プロフィール」カテゴリーアーカイブ

「ガン」と「ガンもどき」は別物という説-2

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

「ガン」と「ガンもどき」は別物という説-2

結局、ガンは治らない。老化現象だからだ。
悪さをするガンとしないガンは判別できないガンが発見されたら、外科手術によって患部を切除する。そして、術後は転移を防ぐにために、抗ガン剤治療や放射線治療を受けるというのが、いまのガン治療の常識的なパターンである。しかし、発見されたガンが、その性質によってどうなるのか決まっているとしたら、このような治療はあまり意味を持たないことになる。
これは、ガン手術を長年やってきた外科医なら、経験的にわかっていることだ。たとえば、年齢が同じで進行度が同じような食道ガンの患者さんが、2人いたとしよう。医者としては、この2人に同じような手術を施し、抗ガン剤、放射線治療をする。
ところが、ひとりのほうは、すぐに再発し、残念なことに1年後には亡くなってしまいました。ところが、もうひとりは5年生存率を越えて長生きし、その後もまったく元気だった。
この差を考えれば、やはりガンには2つの種類があり、亡くなった患者さんのガンは「悪さをするガン」と考えるしかない。とすれば、この外科医は、その患者さんの死期を、手術をしたために早めてしまった可能性がある。手術、抗ガン剤、放射線治療をすると、人間の体はバランスを崩し、体力も落ちる。そうすると、ガンは進行度を速め、ますます悪さをすると考えられる。
だから、良心的な外科医なら、患者さんを早死にさせてしまったことで心を痛める。
たとえば、75歳以上の後期高齢者のなかには、ガンが発見され、医者から手術を勧められても、「もうこの年ですから手術をしません」と決断される方がいる。そして、実際、90歳を超えるまで元気で生きた方を私は何人か知っている。
ただし、やっかいなのは、放置しても問題がない「悪さをしないガン」と、死に至る「悪さをするガン」の区別がつかないことだ。
よく「かたちの悪いガン」「顔つきのわるいガン」と言われるが、それは見た目の話であって、ガンそのものの性質は、いまの医学では判別できない。


「ガン」と「ガンもどき」は別物という説-1

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

「ガン」と「ガンもどき」は別物という説-1                 ∫

さて、ひと口にガンと言っても、一般的に「5大ガン」と呼ばれる肺ガン、胃ガン、肝臓ガン、大腸ガン、乳ガンを始めとして、食道ガン、膵臓ガン、前立腺ガン、勝胱ガン、腎臓ガン、子宮ガン、頭頚部腫瘍、血液腫瘍(白血球、リンパ腫など)、皮膚腫瘍、胆嚢ガン・胆管ガン、上部尿路ガン、精巣ガン、卵巣ガンなど、ガンができる部位によって、その性質は異なっている。
また、その進行具合によって、一般的に「早期ガン」「進行ガン」「末期ガン」 の3段階に大別され、それぞれの段階によって医学的な処置の方法が違う。
よく言われているのが、「進行ガン」 になると、たとえばガン細胞が広がり、ガンができた粘膜層を越えて筋肉層まで達しているため、治る確率が低くなるということだ。さらに、末期ガンになると、すでにリンパ節や周囲の組織に浸潤し、他臓器にも転移しているので、さらに治る確率は低くなる。
しかし、この一般的な見方に大きく異を唱える考え方が表明され、たくさんの支持者を集めでいる。提唱したのは、ベストセラー『患者よガンと闘うな』文春文庫、2000)の著者・近藤誠医師だ。近藤氏は画期的な”ガン放置療法〟を提唱している。
近藤氏によれば、ガンが治るか治らないかは、初めから決まっているという。ガンには、それ自体が持っている性質があり、治るか治らないかは、発見されたときの大きさや進行具合に必ずしも関係ないというのだ。すなわち、ガンが発生したときのガン細胞の性質で決まっているというのである。
つまり、ガンには2種類あって、一つは進行して大きくはなるが、周囲の組織には広がらず転移もしないガン。もう一つは、進行が速く、周囲の組織に浸潤し、転移もするというガンだ。
前者のガンは、放置していてもそれほど問題ない。症状も出にくく、命取りになるような”悪さ”はしない。しかし、後者のガンは、いくら手術や処置をしても、浸潤や転移を繰り返す〝悪さ″をするので、治ることはなく、残念をがら長生きは望めない。
近藤氏は前者のガンを「ガンもどき」と呼んでいる。つまり、ガンには「ガン」と「ガンもどき」があるのだ。私も、多くのデータ、所見から見てこの考え方は間違っていないと思っている。
そうでないと、同じようなガン治療を受けて助かる人と助からない人がいること、また、ガンと宣告されてなんの処置もしなかった人が長生きしたということなどの説明がつかない。
ガンには、「悪さをするガン」と「悪さをしないガン」がある。そうとすれば、ガンが治るか治らないかは、初めから決まっているということになる。


 ガンの治療で死んでしまうという皮肉-2


富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

ガンの治療で死んでしまうという皮肉-2

クスリには必ず副作用があるが、抗ガン剤の場合、ほとんどク猛毒″であるから副作用が大きい。
ガン細胞だけではなく正常細胞まで丸ごと叩いてしまうからだ。こうなると、ガン細胞が消える前に命のほうが危なくなる。
それでも、医者たちは抗ガン剤を「効く」と勧める。
しかし、医者が言う「効く」は、患者が思う「治る」とはまったく違うものだ。
抗ガン剤には認可基準というものがあり、それは、レントゲン写真をどの画像上でガンの大きさが半分以下になること、その状態が4週間以1続くこと、さらに服用した患者の2割以上がこの状態を維持することとされる。
つまり、一般的な意味ではなにも「効いてはいない」のである。抗ガン剤の効果には、このような「ガンの縮小効果」とともに「症状の緩和効果」「延命効果」などが挙げられるが、副作用の大きさを考えると「縮命効果」のほうが大きい。
もちろん、抗ガン剤は血液のガンや精巣ガン、子宮絨毛ガンなどでは有効性が証明されている。
しかし、胃ガンや肺ガンのような固形ガンでは一時的に縮小させることはできても、それ以上の大きな効果は得られていない。
高齢になつて自覚症状もないのにガンが発見される。それだけで、手術・抗ガン剤治療を受けるのは、リスクのほうが大きい。
ならば、ガンを老化と捉えて、ガンと共存して寿命までの残された時間を有意義に過ごすべきだろう。


ガンの治療で死んでしまうという皮肉-1

 

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

ガンの治療で死んでしまうという皮肉-1

ガンが発見され、それによって治療が行われる。その結果、かえつて体を壊し、場合によっては命を縮めて死んでしまうという例も多い。
こうなると、ガン検診などしなかったほうがよかったと言うことになる。とくに歳をとってからの検診にはほとんど意味がない。
早期発見は、それによって適切な治療をすれば早すぎる死を回避できるという効果はある。
しかし、それは現役時代の話で、たとえば70歳を超えた人がガン検診でガンを早期発見する意味はあるだろうか?
しかも、自覚症状がなにもないとしたら、それまでそのガンは体内で悪さをしてこなかったことになる。
それなのに、ガンが発見されると、たいてい手術が行われ、転移を防ぐために抗ガン剤治療や放射線治療が行われる。人によってはガンとの闘いを宣言して、それまでと違う闘病生活をするようになる。
マスコミは、ガンとの壮絶な闘いをした有名人が大好きだが、こうした有名人のなかで、闘ったためにかえって早死にしてしまったケースは多い。一余計な手術、余計な抗ガン剤治療などを行わなければ、もっと長生きできたのにと思うと、本当に残念である。
ガンの手術の場合、それを行う医者の技量の問題も大きい。下手む医者にかかれば、手術が命を縮める結果になるだろう。
また、難治性の珍しいガンに対して意欲を燃やす外科医もいるから、こうした医者にかかった患者は本当に不幸である。
たとえ手術がうまくいっても、その後の抗ガン剤治療、放射線治療は、かえつて体をボロボロにしかねない。


「早期発見をすれば治る」とは言い切れない

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

「早期発見をすれば治る」とは言い切れない

現在、国も医者もメディアも「早期発見が大事」と、盛んに言っている。
しかし、ガン検診でガンが発見され、その後治療を受けた人々がなにもしなかつた人より長生きした、また、早期発見したことでガンが治ったという確かなデータは存在しない。
また、一部のガンで検診の有効性は確認されているが、ほとんどのガンで検診では有効性が証明されていない。
こうしたことは極めて重要なことだが、あまり声高に言う人はいない。
とくに医者や国は言わない。
現在、全国の市町村ではどこでも、「受けようー・ガン検診」というようなキャンペーンを行っている。
そして、病院に行けば「ガンは早期発見で治る」というようなポスターが粘ってあり、医者も「ガンは早期発見、早期治療が第一と言う。 だから、一般の方は「ガン検診は受けたほうがいい」「早期発見すればガンは恐くない」と思い込んでいる。
しかし、これは美しい誤解と言ったほうがいい。
毎年、健康診断のオプションで、肺ガン検診や大腸ガン検診、とくに女性は乳ガン検診を受ける人は多いと思う。
しかし、これらの検診は、欧米諸国では日本のように国民的には行われていない。
というのは、欧米諸国では、「くじ引き割り付け試験」といって、健常な人々をたくさん集めてくじ引きをし、検診するグループと放置するグループとに分けて追跡調査が行われ、ガン検診は「効果がない」という結果が出たからである。
とくに、肺ガン検診、大腸ガン検診、乳ガン検診やは、検診しょうとしなくとも死亡率はほぼ同じという結果が出た。そのため、アメリカではあまり呆施されなくなっている。
つまり、一般の方が思っているような「ガンは早期発見、早期手術をすれば助かる」ということに根拠はないのだ。
しかし、日本ではメディアが、ガン手術の成功例などをさかんに取り上げることもあって、このイメージが定着してしまった。また、医療側はこのことを知っていても知らないふりを続けている。そのほうが儲かるからだ。
さらに、くじ引き割り付け試験そのものにも疑問が掟示されている。たとえば、肺ガン検診を受けた人1万人と肺ガン検診を受けなかった人1万人を追跡調査したとする。
その結果、検診した人のほうで死亡が少なかったら、それをもって検診が有効と言えるだろうか?
死亡が少ない原因が、検診によって肺ガンが早期発見され、早期治療したことと関係があったとは言い切れないはずだ。
なぜなら、死亡者が少なかったのには、なにか別の原因も考えられるからだ。たとえば、肺ガン検診を受けるような人はもともと健康志向が強い。
そのため、食事や運動などに気を遣う生活を送っている。その結果、長生きしたと言えるからである。
このようなことを考えると、ガン検診はあまり意味がないと言える。ただし、一部のガンにおいては、検診による早期発見が大事なことがある。


なぜガンで死ぬ人が増えているのか?

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

なぜガンで死ぬ人が増えているのか?

ご承知のように、日本人の死因の第1位はガンである。
厚生労働省の資料では、2012年にガンで死亡した人は36万963人(男性21万5110人、女性14万5853人)で、これは、1985年の約2倍である。
いまやガンは、「国民の半数がかかり、3人に1人が命を落とす」という国民病になつたと言える。
しかし、これはガンが増えたことでも、ガンが治らなくなつたからでもない。
前記したように、ガン細胞は体内で何年も何十年もかけて増殖する。
だから、人間自身が早死にしてしまえば、ガンが大きくなる時間がない。
現在、日本人の平均寿命は男が約80歳、女が約86歳である。
ところが、100年前は40~50歳だった。
これはあくまで平均寿命で、65歳まで生きた方は平均して90歳まで生きるとされている。
このように、世界でもトップの「長寿国」になったことで、ガン患者とガン死亡者が増ぇたのである。
この先、日本人の寿命はさらに延びる可能性がある。
たとえば、仮に100歳まで生きられるとしたら、おそらく、半数以上の人がガンが原因で死ぬことになるだろう。
ただ、実際はガンを抱えながら、老衰で死んでいく。
解剖医によると、「老衰で亡くなった高齢者を解剖すると、ばとんどの人にガンが見つかる」という。
これは、それまで悪さをしなかったガン、発見できなかったが、すでにできていたガンと考えられる。
つまり、たとえ死因は老衰としても、高齢者のガンは当たり前のごとと考えるべきなのだ。
だから、生きている問にガンが発見されて、それで最期のときをどう生きるか考えられるのは、ある意味で幸運なことかもしれない。


生存率を知ることでその後の生き方が変わる-2

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

生存率を知ることでその後の生き方が変わる-2

たとえば、国立がん研究センター、がん研有明病院、聖路加病院、東大病院などによってみな違うのである。ただし、大きく違うかと言えばそうではない。それでも、その病院で症例が少ないガンによっては違う場合もある。さらに、途中で追跡不能になったり、ほかの病気で死亡する例もあったり、集計方法によっても違いがある。
そんななかで、一般的によく使われている全国がんセンター協議会(全がん協) のデータが、ガン患者さんにとってはいちばんの指標になるだろう。このデータは、全国32の医療機関の症例から算出されているからだ。
全がん協ではHP(http://www.zengankyo.ncc.go.jp)でこれを公開しており、検索ページでは、自らが知りたい条件を入れて検索すれば、個別の生存率を知ることができる。
5年生存率を知ることが、なぜ重要かと言えば、その数字いかんで、生き方が変わってしまうからだ。生存率が低いからといって悲観することはないが、それでも、生存率が低ければ、その後の生き方は変わってしまう。
たとえば、私がもし膵臓ガンでステージ3と診断されたら、即座に人生最後の「終活」に入る。
残された時間をどのように過ごし、どのように死んでいくかに真剣に取り組むだろう。
ガンは心筋梗塞や脳卒中と違い、最後の時間が与えられる病気である。その意味で、心筋梗塞や脳卒中などでいきなり死ぬことよりは、ガンで死ぬことのほうがいいと言う人がいる。


生存率を知ることでその後の生き方が変わる-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

生存率を知ることでその後の生き方が変わる-1

最近つくづく思うのは、ガン宣告が当たり前の世の中になったことである。患者さんもご家族も、一部をのぞいて「ちゃんと言ってくれる」ことを医者に望むようになった。
ひと昔前は、ガンを発見しても患者さんにそれを告げることはできなかった。私が医者になつたころは、ガン宣告はおろか余命を宣告などしたら大変なことになった。
それで、肺ガンの場合は「肺真菌症ですね。肺にカビが生える病気です」と言い、胃ガンの著は「胃潰瘍です」と言つて手術するのが当たり前だつた。
それが、いまでほ患者さんに、ガンのステージ(進行度)から治療法まで伝え、さらに目安となる「生存率」まで伝えるようになつた。
だから、患者さんも必ず生存率を訊いてくるようになり、「あと何年生きられるか」(余命)を知りたがる。
しかし、生存率、余命はそこまで当てになるものではない。末期でどうやつても助からない場合を除いて、統計どおりに人が死ぬわけがないからだ。
とはいえ、生存率は、ガン患者さんにとつては、やはりいちばん重要な指標である。
ガンという病気の性質上、ほかの痛気のような完治はありえをいとしても、いちおうの目安とされるのが生存率だからだ。
その生存率のなかでも、前記した5年生存率がもつとも重要である。
これは、5年間、再発も転移も見られずに順調ならば、その先もほぼ問題ないだろうと考えていいからだ。
生存率はパーセントで表されるので、100%に近いほど治ったと考えていい。ただし、ガンの種類によって、生存率は大きく異なる。これが、ガンをひとくくりにして説明できない大きな原因だ。たとえば、前立腺ガンのように、末期を除いてほぼ100%生存というガンもあれば、膵臓ガンのようにステージ1でも30%強の生存率というガンもある。
また、いちがいに生存率と言っても、じつは、調査対象者特性(性別や年齢)、ガンの進行度などによってバラつきが出るうえ、統計を取っている病院ごとでも異なっている。


いくら治療しょうとガン細胞をゼロにはできない-2

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。
いくら治療しょうとガン細胞をゼロにはできない-2

結核などの感染症であれば、一細菌やウイルスが体の中から消えれば、完治と言うことができる。しかし、ガンは、細胞のミスコピーで生じるものだから、ガン細胞が体の中からなくなることはない。
人間の体は、約60兆個の細胞でできていて、毎日、新しい細胞が生まれては死ぬという代謝を繰り返している。この細胞の中に、細胞の設計図である遺伝子(DNA)があり、これが傷つくとミスコピーが起こつて、それがガン細胞になる。つまり、ガンとは、簡単に言えば細胞の老化現象なのである。ミスコピーされてできるガン細胞は、1日に約5000個あるとされている。
体内にガン細胞ができると、その度に退治してくれるのがNK細胞と言われる免疫細胞である。
免疫細胞は、ガン細胞を見つけると、まず自分自身の細胞かどうかを見極める。
そして、自分自身の細胞でないと確認した時点で、ガン細胞を殺す。しかし、免疫力の低下に伴い、殺されるガン細胞が減り、ガン細胞が増殖していくことになる。だから、ガンは何年、何十年とかけて形成され、検査で発見されたときは、すでにかなり進行しているということになる。
これを、現代医学では、主に外科的手術で取り除いているだけだ。
つまり、ガン細胞を根絶して、ゼロにすることは不可能なのである。
よく言われる「5年生存率」というのは、ガンと診断された人のうち5年経過後に生存している人の割合がどのくらいになるかということ。つまり、100%に近いほど治ったと言えるわけだが、これはあくまでも統計にすぎない。
ただ、医学的に、ガンを取り除く処置をしてから5年経過後までに再発がない場合を「治癒」とみなしているだけだ。


いくら治療しょうとガン細胞をゼロにはできない-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。
いくら治療しょうとガン細胞をゼロにはできない-1

ついこの前までガンと言えば「不治の病」とされてきた。
それが、いまではガンにもいろいろな種類があり、場合によっては治るケースもある。また、進行度いかんによってはそれほど恐れるものではないというふうに、イメージが変わってきた。
しかし、それでも「早期発見すれば治る」「先進治療を受ければ治る」「名医にかかれば治る」など、多くの人はガンに対して誤ったイメージを持ち続けている。
まず、第3章で述べたように、この世の中には、医者がどうやっても治せない病気がいくつもある。
その筆頭が、ついこの前まで「不治の病」とされたガンである。最近は治療法が劇的に進化して、早期発見で手術をすれば治ると思われているが、けっしてそうではない。
そうでなければ、早期発見で手術したのに死んでしまう人がいたり、進行ガンとされたのに治療を拒否して生き続けている人がいたりすることを説明できない。
つまり、ガンが治るということに関して、はっきりした定義は存在しない。第3章で述べたように、医者は「治癒」「完治」「寛解」という三つの言葉を使うが、ほとんどのケースで、症状が落ち着く「寛解」までが精いっぱいである。なぜなら、転移・再発の可能性を否定できないからだ。
手術後5年以上元気に暮らしたとしても、それを完治(=治った)と言えるかどうかはわからない。