投稿者「花見 正樹」のアーカイブ

はじめに 5 「死に方格差社会」の到来

 

 はじめにー5 「死に方格差社会」の到来

「2025年問題」というのをご存じだろうか?                                さらにその先には「2035年問題」というものもあるが、                                                       これが今後、私たちの「死に方」に大きな影響があることをご存じだろうか?

私は1947年生まれなので、団塊世代である。                                   現在、私たち団塊世代にはほとんどが高齢者(65歳以上)となって、                           やがて10年から20年で、                                                         日本人の平均寿命からいって死期を迎えることになる。

2025年。                                                              この団塊世代の中核が75歳を超えて後期高齢者となり、                                     次々に病院や介護施設に入る必要が出てくる。                                              これが「2025年問題」で、                                                      このとき、病院の病床数や介護施設は圧倒的に足りなくなる。

この状況を見越して、                                                            政府は2014年度の医療報酬の改定と併せて、                                           「入院を減らし在宅を重視する」方針を明確に打ち出した。                                    簡単に言うと、

これからは病院では看取りません。自宅で看取ってください」ということだ。
こうなると当然だが、介護産業は、団塊世代の去った後の需要減も見越して、                     設備投資を減らしていくだろう。                                                          つまり、あなたが死期を迎えるころには、                                               面倒をみてくれる病院も介護施設もないということになる。

もちろん、富裕層の方々は、十分な資金によってこの問題を乗り越えられる。                       しかし、年金で暮らす一般層にとっては厳しい現実がやってくる。                                 まさに「死に方格差社会」の到来と言っても過言ではない。

                                          つづく


はじめに 4 誰でも「死」は避けられない

 私の周囲を見渡すと                                                        「終活」という言葉はあっても、それを本当に実行している人は意外に少ない。                       とくに、歳をとっても健康で仕事を続けている人は、大病をしたりしないかぎり、                         死を意識することはほとんどないようだ。

これは本人ばかりか家族にも言えることで、                                               ご自身の親が元気なら、終活など口に出す雰囲気がはばかれる雰囲気がある。
しかし、                                                                       どんなに健康な人でも必ず死ぬ。                                                  死は避けられない運命だ。

しかも、その死に方を私達は自分で選べない。                                              ガンで死ぬのか心臓病で死ぬのか、                                                  自然に衰えて老衰死するのかもわからない。

また、                                                                      死に場所も、入院先の病院なのか、施設なのか、自宅なのかもわからない。

さらに大きな問題は、                                                               死に方がその時代の社会のありかたの影響を大きく受けることである。                               いい死に方をしたいというのは万人共通の願いであっても、                                    医療、福祉を含めた社会全体のシステムのなかで、                                           私たちは最期を迎えなければならないのである。

現在、私たちの死に方は、                                                         日本社会の変化のなかで大きく変わろうとしている。                                             ひと言で言うと、今後、私たちは看取ってくれる家族がいようといまいと、                               ほぼ自宅で死ななければならない運命にある。

 「自宅で死ねるなんて幸せではないですか?」                                           と言われる方が多いが、じつはこれからの「自宅死」は                                            いままでの自宅死とは大きく異なるのである。

                        {富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}
つづく


はじめに 3 自分の死をイメージする

はじめに 3  自分の死をイメージする

このような体験をしながら、改めて現代の医療を考えると、                                                         見逃せない問題が山積していることに気がつく。

日本がいつのまにか、本当に高齢化社会になってしまい、                                    かつてのどんな時代よりも「死に方」が私たちにとって大きな問題になったことである。     だから、最近では「終活」が流行語になり、                                         「どうやって最期を迎えるか」というテーマが                                              メディアでも盛んに取り上げられるようになった。

かつて死は私たちに自然に訪れ、                                                        家族を含めた共同体の中で当たり前のこととして処理されてきた。                                  しかし、いまや私たちは死を自然に迎えられなくなった。

死ぬことも自己責任であり、どう死んだらいいのか、                                             生前から自分自身で考えなければならないようになった。                                       それが「終活」という言葉に如実に現れている。

そこでお聞きしたいが、                                                               あなたはご自分の終活を行っているだろうか?
ご自身の死をはっきりとイメージできているだろうか?
{富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

つづく

 


講演のご案内

20160707_日経春秋

 

日経新聞(平成23年9月5日)一面「春秋」の掲載記事です。
富家孝「医者に嫌われる医者として生きていくつもりです」

記事内容
----
医師の富家孝さんは、医療ミスの事態や病院のしきたりなどのタブーに切り込む発言で「医者に嫌われる医者」として知られる。その著書のすすめに「小太りのすすめがある。食欲の秋を迎え、何となく勇気がわいてくるようなタイトルだ。

●富家さんによると、標準体型より小太りのほうが平均寿命が長く、病気からの回復力も強いことが各種の研究で証明されている。程度問題ではあるが、「適度の運動を心がけ食事や酒を楽しめば太っていても健康」と説く。スポーツの秋とはえ、やせなければと思い詰めることは体にも心にも良くなかろう。

●腹囲の標準が男性より女性が大きいなど科学的議論が決着しないまま、メタボリック診断が定着してしまった。宣告を受け、改善指導中の方もおられよう。ウエストが太くて血圧や血糖値が高ければ要注意なのは当然だと思うが、改めてメタボ認定され「撲滅」対象になると気持ちが落ち込む。

●メタボな人を減らせば結果的に医療費が削減されると政府はいうが、富家さんは「新しい公共事業」と断じる。実際、世界有数の長寿国を支える多くの働き盛りが再検査を受け、改善指導がなされ、新たに薬を飲んでいる。ぜひ費用対策効果を検証して公表してほしい。もちろん、日本の財政が心配だからである。
----

富家孝:今後の講演予定

・2016年8月25日(木)、26日(金)
共同通信社 さきがけ政経懇話会8月例会 主催:秋田魁新報社  秋田市、横手市にて講演予定

・2016年9月8日(木)
共同通信社 政経懇話会 主催:信濃毎日新聞 飯田市にて講演予定

・2016年9月9日(金)
時事通信社 内外情勢調査会 川崎市にて講演予定

・2016年10月12日(水)
時事通信社 内外情勢調査会 主催:静岡市社会福祉協議会 静岡市にて講演予定


はじめに 2 もしかしたら私は死んでいるかもしれない。

 

 私が自分の死を意識するようになったのは、                                                       前記したように60歳を超えてからだが、                                                        3年前、心臓のバイパス手術を受けてからは、                                              その意識がいっそう高まった。

2012年の暮れのこと、                                                             私は胸に痛みを覚え、また、背中の痛みも感じた。                                             じつは、この8年前にも同じような痛みを感じて、                                      懇意にしている南淵明宏ドクターに連絡して、                                               心臓カーテル療法で冠動脈を正常化してもらったことがある。

だから、このときもまた心臓と直感して彼に連絡し、                                            大崎病院ハードセンターに急いだ。

南淵ドクターといえば、                                                               「ブラックジャック」によろしく」に出てくる                                                心臓外科医・北三郎のモデルになった医師として有名な心臓外科医である。

検査してもらうと、冠動脈の主幹枝が90%詰まっていた。                                      それでも、心臓バイパス手術を受けて、ことなきを得た。                                     冠動脈が詰まることは突然起こることがあり、手遅れになることも多い。

幸い私は医者であるうえ、絞約感(こうやくかん)が2回目だったため、                               懇意にしている南淵氏のような腕利きの医者の手術をすぐに受けることが出来た。

 しかし、                                                                         もし、一般の方が胸部に絞約感を覚え、                                               それで近所の医者に行ったとしても、そのときに症状が治まっていれば、                         助からないケースがままある。                                                      とくに心電図検査で異常が認められなければ、                                                         その日は、CTスキャン、心エコーなどの検査はほぼ行われない。

ところが、                                                                 その間に発作に見舞われて心筋梗塞を発症してしまうことは珍しくないのだ。

「もしかしたら私は死んでいるかも知れない」                                                   「私はいったいどんなふうに死んだのだろうか?」

そう考えると、私にとって死がいままで以上に身近になったのである。

{富家孝著・SB新書「死に方」格差社会(本体800円)より}

つづく


はじめに 1 「人は思ったようには死ねない」

 

「死に方」格差社会
満足できる死を迎えるためには
富家 孝(ふけたかし)

はじめに 1

人は思ったように死ねない。

しかし、今後は 主体的に考えておかないといい死に方はできない。                                         医者を長年やってつくづく思うのは、                                             人は自分が思ったようには死ねないということだ。

若いときは自分が死ぬことなど考えもしないで、                                         患者さんの病気や死を見てきた。                                                     医者だから、死は身近だったが、死を意識したことはなかった。

それが、60歳を超えてからは、                                                  自分の死を次第に意識するようになり、いまでは、                                      どのように死んだらいいのかとよく考えるようになった。

私は医者としてはかなり特異な経験をしてきた。                                                   代々の医者の家に生まれた私は、                                              当然のように医大に進んで進学して医者になったが、                                   独立心が旺盛だったために                                                    開業医となり、いっときは病院経営者として                                         8つの病院やクリニックを切り盛りしていた。

しかし、                                                                   ビジネスの才覚はなく、あえなく倒産してしまい、                                      それからは医療にかかわるあらゆる仕事を経験した。

新日本プロレスのドクターをしたり、                                              さらに病院経営のコンサルタントや医師紹介業などもやり、                                この間、ジャーナリストとして日本の医療のあり方を考えて                                メディアの仕事を続けてきた。

そうしながら、数多くの本を書かせてもらったが、                                     これからの連載はこれまでの私の主張とは趣を異にしている。

なぜなら「死」がテーマだからだ。

{富家孝著・SB新書「死に方」格差社会(本体800円)より}

 

                                       つづく

 


死に方格差社会(SB新書)がスタートします。

hp[1]

富家 孝 (ふけたかし)
大坂府出身(医家16代目)、東京都品川区在住。3月31日生。
医師・ジャーナリスト、医療コンサルタント、東京慈恵会医科大学卒業。
(株)ラ・ クイリマ代表取締役。
専門分野は、医療社会学、生命科学、スポーツ医学。
慈恵医大 卒業後、病院経営、日本女子体育大学助教授、早稲田大学講師、
青山学院大学講師を歴 任。
相撲六段、柔道二段。 現在は、新日本プロレスコミッションドクター、体協公認ス ポーツドクター、慈恵医大相撲部総監督。
医師紹介、執筆、『「死に方」格差社会』( SB新書)等既刊64冊(HP参照)。
情報番組出演、新聞・雑誌への執筆、講演等で活動中。
------------
この度、スタートする富家孝先生
「死に方」格差社会目次です。

第1章、大きく変わる日本人の「死に方」
第2章、死ぬとはどういうことなのか?
第3章、「老化」と「病気」は違うもの
第4章、ガンということについて
第5章、こんな検査・治療は拒否していい
第6章、どうしたら健康で長生きできるか?
第7章、信頼できる医者の探し方、選び方
第8章、「死に方格差」を乗り切るには?

SB新書
「死に方」格差社会
著者・富家孝
発行・SBクリエティブ株式会社
定価・800円・本体+税
全国有名書店にてお求めください。
富家先生講演

             「間違わない医者選び」

  このタイトルは、平成28年5月27日、前橋市で行われた富家孝先生の講演テーマです。                      講演は「ホテルラシーネ新前橋」で行われた群馬懇話会からの依頼で行われたものです。

話した内容は、

外科手術、医師選び、など多岐に渉り、健康と命に拘わる重要な助言が次々に飛び出しています。

その語録を列記しますので参考にしてください。

「技術や場数を踏んでいるかということが大切で、医師の身分、出身大学は関係ない」
「手術後家族が死亡し納得できなければ司法解剖に回すようにする」
「病院のホームページなどで執刀医個人の技量を把握することが重要」
「あの先生なら大丈夫、と思い込まず、                                                            手術が決まったら所属の異なる3人の医師に意見を聞くようにしてほしい」

「資料を出さない医師とは縁を切る」
「専門医、認定医を妄信しない」
「技術が優れている{神の手}か、論文を書く{紙の手}かを見極める」

さらに、我々への貴重なアドバイスです。

「夏場に多い脳梗塞対策として、水をこまめに飲むこと。特に寝る前にコップ一杯の水を飲む」

私も、寝る前のコップ水、これだけは実行しています。宜しければ皆さまもどうぞ・・・

村長の一言

富家先生と私は古いお付き合いですが、実は借りだらけなのです。
今になって借りを返すのも照れますので頬っ被りしていますが、命の恩人でもあるのです。

医者嫌いの私が止せばいいのに、昭和57年10月のある日、                                    法人会の勧めでレジャー気分で一泊の人間ドックに入りました。

そのお蔭で、完全右脚ブロック、という2本ある心臓へのバイバス                                血管の一本が不通の心臓欠陥と診断されました。

恐る恐る                                                                  「命に影響しますか?」と聞くと、                                                        担当の荒川医師は平然と

「5年が一つのメドですな」です。

小ながら会社経営で働き盛りの46歳、一人息子はまだ大学生、                                   身辺整理するにも気持ちの整理がつきません。                                                     そこで当時公私共に超多忙な富家先生を訊ねて教えを乞うたところ、                                 実に簡単明瞭な助言でした。

「プロレスラーにも右脚ブロックはいるから何の心配もないですよ」、

これで心の暗雲が一気に吹き飛び元氣倍増です。                                            それ以来、年齢が私の方が上ですが富家先生には頭が上がらず、                                    借りもまだ返していません。

富家先生、済みません。この場を借りてお詫びです。

開運村村長・花見正樹