投稿者「花見 正樹」のアーカイブ
「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」-3
「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」-3
医師が不足するということは専門医が足りないということである。ガンの専門医、腫瘍内科医、緩和ケア医、放射線治療医などが足りないことである。となると、糖尿病や髙血圧など複数の病気を抱えた患者などに対して、病院側は受け入れに慎重にならざるを得ない。
高齢社會というのは、重篤な合併症を抱えた患者が増える社会である。しかし、これに病院は対応できないのだ。だから、そうした患者さんも専門医でない一般病院で診ることになり、さらに、持てあまされて病院から追い出されることが起こり得るであろう。
日本は2005年から人口減少社会に転じたが、その一方で、65歳以上の高齢者数については2040年ごろまで増え続けると推定されている。となると、今後起こるのは、医者が足りない、ベッドが足りないわけだから、たとえば、救急車で運ばれてきても受け入れなくなってしまうという事態だ。かって急患のたらいまわしが問題になったことがあるが、2025年にはたらいまわしすらできずに放置されてしまうことが起こりかねない。
「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」-2
SB新書「死に方」格差社会
著者・富家孝
発行・SBクリエティブ株式会社
定価・800円・本体+税
全国有名書店にてお求めください。
「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」-2
ところが厚労省は長い間、日本の医師数は足りているいう姿勢を崩してこなかった。
「医師数は過剰、偏在だけが問題」として、数学的に不足が明らかになると、これまで65歳まででカウントし、あくまで「医師不足でない」と言い張ってきた。この辺の欺瞞や、医療格差。医療崩壊の現実は永田弘氏の著書「貧乏人は医者にかかるな! 医師不足が招く医療崩壊」(集英社新書、2007)に詳しく書かれているので、興味のある方は一読をお勧めしたい。
2010年、厚労省はこれはまずいと思ったのか、初めて医師数の不足を認め、その後、医学部の定員削減の見直しを行うことになった。さらに、臨床研修制度についても、医師不足や地域医療に配慮した特別プログラムの実施や、期間短縮を視野に入れた計画を打ち出した。
しかし、医学部の増加は、全国の11大學で各10人増という微々たるものだから、2025年にはさらに医師が不足する。
「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」-1
「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」-1
「2025年問題」には、さらに別の側面がある。
それは、日本では医者の絶対数が足りない、人口数に比べて医師数が絶対的に足りない「医師不足」という現実だ。
2015年の統計によると、日本の医師数は30万3268人、このうち、医師として働いているのは28万8850人で、人口1000人あたりの医師数に換算すると2・3人となる。これはOECD加盟国34ケ国中下から6番目でトップのギリシャの6・2人の半分にも満たない。また加盟国の医師数の平均と比べると、12万人も不足している。
その結果、なにが起こっているかというと、医師の勤務時間が長くなり、病院がブラック企業化してしまっているのだ。
日本医療労働組合連合会が病院に勤務する医師を対象に行った調査によると、約3割の医師が「過労死ライン」である月80時間以上の時間外労働を行っていた。また、約7割を超える医師が宿直と日直を合わせた32時間連続の勤務を月に3回も行っている。
「ピンピンコロリ」で死ねるケースは少ない-3
「ピンピンコロリ」で死ねるケースは少ない-3
家族の負担からいえば「老介護」という現実からみると、もっとも困るのが、「親一人子一人」という所帯だろう。こうした所帯は現在どんどん増えているが、親の認知症がどんどん進んだ場合、自宅介護となれば子供の生活は物理的にも経済的にも成り立たなくなる可能性がある。これが原因になるのが「2030年問題」である。
「はじめに」で述べたように、認知症患者は2035年になると倍増して約1000万人に達すると見られている。認知症の高齢者を抱える
家族の苦労は並大抵ではない。
ここに寝たきりが重なれば、どうなるかは明らかだろう。
この項終り、次項は「医師数が足りず患者の門前払いが起こる」
「ピンピンコロリ」で死ねるケースは少ない-2
「ピンピンコロリ」で死ねるケースは少ない-2
いずれもピンピンコロリではない。第6位にやっと老衰が来て、10人中約0.5人である。老衰以外はみな、病院にお世話になる死に方だ。つまり、ピンピンコロリという理想的な死に方、「直前まで元気で健康なこと」「家族に迷惑をかけないこと」は、ほとんど実現しない。
たとえば、心筋梗塞や脳梗塞で倒れると、救急車で病院に運ばれる。運ばれた先の病院では、高度治療が行われるので、助かれば結果的にリハビリ生活になる可能性が高い。こうなると、介護施設や家族の介護を受け、最終的に衰えて死期を迎えるというパターンになる。
また、ガンの場合も、発見後に手術を受けるが、進行ガンや末期ガンだと、抗ガン剤や放射線治療の副作用のなかで、病院や施設で死んでゆくことになる。
「病院死は不幸で在宅死は幸せ」と、これまでは思われてきた。しかし、この考え方を大きく転換しなければならないところに、私たちは追い込まれているのである。
「ピンピンコロリ」で死ねるケースは少ない-1
「ピンピンコロリ」で死ねるケースは少ない-1
ここでピンピンコロリという死に方について述べると、このような理想的な死に方はほぼできないと思われたほうがいい。
よく「自宅で死にたい。家族に見守られて畳の上で死にたい」と言う人がいるが、これは現代においてはかなわないと思われたほうがいい。まして、病気に苦しむことなく元気で長生きし、ある日、コロリと死ぬピンピンコロリはもっとかなわないと思ったほうがいい。最近では寝たきりで死んでいく「ネンコロリ」という言葉があるが、これのほうがよほど現実的だ。
読者のみなさんにお訊きしたいが、周囲を見回してピンピンコロリで死なれた方がいるだろうか? たとえば、ある日、突然倒れてそのまま搬送された病院であっさり息を引き取る。それまで普通に暮らしていて、ある朝家族が死んでいるのを発見した。こういう例をご存知だろうか? もちろん、こういう例はあるにはあるが、実際は少ないのだ。
私の父は動脈瘤破裂を起こしてほぼ突然死だったので、ピンピンコロリと言えるかもしれないが、ほかの親族はガンで、入院治療後、病院で死んでいる。いずれもピンピンコロリではない。
現在、日本人の死因の第一位はガンである。主な死因別死亡数の割合だが、悪性新生物(ガン)が28・7%となっている。つまり、10人のうち約3人がガンで死んでいる。第2位は心疾患で約1・5人、第3位は肺炎で約1人、第4位は脳血管疾患で約1人(平成23年厚生労働省統計)となっている。ちなみに、第5位は不慮の事故である。
「国と医療側は「3段階での死」を考えている-3