未分類」カテゴリーアーカイブ

二、土方歳三、榎本武揚の出会いについての検証-1

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

未公開資料、平家文書が語る
土方歳三と榎本武揚の出会い

永吉治美

後年、平拙三氏は同家に保存されていたそのガラス乾板を、日野市の㈱コニカに依頼して復元された。その写真(資料参照)
の中で、忠次郎の後に写っているのが榎本の書いた漢詩である。現在は、前述したように日野市の高幡不動尊で展示されてい
る。コニカでもこのガラス乾板を、貴重な写真研究資料として評価しているそうである。
さて、拙三氏から代々伝わる貴重な話を教えて頂いたので、二人の出会いについて検証してみたい。

二、土方歳三、榎本武揚の出会いについての検証-1

前述のように、負傷した近藤に代わって鳥羽伏見の戦いの指揮を執ったのは土方歳三である。慶応三年十二月十六日、新選組
は京を出て伏見奉行所に入った。続く慶応四年一月三日夕刻、鳥羽街道に続き伏見でも戦端が開かれ、伏見奉行所は高台の御香
宮に陣を敷いた新政府軍から激しく攻撃された。新選組と会津藩兵は、苦戦を強いられ、午後十時頃、多くの犠牲者を出して退
却した。
翌四日、午前七時頃より伏見で再び戦いが始まった。しかし幕府軍は組織的な戦いが出来ず撤退。夕刻、幕府軍は淀藩に城に
入る許可を求めるも拒否される。翌五日朝から、富の森、淀の千両松で激戦となつた。
六日になると淀藩に続き、それまで中立の立場をとっていた伊勢津藩、藤堂家までも薩長側につき、ついに幕府軍は全面撤退に
追い込まれた。
『島田魁日記』に拠ると、「六日暁天に敵亦進来す。我軍橋本口に胸壁を築き置き互いに砲撃す。然るに山寄りの関門、藤堂藩
返して大小銃を烈しう放つ。故に我軍大瓦解、遂に大坂迄退く。当局八軒家に降す」
とあり、その後島田は尾関と共に隊長(註・土方)から、兵糧焚き出しの手配を申し付けられている。
『復古外記、伏水口戦記』によると、「(前略)さて橋本の台場は至って堅固広大にして、容易に攻め抜き難し、実に難事の処な
り、素より備付けの大銃かつ野戦砲数十挺打ち出して、賊徒の兵勢盛んなり、薩長の軍兵、是が為に庇つく者多し、されど官軍、
一手は田のあぜ川堤を楯にとり、一手は山手の方より攻め立て、砲戦なるに、兼ねて賊徒に組みせし、藤堂の軍勢ち心を変じ、
官軍となって、淀川を隔て双方より台場合戦数刻に及ぶ。此時薩長の兵もいよいよ大小砲手繁く打立てれば、賊、三方の敵にこ
らえ兼ね、また台場を捨て敗走、(中略)時に日すでに夕べに迫り(中略)賊大坂城楯込る」とあり、新選組が勇猛果敢に戦っ
たこと、.そのため官軍が苦戦したこと、味方の寝返りで三方敵に囲まれ撤退せざるを得なかったこと、戦いが夕方まで続いたこ
とが分かる。


一、平家と土方歳三-3

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

未公開資料、平家文書が語る
土方歳三と榎本武揚の出会い

永吉治美

一、平家と土方歳三-3

高台寺党の残党に襲撃され負傷した近藤勇に代わって鳥羽伏見の戦いを指揮したのは土方歳三である。新選組の生き残りが富
士山、順動の二艦に乗り江戸へ帰っていることから、大坂城で榎本に新選組の乗船を掛け合ったのは土方で、それが、榎本との
初めての出会いであったろうと考えられていた。
しかし新たに、榎本と土方の出会いについて、榎本自身が語った談話があることが分かった。
前述したように、平家の忠次郎は、歳三の死後、彼と交流のあった人々を訪問した。
そして榎本武揚を訪ねた時、榎本自身から聞いたことを、昭和三年七月、死を前にして娘婿に語り残していたのである。それを
書き記したのがこの文のタイトルにある平家文書で、榎本の談話はその文書の中に残されていたのである。
このたび、この文書のコピーを平拙三氏から頂いたのでご紹介したいと思う。ただし読めなかった字は□とした。

榎本泉之守 幕府時代海軍奉行 幕府より海軍取調べノ為 オランダへ派遣セラル日本より海軍研究ノ為外国へ出長しタル由
ハ 稿始(始まりの意)ナリ 文久ノ頃 帰朝ヲ命ゼラレ 伏見ノ戦争二加ハりタリ 其時 始メテ 土方卜淀川ヲ舟ニテ下ル
時ニ コン意トナレリ 之ハ 父が榎本子卜面会ノ時 子の言ナリ 父ノ榎本公ヲ訪問セシハ 明治十二年 三月頃 九段下今

川小路二丁目ロニ至り 私ハ土方ノ親セキニ付 殿様二御染筆ヲ願ヒタク 出マシタ 取次ノ日ク 子ノうて 土方サンノ親セキニ未ダ会合ヒタル事ナイカラ此処でオマチ下サイ
殿様ガ 玄関二上レ 函館 松本良順こ会しタル事アルカ
奉使 染川 榎本武揚

この文書から、忠次郎が榎本を訪ねたのは明治十二年、三月頃と思われる。榎本は、訪ねてきた忠次郎を奥座敷へ招き入れ、依
頼に応えて染筆し贈った。それに書かれた漢詩は明治八年、榎本が千島樺太交換条約締結のため、特命全権公使として陸路シベ
リアを横断中に作ったものだという。またこの時、榎本は出入りの写真師を呼び、自らが書き贈った漢詩の前に忠次郎を座ら
せ、写真を撮らせると、そのガラス乾板を忠次郎に与えた。


土方歳三と榎本武揚の出会い-2

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

 未公開資料、平家文書が語る
土方歳三と榎本武揚の出会い

 

永吉治美

一、平家と土方歳三-2

鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗北すると、新選組も江戸へ引き上げ、近藤や沖田ら傷病人は神田にあった良順の泉橋医学所で世話を受けた。新政府軍が江戸に侵攻すると、良順は弟子を伴い会津に赴き傷病兵の手当にあたった。
宇都宮の戦いで負傷した土方も、会津で良順の治療を受けた。会津の戦況が逼迫し、いよいよ龍城となつたので、藩主松平容保
の勧めもあり、良順、その弟子たちと土方ら二十余名は仙台に向かった。
仙台では、旧幕陸軍の大鳥圭介、旧幕海軍の榎本武揚らと合流した。良順の甥に当たる榎本は、「松本の叔父さん、あなたにも是非北海道へ行って頂きたいですがね。あそこはどうしても我々が平定して徳川残党の地盤を作るべきです」(『蘭時の生涯』)
と、共に蝦夷へ渡るよう要請した。しかし土方は良順に、「あなたは我々と違って平和時代に於いて生きて頂かなくてはならな
い方、事斎生に関する医家ですから早く江戸へ帰って今後の御奮闘をお祈り致します」(『蘭時の生涯j)と、江戸へ帰るよう勧
めた。
のち良順は手記に「歳三は鋭敏、沈勇百事を為す雷の如し、近藤に誤謬なきは歳三ありたればなり、両子を徒に死亡せしむる
は自ら為すと錐も、その罪蓋し順のりて逃るべからざる所あらんか」(『蘭鋳の生涯』)と記している。
近藤と土方が死んでしまったのは自らが選んだ道を進んでのこと、仕方がないことであるが、とても惜しい。一彼らの死に関し
ては、自分に責任があるのではないだろうか、いやあるだろうと、良順は自分を責めている。それほど、良順、近藤、土方は熱
い絆で結ばれていた盟友であった。
さて、本題に戻ろう。
榎本武揚と新選組との出会いは、従来→鳥羽伏見の戦いのあと、大坂城においてであろうと考えられていた。
慶応四年一月六日、淀藩等の裏切りもあって思わぬ大敗を喫した幕府軍や新選組は、いったん大坂城へ引き上げた。しかし総大将の将軍慶喜が、極秘裏に城を抜け出し、江戸へ帰ってしまったあとの大坂城に、もはや戦いを続けようとする意気込みはなかった。
榎本は城内に放置された書類、什器、刀剣類や、鳥羽伏見の戦いの負傷者を各船に収容し、一月十二日、不二山(=富士山)、
翻龍、翔鶴、順動の四艦で大坂を発ち、十四日、品川へ帰港した。


土方歳三と榎本武揚の出会い-1

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

未公開資料、平家文書が語る
土方歳三と榎本武揚の出会い-1

永吉治美

一、平家と土方歳三

日野市にある平家は、土方歳三の生家である同市石田の土方家とは、古くから縁戚である。平家のご子孫に伺ったところ、歳三の曾祖母の生家が平家であるという。
歳三は、平家の忠兵衛、作平兄弟と仲がよく、同家によく出入りしていた。また、作平も天然理心流の門人で、嘉永六年には中極位目録を貰っている。天然理心流の位は、切紙、目録、中極位目録、免許、印可、指南免許となつており、中極位目録は現在
の剣道でいうと三段くらいらしい。
同家には歳三が作平に宛てた手紙、歳三の写真、「東照大権現」の幟など多くの品々が残されている。
また平家にはこんな口伝が残っている。
新選組が甲陽鎮撫隊を結成して、甲州勝沼へ向かう時のことである。歳三が挨拶のために慌しく同家を訪ねた時のこと、老刀自が「ちょうどぼた餅を作っているから食べて行きなさい」と声を掛けた。「急ぐから……」とたちさろうとする歳三を、「ぼた餅一つも食っていけないようで、戦争に勝てるか」と老刀自は叱った。仕方なく腰を下ろした歳三は、ぼた餅が出来上がるのを待ち、食べてから出発したという。ちなみに前述した作平が平家の現在のご当主、拙三氏の曾祖父である。
歳三と大変仰が良かったこの作平の息子、忠次郎は、歳三の死後、歳三と縁のあった人々を訪問している。
榎本武揚、勝海舟、山岡鉄舟、後藤象二郎、大鳥圭介、松本良順(のちに順と称す)。
何れも幕末から明治にかけて名を成した人々である。
余談であるが、松本良順は土方、榎本の双方に縁の深かった人物であるので、少し彼について触れたい。
良順は土方より三歳年上で、代々幕府奥医師という家柄に生まれ、終生、新選組の良き理解者であった。良順と新選組の付き
合いは、元治元年十月、近藤が江戸の良順宅へ挨拶に行った時に始まった。その後上京した良順は近藤に請われ、西本願寺の新選組屯所を何度となく訪れた。そして衣食住から衛生、医療面まで様々なアドバイスを与え、面倒を見ている。


ヨダとイサミー幻のツーショット写真-4

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

ヨダとイサミー幻のツーショット写真-4

伊東成郎

依田と近藤が、同じ江戸の空気を吸っていた時間軸の中に、現在伝えられる写真を撮影した一日が交差していれば、あるいは
依田が近藤の撮影に同行し、ともに記念写真を撮影した可能性も皆無だとは思えません。なにしろ、江戸城中で対話してすっか
り彼らに魅せられた依田は、関東では史上初の新選組ファンになったような人物なのです。
依田貞孝氏が言う「留守居役」就任の記念写真という撮影理由は、依田の同役就任が慶応三年であることから否定されます(新選組全盛時の近藤の江戸入りは元治元年のみです)。しかし、両者がともにカメラの前に立つ可能性は、慶応四年のごく短い
日々のなかに、確実にあったはずです。
返す返すも、昭和女子大学の研究チームが、依田家でその写真を確認しなかったことが惜しまれます。
現存はしていないかもしれない、およそ半世紀前の記録に登場した幻の近藤勇と依田学海のツーショット写真。さらにそこに沖田総司やら原田左之助やらが紛れ込んでいたのなら、さぞ楽しいだろうと思います。
晩年、依田は往年に江戸城で遭遇した歴戦のつわものたちの姿を、幾度となく聞き返した日記の上に連綿と思い巡らせていた
のでしょうか。
なお、岩波書店刊『学海日録』第一巻には、巻頭に若き日の依田学海の全身写真が収められています。帯刀で椅子に座す依田の足元には、市松模様の絨毯が敷かれていました。
土佐の中岡慎太郎から、新選組の谷万太郎まで、あまたの幕末維新の人物を撮影した京都砥園の大坂屋(堀)与兵衛のスタジ
オで撮影された写真です。市松模様の械毯は、ここのトレードマークでした。


そして依田学海の日記には、慶応四年四月一日に、このスタジオを訪れて「真を写」させたとの記述も残されています。この日
の撮影写真と見てよさそうです。
この依田の写真の席数きが、皆さんもご存じの近藤写真に登場する、あの得意な柄の絨毯と一敦すればと、心底思った次第です。


ヨダとイサミー幻のツーショット写真-3

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

ヨダとイサミー幻のツーショット写真-3

伊東成郎

一月十六日以降、依田の日記には存命中の近藤と土方は再び登場してはきません。
近藤は三条河原の梟首、そして土方は人伝に聞くエピソードの中で依田の心を震わせるのみです。
しかし、決して見逃すことのできない記録がありました。
昭和三十三年のことです。昭和女子大学近代文学研究室のチームが、依田学海の遺族を訪問しました。
当時中野区に、依田の長男美狭古(昭和二十三年没)の子息、貞孝氏(大正五年生)が暮らしていました。
依田について綿密な調査を続けるスタッフは、孫に当たる依田貞孝氏から、貴重な証言を得ていました。
…(貞孝)氏は、祖父学海の没後生まれた由で、父の美狭古や母喜代などから伝え聞く学海の印象を、「大変気むずかし
い人」と語られた。学海が佐倉藩の留守居役を仰せつかった折に、新撰組の近藤勇と会って二人で撮ったチョンマゲ姿の
珍しい写真も同家に所蔵されているとのことである。
「何でも祖父は六尺豊かな大男であったといいますから、愛用の刀もわれわれが抜くのに骨が祈れるほど長いものです。
この刀で幕末には戦のしんがりをつとめたこともあったそうです」
(「依田学海」「近代文学研究叢書」)
なんと、昭和三十三年の時点で、依田家には依田学海と近藤勇とのツーショット写真が所蔵されていたのだというのです。
現存する二点の近藤の写真は、慶応四年の東帰後に撮影されたということが、現在では一般的な認識となっています。詳細な
日時の特定はできないものの、三月一日の甲州出陣以前であることは間違いありません。

先述の通り、江戸城での対面以降、依田の日記に、生きている近藤の記述はありません。接触を伝える記述もありません。しかし、二月二十日の京都出陣までの一カ月あまりの間に、依田には近藤らと再会する機会はありました。
その雄姿に感激した依田は、今一度、彼らの話を聞く時間を持とうとしたかもしれません。江戸留守居役として、生の京都の
戦況を聞くのも、依田にとっては重大事だったはずです。


ヨダとイサミー幻のツーショット写真-2

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

ヨダとイサミー幻のツーショット写真-2

伊東成郎

さて、これらの記録の中でやはりもっとも注目されるのは、江戸城で依田が出会った近藤と土方の姿でした。
『学海日録』からご紹介します。
近藤・土方に対面す。
此日 (一月十六日)、新撰組近藤勇、土方歳三にあふ。近藤、去月十八日、伏見にて肩に痛手を負へり。歳三は其手の兵を将(ひきい)て伏見・淀・橋本戦にのぞみ、強の士過半を失ふ。しかれども己は死を脱して之に至るといふ。両人も閣老に謁して再征の議を謀るといふ。極て壮士なり。
敬すべく重ずべし。
よほど印象に残ったのでしょう。依田はこの時の思い出を、後年になってエッセイ集『譚海』にも紹介しています。
皆さんに馴染みが深いのは、『譚海』の記述の方かと思います。同書によれば、鳥羽伏見で近代戦を経験した土方は、このとき「これからはもう、刀や槍の時代ではありません」という名台詞を、依田に語ったとされています。
これ以前の姫神の日記には、慶応二年十二月一日に、人伝に近藤のことを聞いたとする記述をわずかに確認できる以外に、近藤と土方に関する筆記は見られません。おそらくこのときが、彼らとの初対面だったものとみられます。
依田は、譜代藩・佐倉の役人として、将軍家への篤い思いを持つ男でした。京都からぼろぼろになつて敗走しても、なお血気盛んな近藤・土方への依田の敬意は、この短い日記のなかからも、よくうかがえます。
彼らの人間的魅力もさぞかし依田の心に響いたことでしょう。
しかし、依田のスケジュールは急転します。二月十八日、将軍慶喜の助命哀訴の使者の一人として、藩から急きょ、上洛命令
が出されたのです。二十日、依田は江戸を発ちます。そして、十一月十八日に、すでに東京と名を変えた江戸に帰るまで、西国
での長い日々を送ることになります。


ヨダとイサミー幻のツーショット写真-1

 

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

ヨダとイサミー幻のツーショット写真-1

伊東成郎

依田学海という人物がいます。
天保四年、下総佐倉藩士の次男として生まれた依田は、若い頃から並外れた学才を持ち、また、岡津の中小姓や郡代官の任にも就きました。慶応三年二月には八丁堀にあった佐倉藩邸で江戸留守居役に任ぜられ、幕末の政局の中で、多くの人物と交流を持ちました。
漢学者でもある依田は、その後、明治四十二年に没するまで、劇作、随筆、小説など多方面に活躍し、明治期の文化の重要な担い手となりますが、その筆歴の中でも重要な一つが、自筆の日記です。安政年間から明治三十年代まで書き綴った膨大なその日記『学海日録』からは、年代ごとの依田の活躍を垣間見ることができます。
依田は晩年の明治三十九年に、自分の日記についてこんな感慨を記しています。
日記は私も五十年来誌(しる)している。別にこうと云って意見も何もあるのではないが、若い時から逢った人の話や、現在見た事などは必ず誌して置く。今日となつて繰り返してみると、共頃の事が明瞭に眼前に浮かんで来て、故人などとも話している様な気になります。
(「余の日記」『文章世界】一巻六号)
そんな依田の日記には、新選組に関する記述もいくつか登場します。

○慶応四年一月十六日
江戸城で近藤勇、土方歳三と対面
○同年閏四月十日
京都三条河原で近藤の梟首を目撃
○明治五年二月二十一日
佐倉の牧場で竹柴保次郎から箱館の土方のエピソードを聞く
○明治二十一年十月十四日
東京中村座で松本良順から山南敬助切腹の際のエピソードを聞く
……等々、いずれも大変に興味深い物語が、依田の日記には綴られています。紙数の関係でここには右記四点の全文を紹介は
できませんが、詳細は拙著『新選組と出会った人々』を、ご参照いただければ幸いです。


歳三忌レポート-3  久保和也

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

歳三忌レポート-3

久保和也

加藤福太郎書簡について・1講演会の資料として配付されたものに書簡の全文が掲載されている。これは、当時室蘭警察署に勤めていた加藤福太郎(多摩出身)が、歳三の幼馴染みであった平作平の息子忠次郎に頼まれ、歳三の埋葬地について調査した結果を忠次郎に送ったものである。
この手紙を読むと、歳三が多くの人に愛されているということがよくわかる。文中には、碧血碑は歳三のために建てたといっても過言ではない、という談話もある。泣けてくる名文だと思う。
また文中には、すでに実行寺(現・函館市船見町)が碧血碑での供養祭を行っていることが明記されている。これは、現在も毎年六月二十五日に行われているものだ。
会津から帰ってきた歳三の愛用の鎖推子、天然理心流の木刀、石田散薬と一子相伝の話など、興味深い話の連続で講演は終
了した。
講演終了後は、歳三縁(ゆかり)の方、新選組隊士御子孫の方、研究家・執筆者の方々が挨拶をされた。ここで話される内容がまた興味深いものであるが、ここでは割愛する。
そして抽選会へ。様々な関連グッズ・本(絶版本であることが多い)・牛額草などの景品と抽選番号が、大出さんによって発表される。隊士の名前のはんこは、毎回人気の景品である。「次、芹沢鴨のはんこ」で会場から笑いが起こるのは、もうお約束事。
ちなみに私は牛額草をゲット。ちゃんと育てるととても繁殖するらしく、嬉しくもあり怖くもあり。
この講演を聞いて土方愛さんの本を買われた方も多く、講演会終了後に即席のサイン会が行われた。私も買ってその列に並んだ。
この後、高幡不動駅前の居酒屋で二次会が行われ、私も参加させていただいた。そして新宿へ出て、夜行バスで大阪へと帰る。
牛額草をどこかに忘れた事に気がついたのは、次の日の朝のことであった。


歳三忌レポート-1   久保和也

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は、平成十七年九月発行115号から抜粋しての掲載です。

 

歳三忌レポート-1

久保和也

平成十七年五月九日、東京日野市で第三十回歳三忌が行われた。
午前中は歳三の墓所である石田寺で読経が行われるので、私は知人と京王線高幡不動駅から出発。モノレールを利用するのもいいのだが、今回は徒歩で行くことにした。
浅川の堤防に出て、川の流れを見ながら歩く。天気はあいにく曇天であったが、風が心地よい。この川を見ながら、若き日の
歳三は何を考えていたのか…などと感慨にふけっていたのだが、そのせいか石田寺に着いたときにはもう読経も終わってしまっ
ていた。
参加していた方の話によると、読経のほかに、ご子孫で土方歳三資料館館長の土方陽子さんのお話もあったそうで、それを聞
き逃したのは残念である。しかし境内は人がほとんどいなくなっていることもあり、非常にゆっくりと墓碑にお参りすることが
できたのは幸い。
ご存じの通り、歳三の墓碑は近年に新しく建て替えられたのだが、ようやくこの墓碑に慣れてきた。私が初めて歳三の墓参に
来た平成十年は、まだ以前の墓碑であったが、すでに墓石の角が傷んで補修されていた。綺麗な状態の以前の墓碑にお参りする
機会がなかったのは悔やまれるが、仕方がない。
またこの歳三の墓碑は、彼の見である為二郎の墓碑でもある。昨年の大河ドラマ「新選組!」で、かつての土方役者乗塚旭
さんの演じた為二郎は、まだ記憶に新しいところだ。歳三とともに為二郎の冥福も祈つた。
石田寺を出て、徒歩数分のところにある土方歳三資料館へ向かう。やはり玄関先まで行列はできてはいるが、展示室のスペー
スが以前の三倍になつたこともあり、割とすんなり入館できた。
私はまっすぐに歳三の愛刀和泉守兼走へと向かう。この時期は鞘から出された抜き身の状態で展示されている。その姿を見る
と、「刀は美人よりもうつくしい」という『燃えよ剣』の歳三のセリフを思い出さずにはいられない。