「胃瘻(いろう)」は人間の尊厳を侵しているのでは?

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会(本体800円)」より。

「胃瘻(いろう)」は人間の尊厳を侵しているのでは?
いろう
話を尊厳死に戻して、私がたまに相談されることに、「入院先の医者に胃瘻を勧められたのですが、どうしたらいいでしょうか?」ということがある。
胃瘻というのは、口から食事が摂れなくなった患者さんに、人工的に栄養を与える方法だ。内視鏡を使って腹部に小さな口を造る手術を行い、そこから「胃瘻カテーテル」(チューブ)を使って直接胃に栄養を送り込む。
この手術は、慣れた医者なら30分もあればできる。胃瘻が勧められる患者さんというのは、たとえば高齢で痴呆が進み、食事を摂ると食物が食道から気管支に入って誤喋性肺炎を起こす可能性が高いと判断された患者さんである。
たいていの場合、介護施設や病院から、家族にこのように説明される。
「どうも膝下がうまくいっていません。このままだと肺炎を起こし、それが原因で死ぬケースも多いのて予防のために胃瘻をつくりましょう」 こう言われると、なるほどそうかと思い受け入れてしまうが、私は、よくよく考えるべきだと言いたい。というのは、胃瘻は、医者や介護施設側の勝手な都合で付けられるケースが多いからだ。
簡単に言うと、胃瘻をつくれば、患者の食事の手間が省ける。とくに、少ない人数で入居者を看ている場合、食事の世話は効率的に安全にできるようになる。さらに、患者の寿命は延びる。日本で胃瘻が普及したのは、これがもっとも大きな理由である。
もともと、胃瘻は高齢者の延命のために開発されたものではない。なんらかの理由で食事が摂れなくなった若い重篤患者のために開発されたものだ。それが、いつのまにか、簡単にでき、効率がいい.という理由で、高齢者に使われるようになった。
しかし、こうしたことは、医者や施設側からはあまり加配明されない。胃瘻を付けた後どうなるかの説明も少ない。
胃瘻の問題点は、付けた後にある。というのはいったん付けると止めるのが極めて難しくなるからだ。これは治療の一つだから、止めるとなると、よほど回復して食事が口から摂れるようになった場合を除いて、死期を早める。場合によっては「殺人」になってしまう。アメリカの場合は、裁判を起こせば止められると聞くが、日本ではそうはいかない。
これまで胃瘻を付けた方を見てきたが、長い間胃瘻を付けると、高齢者の場合、最終的には寝たきりで意識も薄くなり、手足の関節も固まっていく。そうして、最終的に亡くなったときは、やせ細って人間とは思えない悲惨な姿に変わる。また、死後は手足の骨を折らないと棺桶に入らなくなるというケースもある。
胃瘻の是非を考えるとき行き着くのは、「そのまま自然の寿命にまかせるべきか、まだ生きられるのだから人工的にでも延命をはかるべきか」という問題だ。患者さんを人間として尊厳するなら、医者自身が胃瘻を勧めることは慎むべきではないかと思う。
したがって、私は75歳を超えたら、「いくら胃瘻を勧められても拒否したほうがいいです」と言っている。もちろん、ご本人の意思によるが、その意思を伝えられない状態にあるときは、ご家族は積極的に止めることを選択すべきである。私が医者として言いたいのは、「自分の口で食べられなくなったら、それは人間としての自然の姿ではない。医者はそこで治療を止め、その方の最期をどうするかをご家族と十分話し合うべきだ」ということである。
日本と欧米の両方の医療機関に勤務した人間によると、日本と欧米では死生観が違い、その結果、介護に対する考え方も大きく違うという。たとえば、日本の特養ホームや療養病床には、寝たきりや車椅子の患者が多く、また胃瘻を付けた患者も多く見られる。しかし、欧米のそうした施設には、胃瘻を付けた患者はほぼいないという。