投稿者「花見 正樹」のアーカイブ

(2)血圧‥基準値にとらわれず、高血圧は「90+年齢」を目安に。

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

(2)血圧‥基準値にとらわれず、高血圧は「90+年齢」を目安に。

「高血圧は万病のもと!場合によって死に直結します」などと、多くの医者が口にする。
そして、血圧が高いと判定されると、「降圧剤を出しますので、それで様子を見ましょう」などと言う。
この降圧剤を出す基準は、2014年の基準値改定まで、「上(収縮期血圧)」が140以上、「下(拡張期血圧)」が90以上だった。140以上の方はみな音同血圧と診断されてきた。
しかし、新基準では上は147まで、下は94までが正常値となった。
しかし、端的に言って基準値がどう変わろうと、1も下も基準値を大幅に外れないかぎり、大きな問題はない。というのは、降圧剤は医者にとっても薬品メーカーにとってもドル箱で、数値がどうであろうと出そうとするからだ。
現在、70歳以上の方の降圧剤服用率はなんと45%にも達している。また、日本における降圧剤の年間消費額はなんと1兆円に達するとされている。厚労省によると、高血圧症の患者数は2011年に906万7000人に達している。ということは、日本人の10人に
1人ほどが高血圧ということになる。
私が医学の道に入ってからすでに40年以上が経つが、この間に高血圧の数値は何度か変わった。高血圧は数値で判定するから、この判定基準が変われば、正常が異常になってしまう(その道もある)。つまり、これまでの日本は、数値を厳しくすることで、わざと患者をつくつてきたのである。                      -
1960年代の後半、日本中の医学部でもっとも広く使われていた教科書の一つが『内科診断学』である。
私もこの本で勉強した。
この本では、「健常者の血圧」として 「日本人の年齢別平均血圧」が示きれていた。年齢別平均血圧に近い数字の算出法は「最高血圧=年齢数+90mm軸」とされ、「年齢数に90を加えた数字よりも低ければ血圧は正常」という診断法が当時の主流だつた。つまり、60歳なら「90+60=150」で、150以下なら正常とされた。

 


主な健康基準値はこうして判断する-3

 


富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

主な健康基準値はこうして判断する-3

実際、最近の厚労省研究班の多目的コホート研究では、男性はBMI23~26・9の人の死亡率が低い。また、大阪大大学院の磯博康教授らの10万人調査では、循環器疾患全体でいちばん危険度が低いのは、男性でBMI23~24・9、女性で25~26・9となっている。
さらに、東京都老人総合研究所の調査によると、腹囲85Cm前後、BMI23~25の人はむしろ死亡率がいちばん低くなっている。
これは、日本ばかりではなく、アメリカのある調査でも、BMI25~29・9の「過体重」の人の寿命が最長となっている。
ということは、多少メタボのほうがずっと健康なのである。
つまり、メタボ健診と保健指導はある意味で、健康な人まで病院送りにし、その結果、健診費や指導費などの医療費をかえって膨らませているのだ。これは、メタボ健診ばかりでなく、ほかの健診結果(数値)にも言えることだ。
”本当は健康な病人″が大量生産される背景を考えてみると、二つの理由が浮かんでくる。
一つめの理由は、なにか異常なほどの「健康ブーム」だ。私は、この状態は行きすぎと考えている。
もちろん、人間はいつも健康であることにこしたことはない。しかし、本当に健康な人とは、むしろ、ときどき風邪をひいたり、体調を崩したりするものだ。そのほうが自然であり、まったくなんの病気もしないなどということは、人間が機械でない以上あ
りえない。
そしで、二つめの理由は、やはり医者のモラルの欠如だろう。つまり、そんな気はないのだろうが、いまの多くの医者は、自覚しようとしまいと、結果的にできるかぎり多くの人間を病気にしてしまっているのだ。
というわけで、BMIに関しては、新基準値のほうが目安として適している。25を超えても心配はなく、いままでどおりの生活を続けていてかまわないと私は思う。あまりに太り過ぎは問題かもしれないが、むしろ20以下のほうが問題で、やせ過ぎると病気になるリスクが高まるので、カロリーをきちんと摂取したりして、健康に気をつけていただきたい。


主な健康基準値はこうして判断する-2

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

主な健康基準値はこうして判断する-2

T)体格(BMI)は小太りのほうが長生き。20以下のやせ過ぎの方が問題あり。

BMI(体格指数)とは、体重を身長の二乗で割ったものを言い、たとえば身長164cmで体重64kgの男性はBMI25で「肥満」と判定されてきた。従来の基準値には男女差はなく、男女とも25以下が正常(肥満ではない)とされてきたからだ。
ところが、新基準値では、男性は18・5~27・7、女性は16・8~26・1が基準値とされた。つまり、基準値は緩くなったのである。
私に言わせれば、新基準値のほうがべターである。従来のものは厳しすぎて、しかも、現実的ではないからだ。とくに高齢者の場合、多少肥満であっても寿命には関係ないし、死亡リスクがもっとも低いのは22~28という調査研究もあるからだ。
むしろ、やせているほうが問題が多いのである。
厚労省では2008年度から日本医師会とともに、通称「メタボ健診」(メタボ診断)を実施してきた。これは、それまで行われてきた健廉診断に腹囲測定を加えたもので、これによって、男性でウエストが85cm以上、または85cm未満でもBMIが25以上の人は、「メタポ∴またはその予備軍)」(=肥満)と認定されてしまうことになった。そうして、企業は、社員にメタボがいれば、医師や保健師、管理栄養士などを通じ、社員に対して生活習慣改善のための支援を行うことが義務付けられた。要するに、ダイエットを国が命じるのが、このメタボ健診である。
私はかつて、『「小太り」のすすめ』(光文社知恵の森文庫)という本を書いたことがある。
これは、国が決めた「標準体重」など守る必要はないと訴えたもので、「小太り」のほうが健康であると、これまでの健康常識を覆そうとしたものだった。
というのは、痩せて抵抗力の弱った体ほど細菌に狙われやすいし、糖尿病患者のうち肥満者は4割に過ぎないというデータもあったからだ。つまり、無理してダイエットをするより、適度な運動をし、食事と酒を楽しめば、肥っていても健康だと言いたかったのである。


主な健康基準値はこうして判断する-2

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

主な健康基準値はこうして判断する-2

T)体格(BMI)は小太りのほうが長生き。20以下のやせ過ぎの方が問題あり。

BMI(体格指数)とは、体重を身長の二乗で割ったものを言い、たとえば身長164cmで体重64kgの男性はBMI25で「肥満」と判定されてきた。従来の基準値には男女差はなく、男女とも25以下が正常(肥満ではない)とされてきたからだ。
ところが、新基準値では、男性は18・5~27・7、女性は16・8~26・1が基準値とされた。つまり、基準値は緩くなったのである。
私に言わせれば、新基準値のほうがべターである。従来のものは厳しすぎて、しかも、現実的ではないからだ。とくに高齢者の場合、多少肥満であっても寿命には関係ないし、死亡リスクがもっとも低いのは22~28という調査研究もあるからだ。
むしろ、やせているほうが問題が多いのである。
厚労省では2008年度から日本医師会とともに、通称「メタボ健診」(メタボ診断)を実施してきた。これは、それまで行われてきた健廉診断に腹囲測定を加えたもので、これによって、男性でウエストが85cm以上、または85cm未満でもBMIが25以上の人は、「メタポ∴またはその予備軍)」(=肥満)と認定されてしまうことになった。そうして、企業は、社員にメタボがいれば、医師や保健師、管理栄養士などを通じ、社員に対して生活習慣改善のための支援を行うことが義務付けられた。要するに、ダイエットを国が命じるのが、このメタボ健診である。
私はかつて、『「小太り」のすすめ』(光文社知恵の森文庫)という本を書いたことがある。
これは、国が決めた「標準体重」など守る必要はないと訴えたもので、「小太り」のほうが健康であると、これまでの健康常識を覆そうとしたものだった。
というのは、痩せて抵抗力の弱った体ほど細菌に狙われやすいし、糖尿病患者のうち肥満者は4割に過ぎないというデータもあったからだ。つまり、無理してダイエットをするより、適度な運動をし、食事と酒を楽しめば、肥っていても健康だと言いたかったのである。


主な健康基準値はこうして判断するー1

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

主な健康基準値はこうして判断するー1

2014年の基準値改定で緩和された基準値は多岐にわたったが、私たちに身近なものから考えると、次の4項目に絞っていいと思う。    1、体格(BM⊥‥肥満症、メタポリックシンドローム、
2、血圧(最高血圧、最低血圧)‥高血圧症、低血圧症、動脈硬化
3、脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)‥糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞
4、血糖(空腹時血糖値、HbAIC)‥糖尿病

【図表3】日本人間ドック学会発表の「健康基基準値
項目  2014年改定新基準値    従来の基準値
以下の表をご覧ください。
 上記に掲載載した「図表3」が、2014年の新基準値と従来の学会の基準値の比較表である。
この比較表を基にして、それぞれ解説を加えていきたい。

 


国民全体が「検査漬け」という大問題

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

国民全体が「検査漬け」という大問題

日本では、ほぼどこの学校、職場でも、定期的に健康診断が行われている。日本人なら1年に1度は健康診断を受けるのが当たり前のことになっている。
しかし、訪米諸国では、30代以上の女性の婦人科検診は定期的に行われているものの、一般の健康診断はあまり行われていない。これは、「若い人はとくに健康診断は必要ない」という考え方が主流だからだ。アメリカ人もイギリス人も、ドイツ人や滅多なことでは健康診断を受けない。
欧米ではそもそも健康診断は定期的に受けるものという考え方がない。また、国も健康診断の受診を積極的に奨励していない。
これは、国によって保険制度が違うこともある。とくに、アメリカのように民間保険が主流の国だと、健診費用の自己負担額が大きいため、日本のようにすぐ医療機関に行くようなことはしない。
アメリカでの医療経験がある知り合いの医者は、こう言う。
「アメリカはなんでも個人の判断が優先されます。だから、自覚症状もないのに、病院に健診だけのためにやって来る人なんていませんよ。
健康基準値なんて知らない人がほとんどです。高血圧でも、なんらかの病気をして検査を受け、初めて自分の数値を知るという場合が多い。日本人のように、自分の血圧値、血糖値などをこまめに知っている人なんて、あまりいませんね」
日本は国民全体が検査漬けになっているのだ。それが、私たちの健康に結びつくのなら問題はないが、必ずしもそうは言えないので、私たちはこの問題を真剣に考える必要がある。
健康のバロメーターとされる基準値の変更で、大混乱が起こつた例がある。
2014年4月、日本人問ドック学会と健康保険組合連合会が「健康・新基準」を発表した。これを受け、新聞、テレビ、雑誌などメディアはどこも大特集を組んで、どこがどう変わったかを伝えた。
というのも、この改定はいままでと違って、緩和された基準値が多かったからだ。つまり、これまで異常とされてきた人が正常になってしまったからだ。
たとえば、血圧の基準値が緩和された。その結果、これまで高血圧として降圧剤を処方されていた人が、飲まなくてよくなってしまった。それで、「これまでの診断はなんだったのか?クスリ代を返してほしい」と言う人まで現れた。また、医者のほうは患者が減  捕
ってしまった。これは病院収入に大きく響くので、専門学会の猛反発が起こつた。
では、この基準値改定を基にして、健康を数字で表すことでなにが起こるのか?
そもそも健康とはなにか?を改めて考えてみたい。


医者はあまり健康診断を受けていない

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第5章 こんな検査・治療は拒否していい

医者はあまり健康診断を受けていない

まず、健康診断で行われる検査が、それほど意味を持っていないということから述べてみたい。
健康診断の王道と言えば「人問ドック」だが、これを受診すると、ほとんどの人が〃不健康〃になつてしまう。日本人間ドック学会が調査したデー夕によると、2012年に人間ドックを受診した全国の約316万人のうち、全項目で「異常がなかった人」の割合はたったの7・2%である。つまり、92・8%の人がなんらかの「異常がある」ということになってしまった。
もしこれを”不健康″と呼ぶなら、なんと日本人10人中、健康な人はl人もいないことになる。まさかそんなことがあるわけがない。
ということは、人間ドックの検査は健康な人まで不健康にしてしまうと言うほかない。
この日本人間ドック協会の調査は1984年から始まったが、このとき全項目で「異常がなかった人」の割合は29・8%だった。つまり、年々、「異常な人」は増えているのであり、その原因は健康の基準値をくるくる変えてきたことにある。基準値を変えて厳しくすれば、その分だけひっかかる人が増える。そうすると、これまでひっかからなかつた〝健康な人″が、いきなりク不健康な人″ になってしまうというわけだ。
このことを医者はよく知っているから、あまり健診を受けない。ケアネットが2013年3月15日に実施した医師を対象にした健康診断や人間ドック、医療機関の受診状況調査によると、健康診断・人間ドックを「毎回必ず受けている」と回答した医師は68・7%、「受けないことがある」は19・3%で、「毎回受けない」は12・0%だった。
健診や疾病予防を推進する立場の医者自身が、じつは、健診や人間ドックを必ずしも受診していないのである。
この調査に回答した医師の所属は、一般病院が54・7%、診療所・クリニックが32・7%で、大学病院が11・0%、その他1・6%だから、だいたいの医者を網羅していると言っていいだろう。そこで、なぜ彼らは健診や人間ドックを受けないのだろうかと回答を見ると、40歳代では「忙しいから」から72・7%に上っていた。忙しいことを理由にパスしてもかまわないと考える検査がはたして効果があるものなのだろうか。また、「自分の健康状態は自分でわかっていると思うから」という医師も21・4%いた。


末期ガンから自力で生還した人たちがいる。

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

末期ガンから自力で生還した人たちがいる。

末期ガン患者の生き方を考えるとき、そこから生還した人たちがいるという話は、私たちに大きな希望を与えてくれる。いわゆる、ガンが自然治癒す喀という話である。
最近、アメリカでベストセラーになった『がんが自然に治る生き方 余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと』(ケーリー・ターナー・著、長田美穂・訳、プレジデント社、2014)は、まさにそうした内容の本である。
医師は治すのが仕事なのでこうした事例を追跡研究しない。「たまたま」治ったという話は「偽りの希望」を与えるだけだとして積極的に口外することもなかった。だから、自然治癒事例は事実上放置されてきたので、それに関して徹底的に調べたというのが、この本である。
著者はまず、1000件以上の症例報告論文を分析し、さらに.・世界10ケ国へ出かけ、ガン生還者にインタビューを行った。
そうしてみると、ガンの自然治癒を体験した人々には共通する実践事項」があったという。
最初、劇的な寛解において重要な役割を果たしたと推測される要素(身体、感情、内面的な事柄)が75項目浮かび上がつた。しかし、全項目を表にして出現頻度を調べると、75項目のうち上位9項目は、ほぼすべてのインタビューに登場していた。
では、その9項目とはなんだろうか?

.抜本的に食事を変える
.治療法は自分で決める
・直感にしたがう
・ハーブとサプリメントの力を借りる
・抑圧された感情を解き放つ
.より前向きに生きる
・周囲の人の支えを受け入れる
・自分の魂と深くつながる
・「どうしても生きたい理由」を持つ

私としては、どの項目とも目新しいとは思わないが、これまでのガンに関しての見聞を振り返ると、こうしたことはほぼ確かではないかと思う。
ただし、これをすべて実践したからといって誰もが生還できるわけではない。ガンでもそうだが、ガン患者さんのガンは同じガンでも一人ひとりみな違う。100人いれば100人達うと言っていい。だから、ある人が受けた治療が有効だったからといって、別の人にも有効だということにならないのだ。
自然治癒もまた同じだろう。とすれば、この9項目でいちばん大事なのは 「治療法は自分で決める」ということだろう。つまり、どう生きて死ぬか、ガンにかかろうとかかるまいと自分で決めていた人間のほうが、決めていなかった人間より、自然の恩恵を受けられるということではないだろうか。


ガンを放置すると人はどのように死ぬのか?

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

x ガンには 「悪さをしないガン」と死に至る 「悪さをするガン」があると言っても、それが初期段階ではわからないのだから、人はやはhリガンを恐れる。
悪さをするガン細胞は、増殖するためには正常細胞の何倍もの栄養が必要で、患者の体からどんどん栄養を奪い取る。だから、ガン患者はやせ細っていく。そして、ガンが進行すると、ガンによって臓器や骨が圧迫を受けたり、ガンが原因の炎症が起こつたりする。
とくに骨に転移したガンは骨を溶かして増殖していくので、激しい痛みをもたらす。こうなると、いくら抗ガン剤や放射線治療などは効果がないとしても、最終的な緩和治療が必要になる。
ただし、もしガンになっても、痛みもなく安らかに死ねるとしたら、どうだろうか?
誰もムダな延命治療は望まず、緩和治療も必要がなくなる。
「手遅れのガンでも苦痛なしに死ねる」
という例が、第2章で紹介した中村仁一氏の著者『大往生したけりや医療とかかわるな』では紹介されている。
手遅れの胃ガンとされ、余命2、3カ月と言われた79歳のある患者さんは、本人も家族も積極的な治療を望まなかったため、入居していた老人ホームに戻った。老人ホームの多くはガン末期の患者を引き取らない。しかし、このホームは常勤医と看護師がいたため例外だった。
当初、職員は、ガンの患部から出血したら病院に連れていって輸血も考えたが、それは起こらず、それまでのタール便が普通便に変わり、それを機会に食欲が出てモリモリ食べだした。そして、それ以降、外出も可能になり8カ月間普通の生活を送ったという。
そうして、最終的に老衰死を迎えたというのだ。この患者さんのほかにもう2例紹介されているが、いずれも痛みを感じず、徐々に衰えて死を迎えている。
ただし、これは高齢者のガンである。若い人のガンはこうはいかない。しかも、高齢者といっても、誰もがこのように死ねるわけではない。
ただし、ガンをむやみに恐れず、このような死に方もあるとして、過剰な終末治療を拒否することは大事だ。
高齢でガンが発見されたら、治すということより、いかに寿命まで生きていくかのほうがはるかに重要だということを、この例は教えてくれる。
第2章で述べたように、人の自然死は餓死である。それはけっして惨めなことではない。


いまだに医者はガンではウソをつく

  富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第4章 ガンで死ぬということについて。

「ガン」と「ガンもどき」は別物という説-3

どちらもミスコピーされた異常細胞であるのは間違いないからだ。
近藤誠医師は、多くの著書のなかで、次のような主旨のことを言っている。
「ガンの専門家たちは、ガンの定義を諦めました。それまでのガンの定義は、『成長して将来患者を殺す異常細胞』と考えていたのですが、顕微鏡などの発達で、ガンも十人十色、百人百色と言ってよいほどさまざまなタイプがあることが分かってきました。おとなしい
ものもいれば、凶暴な奴もいて、その顔付きだけでは判定できなくなつてきています」
ただし、私は医者だからはっきり書いておきたいが、ガンの部位によって、およその性質は決まり、以下のガンは悪性度が高いと考えられる。
①膵臓ガン、②肝臓ガン、③肺ガン、④乳ガン、⑤食道ガン これらのガンは、残念だが、「悪さをするガン」 であることが多い。

いまだに医者はガンではウソをつく

たとえば、難治性のガンが発見されたとき、医者はなんと言うだろうか?
患者に向かって、「あなたはもう治りません」とはっきり告げる医者はどれほどいるだろうか。最近は、説明責任が問われるから、もちろんはっきり告げる医者もいる。しかし、気が弱い患者だと、そのショックの大きさを考えざるをえない。山思者のほうも「先生、絶
対治りますよね。頑張りますので、なんとかお願いします。まだ死にたくありません」と言う場合が多い。こう言われたら、たいていの医者は 「大丈夫です」「最善を尽くしますから、ご安心ください」 などとしか言えないだろう。
そこで、その責任を放棄してしまう医者も一部に存在する。たとえば、「ほかの病院で精密検査を受けてください。また別の結果が得られますから」などと言う医者がいる。これは、治癒が困難だとわかった患者は、その病院にとってク厄介者″だからだ。
実際、一部の大病院では、治せる患者だけがほしいというのがホンネだ。なぜなら、診察待ちの患者が多いので、完治が見込めない患者はあまり来てほしくない。そのうえで、来た患者さんの病気はできるだけ速くケリをつけ、回転数を増やしたいからだ。
大学病院では、難治性の患者をほしがるところもあるが、それはその病気が珍しく、格好の研究材料になる場合だ。
末期ガンの患者に「媛和医療の施設を紹介します」と告げる医者がいるが、これは、「あなたはもう手に負えないから施設を替えてほしい」ということを暗に言っていると思って間違いない。
もちろん、そんな医者ばかりではないのも事実である。しかし、ガン患者がこれほど増えたいま、治る見込みが少ない患者をなんとか救おうと全力を尽くす医者はどれだけいるだろうか。