6月は水無月です。


水無月(みなづき)は6月の別名なのですが、一部の人は「京菓子」の名だと思っているようです。
室町時代の宮中では身分の高い人が集まって、暑い盛りの六月末(現在の7月盛夏)に、地下に掘った「 氷室(ひむろ)」から真冬から大事に保管した氷の塊を取り出して、小さく砕いて分けあって口に含み、暑気払いをする風習がありました。
しかし、庶民にはそんな貴重なものが手に入るわけがありません。
そこで、高貴な方々が氷を口に含む6月30日、同じ日に、氷より口触りのいいお菓子を口にして暑気払いをしました。
そのお菓子の名が「水無月」で、その風習は今でも続いているそうです。
さて、6月は梅雨の月、水が無い月でもないの「水無月」とはこれいかに?
言語学者に言わせると、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞で「な」であるから「水の月」である。
私にはチンプンカンプンですが、ひとまず、これでご理解ください。
さらに、生活密着型では、田植が終わって田んぼに水を張る月「水張月(みづはりづき)」が「水月(みなづき)」になったとする説もあり、どれもが「水の月」で統一されています。
さて、村上画伯の「鮎の塩焼き」、その横に冷えたビールが泡立っていたら最高ですね。
下手な鮎釣り師で一生を過ごす私としては、大鮎の塩焼きにカボスの汁を垂らして球磨焼酎の水割りで・・・あ、涎が!        文・村長