コンテンツへスキップ
今年は風が強い日が多い気がします。
もともとこの時期は風が吹く季節ですが、ここまで強風の日が多いとは。
やはり気候がおかしくなってきているのでしょうね。

先日、港区でミツバチの引っ越し(分蜂というそうです)がニュースになっていました。
自然界が少しずつずれて来ている中で、こんな形でも自然の営みが報じられると少しホッとします。
それにしても、都心のど真ん中、それも歩道橋の枠で一休みをするとは何とも粋な女王バチ。
早く住みよいところが見つかると良いですね。
七十二候では、5月10日に土の中からみみずが顔を出し
5月15日はタケノコが生え始めると言います。
季節に沿った自然の流れ。滞らずにつないでいって欲しいものです。
5月に入りました。
GWの真ん中、今日はあいにくの雨模様で気温も低いようです。
立てばシャクヤク、座ればボタンの言葉通り、
すらっと伸びるのがシャクヤクで、こちらは草。
横に広がる低木がボタン。
どちらもボタン科の植物ですが違う品種です。
いずれにしても、この季節に美しい花で楽しませてくれることに違いはありません。
大輪の牡丹芍薬が終わると、次は紫陽花の出番です。
実は……。先日来我が家の紫陽花にちょっとした異変が。
まだ4月も始まったばかりというのに、次々と蕾が出てきていました。

可愛い赤ちゃんの様な蕾ですが、それにしても早い。
今はもう今にも咲きそうな勢いです。
いつもはGWが終わり、ひと段落したころに気が付くのが常でした。
この頃の気候変動に、草花たちも戸惑っているのかもしれません。
30度に近づいたかと思えば10度近くまで下がる今日この頃。
人間だってたまったものではありません。
皆様、どうかお身体ご自愛下さいませ。
春に3日の晴れ間なし、とは昔から言われ、この時期の天気の落ち着かなさを表しています、が。
それにしても落ち着かなさすぎますね。10度近くも気温が上下するなんて。
私たちの身体もですが、植物も困ってしまうでしょう。
ラベンダーはここ数年、4月に入ると一斉に開くようになりました。

だんだん早くなっているような気がします。
近所のお家に咲いている「モッコウバラ」が満開です。

モッコウバラと言えば、アメリカに行かれてしまったお姫様のお印(おしるし)ですね。
原稿書きの合間に、彬子女王殿下が書かれた「赤と青のガウン」というエッセイを読んでいます。
英国には行ったことがありませんが、行ってみたいと思わせてくれる、とても楽しく読みやすく、これだけ人気になるのがわかる本です。
彬子女王殿下のお印は「雪」
妹殿下は「星」だそうです。
必ずしも植物ではないのですね。
今日の首都圏は冷たい雨が降っています。
次の機会には、きっと初夏の風が吹いていそうです。
では。
4月に入りまして、清明の末候、第15候「虹始見」になりました。
夏に近づき、虹が現れてきますよ、という候です。
今年は桜の開花にも翻弄されましたが、暑さも含めて夏もどうなる事やら……ですね。
先日の春の嵐は、結局花散らしの雨になり、すっかり葉桜になってしまったものの。
まだまだ場所によってはきれいに咲いているところもあり、暖かさのせいで菜の花の開花も早くて美しいコラボレーションを楽しむことができました。

桜と菜の花といえば、埼玉幸手市の権現堂堤が有名ですが。
我が家の近く、見沼田んぼでもこんなきれいなコラボをみることができました。(手前のガードレールがちょっと邪魔ですが)
桜を見ると、また一年頑張ろうという気持ちになるのは何故でしょう。
来年もまた、この花を見に来たいと思う、不思議です。
気が付けば桜の話題が続きましたが、「理桜」ゆえ……ご容赦を。
「桜始開」さくらはじめてひらく・と読みます。
第11候 3月25日です。

いつもより早く開花するかと思いきや、天気が逆戻りしたせいですっかり遅くなった今年の桜。
この週末も、気温ばかり高く花の見ごろは未だのようでした。
この写真は近所のお寺にある「枝垂れ桜」です。
ソメイヨシノは一枝に数輪しか咲いていないものばかり。
「花見」ではなく「枝見」の皆様でどこもかしこも大混雑。
コロナ禍が終わり最初の春ということもあり、人出はここ数年で最高潮だったようです。
今週一週間、ゆっくりと時間をかけて開いていくのでしょうか?
満開はちょうど入学式の頃になりそうですね。
今週は雨の予報も出ていますが、花散らしの雨にだけはならないで欲しいと思います。
桜の木の下でランドセルを背負って記念写真。
やっぱり桜、ですよね。
次の週末はきっと見ごろでしょう。
二十四節気の啓蟄に入りました。
七十二候でも巣ごもりしていた虫が扉を開いて出てくる季節を過ぎ、今は「桃始めてさく」に。
さて、ヘビやトカゲなどがあまりお好きでない方はどうか飛ばしてお読みください。
虫が土の中から出てくる季節になると思い出す出来事があります。
ある日、都内で鑑定中の私にお店のスタッフから写真付きのラインが。
「お店の商品棚にトカゲが・・・」と。
分かりますか?ガラスのピッチャーの取っ手の横にいます。
気になる方は、どうぞ大きくしてご覧ください。
苦手な方はそのままで。

送られてきた写真を見て「カナヘビ」であることを確認したので、まあとりあえず放っておいて良いかなと思いましたが。
さすがに商品の棚からはおろして、お外に出してあげてくださいと伝えました。
春になると出てくるのですよね・・・。
トカゲとヤモリとカナヘビの違い、分かりますか?
まずこの写真の子は光沢がありません。
「トカゲ」は基本光沢があります(例外もありますが)。
それから、この子の手の先指の先は丸くないですよね。
丸いのは「ヤモリ」です。
光沢が無くて指先も丸くないけどトカゲみたいな子……「カナヘビ」です。
こんなこと知っていても何の得にもなりませんが。
春になって道端などで見かけたときに、心の中で(あれは〇〇だな)と判別して楽しんでいます。
今年もそろそろ季節ですね。
せっかくなので、美しい桃の花の写真を探して上げたかったのですが、今回は「カナヘビ」でご容赦くださいませ。