投稿者「花見 正樹」のアーカイブ

第8章 「死に方格差」を乗り切るには? 終わりに。

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

おわりに

これまで私は、60ほどの本を出してきた。いま振り返ってみると、それらの本はそのときどきの世の中と医療のあり方と大きく関係していた。
たとえば、医療過誤事件がメディアで大きく報道されていたときは、医療過誤がをぜ起 こるのか?ということをテーマに本を書いた。医者に対する国民の不満が高まりだした ときは、恵方の医者選びが問違っていることをテーマに本を書いた。
そして、今回、暫して初めて「死」をテーマにして書いてみた、これはやはり、日本が高齢化社会になつてしまつたこと、私自身も高齢者の仲間入りをしたためである。

現在、日本人は年間で約125万人が死んでいる。年間死亡者数は、1966年は約67万人だったから、その倍以上の人が1年間で死んでいる。そして、今後も死亡者数は増え続け、2030年には約230万人になると言われている。
死亡者数の増加も問題だが、私たち個人にとっての問題は、何歳で死ぬかである。これは平均寿命を見れば想像できるが、統計によると年間死亡者数の約3分の2が75歳以上となっている。つまり、いまの時代は人生75年として、生きてゆかねばならないのだ。
この75年間というライフタイムが長いかどうかは、個人の考え方次第だが、75歳を超えたら私たちは否応なしに 「死」を意識しなければならないということになる。
では、どうやって死んだらいいのだろうか?どうやったら幸せに死んでいけるのだろうか?
本書では、このことを、今後の社会のあり方、最先端の情報をもとにして描いてみた。
不備の点も多いと思うが、ご自身の今後を考える際に参考にしていただければ、筆者として幸いである。

なお、本書を執筆するに際しては多くの方の協力をえた。
まず、推薦をしていただいた近藤誠医師にお礼を述べたい。続いて、本書の元になる連載記事「死に方事典」(夕刊フジ) の担当者の幾田進氏にもお礼を述べたいけ また、執筆に協力してくれたジャーナリストの山田順氏、DTP制作にあたってくれた川端光明氏、編集担当のSBクリエイティブの依田弘作氏に感謝したい。
さらに、いつも私を享えてくれる私の家族に感謝したい。そして、読者の皆様の健康と長寿を祈って、筆をおきたい。

富家 孝

著者略歴
富家 孝[ふけ・たかし]
医師兼ジャーナリスト。1947年、大阪刷ヒ河内郡(現鶴見区)に生ま
1972年東京慈恵会医科大学卒業。病院経営、日本女子体育大学を経て、早稲田大学講師、青L山学院大学講師歴任。専門は、医療生命科学、スポーツ医学。格闘技通としても有名、慈恵医大相撲部総監督(六段)、(財)「体協」公認スポーツドクター、新日本プロレスコミッションドクター。
主な著書に、『医者しか知らない危険な話』(文春文庫)、『危ないお医者さん』(SB新書)、『病気と闘うな医者と闘え』(光文社)なとこれまで、主に医療関係の著書を60冊以上上梓してきた。
自身は心臓カテーテル療法で冠動脈のステント手術を受け、その後2012年に心臓のバイパス手術を受けている。糖尿病は、生活習慣病であるため歩くことを普段から心がけ、薬飲まずこの病気と付き合っている。

SB新書「死に方」格差社会 満足できる死を迎えるためには
2015年8月25口初版第1刷発行
著者・富家 孝
発行者:小川淳                      ヨ
発行所:SBクリエイティブ株式会社


葬儀におカネをかけない「地味葬」が増加-2

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

葬儀におカネをかけない「地味葬」が増加-2

 日本消費者協会が調査した「葬儀についてのアンケート調査」(2010年度報告書)というのがある。これによると、葬儀一式費用(葬儀社への支払い) の全国平均は約126・7万円。3年前の同調査と比較すると15・6万円減っている。
このようなデータから、それにそってご自身の葬儀を考える必要はもちろんない。ただ、社会の傾向がこのようだと、エンディングノート上も「地味葬」とされる「家族葬」が増えていくだろうと思う。
葬儀におカネをかけないという点では、「献体」という方法もある。私の周囲にも献体を選択している人間は多い。
献体とは、本人の意思で、遺体を医学生たちの解剖授業、研究のために提供すること。
いわば、最後の社会貢献と言える行為である。だから、昔は「おカネがかからないですむ」という理由で献体を選択することはなかつた。しかし、最近は違うのだという。
献体運動を推進する公益財団法人「日本慧献体協会」(東京)によると、統計を取り始めた1970年度の登録者は約1万人に過ぎなかったのに、2014年度に芳人を超えたという。
たとえば、生前に献体登録を行っておき、登讐が亡くなつたときに献体先に連絡すると、死亡診断手続ききをすませた後に、遺体を引き取りに来てくれる。遺体は大学病院に運ばれて、学生たちの授業に使われ、その後、火葬される。そうして1年後に合同慰霊
祭が行われ、遺骨になつて遺族の元に戻ってくる。献体組織としては、篤志献体組織として最大規模の「白菊会」や「不老会」、順天堂大学の「白梅会」などが有名だ。
いずれにせよ、人生の最期に向けてどんな選択をするかで、死に方は大きく違ってくる。
ということは、そこに至るまでの生き方も大きく違ってくるということである。


葬儀におカネをかけない「地味葬」が増加-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

葬儀におカネをかけない「地味葬」が増加-1

 エンディングノートの仕上げは、前記したように 「葬儀指示書」 である。
そこで、最近の葬式事情を調べてみると、昔とは大きく違っていることに驚かされた。
もっとも大きな違いは、最近の葬儀が簡素で地味になっていることである。つまり、日本人は葬儀におカネをかけなくなっているのだ。
こうした葬儀を最近は「地味葬」と呼び、その多くは家族だけで送る「家族葬」だという。
日本はすでに高齢者(65歳以上の人口)が全人口の20%以上という高齢社会になっているので、葬儀そのものの数は年々増加している。しかし、葬祭業の市場規模は反比例して減つているのである。なんと、2002年が市場規模のピークで、以来、毎年、市場は横ば
いか縮小を続けているという。
じっは私は、最近までこの事実を知らなかった。単純に、高齢化が進んでいるので葬祭産業の売り上げは伸びているのだろうと思っていた。それが、もう10年以上にわたって縮小しているというのだ。
「家族葬」の場合、葬祭場を借りてしたとしても、かかる費用は葬祭場の部屋代、棺代、花代、お線香代などだけだから、業者にもよるが費用は数十万円ですむ。
日比谷花壇のデータによると、全葬儀のうち、葬儀を行わず家族だけが火葬場でお別れをする「直葬」が19%、「家族葬」は57%と半分以1に達している。ひと昔前まで一般的だった50名を超える「一般葬」は21%、200名を超える「大型葬」はたった3%しかない。
日本の年間死亡者数は、1990年代は100万人に達していなかったが、2000年代に入ると100万人になり、いまは125万人である。そして今後は増え続け、2030年には161万人に達すると推測されている。
だから、葬儀施行件数も、今後30年間増加が見込まれている。ところが、データが示すのは、死亡数と葬祭産業の市場規模が一致しないということだ。


なぜこんなことが起こるのだろうか?

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

なぜこんなことが起こるのだろうか?

それは、病院内で、その患者さんにかかわる医者、栄養士、リハビリ士、薬剤師などの全スタッフが、「この患者さんは退院させても大丈夫だろうか」という話し合いが続くからだ。いわゆる退院支援活動だが、これは結構長引くのである。病院側には、状態の悪い
末期ガン患者を安易に退院させてはいけないという思いがあり、食事指導はどうする?
かかりつけ医は診てくれるのか?など、話し合いを延々と続けてしまう。そして、「まだ退院できる状態ではありません」と言われることもしばしば起こるのである。
これを回避するには、リビングウィルを明確にし、この治療はここまでで止めにしてくださいなどと、あらかじめ医者とコミュニケーションをとっておくことが大切だ。その意味で、事前指示書は重要なのである。


エンディグノートによる「終括」の仕上げ

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

エンディグノートによる「終括」の仕上げ

 終末治療に対する考え、意思を明確にできたら、次にすべきことは、ご自身の葬儀をどうするか決めておくことだ。そこまでやるのかという声もあるが、最近の 「終括」 では自身の葬儀の仕方まで 「指示書」をつくることを勧めている。
終末治療の指示書、葬儀の指示書を含めて、どう死ぬかの仕上げが「エンディングノート」である。エンディングノートは、自分にもしものことがあった場合のために、伝えておきたいことをまとめておく文書(ノート) である。法的に効力のある遺言も、エンディングノートに含まれる。
ご自身の記録と情報をはじめとして、身の回りのものの整理の仕方から、介護が必要なときどうするか、終末治療をどうするか、遺品をどうするか、葬儀をどうするかなど、目的別にしっかり意思が示されていれば、残された家族は助かる。        26
そんなことは書きたくないという人もいるが、実際に書いた方からは、「これまで漠然と考えていたことが整理され、かえって心が落ち着いた」という声が多い。
もちろん、エンディングノートに形式などない。しかし、最近では書店や文具店で、解説付で書き込み式のものが1000円台で売られているし、医療機関や自治体で用意しているところもあり、ネットからダウンロードできるサービスもある。
終末治療でエンディングノートのようなリビングウィ~の表明がいかに大事かを示す話がある。
ガンの終末期を迎えた鈷歳のある患者さんは、家族をとおして病院に「家に帰って在宅で最期のときをすごしたい」と伝えた。家族も早く退院させることを望んだ。しかし、それがかなわなかったのである。
現在のシステムだと、入院先がガン拠点病院なら非常にやっかいな手続きが必要になるからだ。急に退院を申し出ても、2週間も退院させてくれないケースがま草あるのである。
この方の場合は、退院許可がなかなか降りなかったために、結局、病院で亡くなられた。
希望はかなわなかった。


終末治療の「事前指示書」を書いておく-3

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

終末治療の「事前指示書」を書いておく-3

 

人工呼吸器 (1)希望する(2)希望しない
気管切開 (1)希望する(2)希望しない
人工透析 (1)希望する(2)希望しない
その他の蘇生術 (1)希望する(2)希望しない

 私は、事前指示書は患者さんにとっても大切なものだと思っている。しかし、日本の場合、それは、いくら必要だとわかっていても、をためらうことである。ある調査によると、が「必要」と答えているが、では、それを本当に文書にする場合、抵抗感があるかどうかを訊くと5割以上の人が「ある」と答えている。
日本人の感覚からいって、死について話し合うことは、たとえ身内でも縁起でもないことなのだ。しかし、これからは、この感覚を捨てなければ、私たちはいい死に方はできないだろう。
いまだに患者本人へのガン告知を嫌がる家族がいる。本人を思いやってのことなのだろ家族にとっても、
また医者にとっても必要な現時点で大きな問題点が解決されていない。
患者さんと家族が「死」について話し合うのリビングウィルの必要性については8剖の人うが、それを知らずに医者がうっかり告知してしまうと、家族の恨みを買ってしまう。こうしたことがあるので、事前指示書はなかなか広まっていかない。
しかし、家族も患者の穏やかな死を望んでいるなら、事前指示書こそが本人への思いやりだ。


「終末治療の「事前指示書」を書いておく-2

 家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

「終末治療の「事前指示書」を書いておく-2

 アメリカでは1991年、連邦法として「患者自己決定法」が制定され、事前指示書が法的拘束力を持つようになつた。つまり、医師はこの事前指示書に善かれているとおりに終末治療を行わなければならない。
日本ではそこまでの拘束力はないが、これがあるのとないのでは、医者の対応が大きくつてくるので、やはり書いておくほうがいいだろう。ただし、書式に関しての決まりはない。
ただ、どのような医療行為をしてほしくないか」に関しては、その具体的きとは知識がないとわからない。そこで、やはり信頼がおける医者と相談してみることをお勧めする。かかりつけ医ができたをら、その医者に事前に相談してみることだ。
次に挙げるのは、事前指示書に書いておきたい具体的チエツクポイントである。ぜひ、参考にしてほしい。


終末治療の「事前指示書」を書いておく-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

終末治療の「事前指示書」を書いておく-1

終末治療をどうするか事前に決めて、それを文書にしていくという方法がある。これを「事前指示書」と呼んでいる。
事前指示書は、もともとはアメリカで始まったものだが、日本では2007年に厚労省から『終末期のガイドライン』が出された後に普及するようになった。このガイドラインのポイントは二つある。
一つ目は、患者さんの延命治療、尊厳死などに関する意思表示を明確にするための「リビングウィル」 (生前指示) が重要であるとしたこと。つまり、終末期をどう過ごしたいのか?どういう医療を受け、どういう緩和ケアを受け、そして最期はどうありたいのか?を文書にするということである。
二つ目は、患者さんが終末期に意識を失うなどした場合に、その患者さんの代わりに医療チームと協議を行う「代理人」を指定しておくとしたことだ。
これを受けて、2008年4月から後期高齢者にかぎり、患者と家族と医師らが終末期の治療方針を話し合い、書面にした場合に診療報酬が支払われることになった。
その結果、いまでは終末期医療の希望を聞く医療施設が増え、事前指示書の書き方のガイドまでつくられるようになっている。


愛川欽也さんの死に方は「理想的」か?-2

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

愛川欽也さんの死に方は「理想的」か?-2

ただし、ここで降板を発表してからわずか1カ月で逝ってしまった。降板後、すぐに自宅に介護ベッドや点滴器具が運び込まれ、妻のうつみ宮土理さんがかたわらにつきっきりになった。うつみさんは、最期まで、毎朝、ご本人が好きだった山芋と野菜をまぜた健康料理をつくつて食べさせていたという。愛川さんは最期のときまで「さあ、仕事に行こう」と言っていたというが、ご自身の死期を悟ったうえでの言葉だったのではないか。
肺ガンは、高齢男性ではもっとも発生頻度が高いガンである。愛川さんを偲ぶ会(葬儀)で弔辞を述べた親友の大橋巨泉氏は、愛川さんとは対照的にガンとの闘いを選択し、これまで4回もそれを公表し、ご自身のエッセイでも綴っている。
治療するかしないか、どちらが正解ということはない。とはいえ、その一連択の決め手となるのは、やはり年齢とガンのステージによるだろう。
たとえば肺ガンでもステージ1なら、5年生存率が約8割なので、手術を受けても命に大きな影響はないだろう。かえって長生きできるかもしれない。しかし、ステージ3や4となれば、抗ガン剤や放射線治療が主役になるので、治療で得られるメリットよりも副作用によるダメージが大きくなる。高齢者の場合、このダメージはかなり大きいので、治療を拒否して終末期をどうすごすかの選択のほうが大事である。
最近は「クオリティ・オブ・ライフ」に加えて、「クォリティ・オブ・デス」ということも注目されるようになつた。っまり、「死の質」である。その人らしい死に方、尊厳ある死に方こそが大事だとする考え方である。
じっは、この考え方で終末治療が行われたほうが、本当は医者にとってもいいのである。
というのは、日本では患者さんや家族の意思が明確でないままに終末治療を止めると訴えられる可能性もあるからだ。
っまり、終末治療をどうするかは、あらかじめ決めておくべきなのである。


愛川欽也さんの死に方は「理想的」か?-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

愛川欽也さんの死に方は「理想的」か?-1

 2015年4月、80歳で亡くなった俳優の愛川欽也さんは、理想的な終末期を過ごしたと言えるのではないだろうか。愛川さんの死に方は、死に方に「いい死に方」と「悪い死に方」があるなら、間違いなくいい死に方だったと思う。
愛川欽也さんの死因は肺ガンだった。事務所の発表では、「昨年冬より体調の不安を訴え、検査いたしましたところ肺ガンであることが判明いたしました。本人のたっての希望により、入院はせず在宅での懸命な治療を続けてまいりましたが、容態が急変し自宅にて旅立ちました」 (愛川企画室) ということだから、ガンが発見されてわずか半年で旅立ったことになる。
報道では、発見時にはすでに脊髄に転移していたというから、ガンはステージ4の終末期だったはずだ。とすれば、ここで手術や延命治療を選択しなかったのは賢明である。
その結果、愛川さんは亡くなる直前まで、人気テレビ番組『出没-・アド街ック天国』の出演を続け、記念すべき1000回を支障なくこなすことができた。