病気は老化による。
人間は老化するから、病気になりやすくなるのであって、その逆ではない。したがって、60歳を超えて死を意識するようになったら、生活習慣病にかかったり、ガンなどの疾患が発見されたりしたときは、それは病気ではなく、老化の進展だと考え、医者にかかったとしても、それを治すというより、できるかぎり共生して長生きしていく道を選んでほしい。