どんなクスリにも必ず副作用がある-2


富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
{富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第3章 「老化」と「病気」は違うもの

どんなクスリにも必ず副作用がある-2
これは、街のドラックストアなどで販売されている風邪薬も同じだ。
副作用に関して言うと、抗生物質、抗ウイルス剤の副作用はとくに強い。それは、標的となる病原菌だけでなく、たとえば体内のビフィズス菌などの有用菌も殺してしまうからだ。そのため、腸内環境を悪化させ、病気の治癒に必要な免疫力を低下させてしまう可能性がある。
日本は抗生物質の処方量が、欧米諸国に比べて突出して多い。欧米の医者は抗生物質をほとんど出さない。それは、最近の研究で抗生物質の副作用が問題視されているからだ。
たとえば、日本の医者が風邪でよく出すタラリスはヾ心臓によくないとされ、高血圧、糖尿病などの心臓病のリスクをかかえる人が服用すると、突然死の恐れがある。
抗ガン剤も同じで、吐き気がする、毛髪が抜けるというような副作用を引き起こす。この副作用の強さから、かえって体を壊してしまうガン患者さんも多い。
というわけで、風邪を治すには、病院より、私たちが伝統的にしてきた「やり方」がいちばんいいと言える。前記したように、十分な水分と栄養、そして休養を取ること、それが第一である。いわゆる民間療法と呼ばれるものは、世界各国にあるが、そのすべてに共通しているのは、風邪を体全体の不調のサインと捉え、人間が持つ自然治癒力を引き出そ
ぅとしていることだ。
たとえば、日本では、しようが湯、葛湯などを、水分補給と栄養補給を併せて飲むことが多い。風邪の代表的な漢方薬「葛根湯(かっこうんとう)」は葛の葛の根が主成分である。また、ハチミツ湯やレモン湯なども効果がある。
欧米では、「ginger tea with lemon and honey と言って「ハチミツレモンしようが湯」がよく飲まれている。また、アメリカ人は、「おばあちやんのクスリ」として、市販薬よりチキンスープをよく飲む。チキンスープも滋養に富み、水分を補給して体を温めてくれるので効果は大きい。