2.今泉みねの話-7

Pocket

「咸臨丸物語」

宗像 善樹

第3章 その後の木村摂津守と福沢諭吉

2.今泉みねの話-7

今泉みねは安政二年(1855)三月三日に誕生し、昭和十二年(1937)四月十日に亡くなった。数え八十三歳だった。その今泉みね齢(よわい)をかさね八十一歳になった年から八十三歳で亡くなるまでの二年間、鎌倉の自宅で家族たちに父桂川甫周の交友関係や幼い頃から著名人と交わった思い出を家族に語っており、その聞き書きされた内容が本になり、私家本となって『名ごりの夢』(みくに社)として世に出された。
今泉みねは、その本の中の『福沢諭吉さんのお背中』と題する章で、若き福沢諭吉の思い出を次のように述懐している。
「(福沢さんの)おうちは鉄砲洲の辺りだったと思いますが、私が六つか七つ位の時分に、福沢さんにおぶさって行ったことがございます。そのおせなかは幅が廣くてらくだったことをいつも思い出します。普通は駕籠でなければ出られないのですが、福沢さんがかまわずそっとつれ出して下さいましたので、はじめて大川を見て大きなお池だとびっくりいたしました。途中でもいろいろ説明をして下さいました。
お宅は大きな大名屋敷の長屋の中の一部で、その前に共同用らしいはねつるべのある井戸がございました。今でもしっかりおぼえておりますが、二間きりで玄関がなく、台所からおぶさったなりにはいって行きました。ぴかぴか光ったお釜がありましたので、『おや自分のおもちゃと同じようだ』と思いました。
おざしきは六畳位かと思いますが、床の間もありました。あとの三畳位はお台所でした。このほかにあるかないかは知りませんが、私の眼にふれた処はそれだけでした。この六畳のつきあたりが縁側で、便所があってそこでおしっこをした覚えがあります。いい子だ、いい子だとおっしゃって、ごじぶんのお机の引き出しから日本にないものを出してくださいました。その時はもう外国から帰っていらっしゃた頃と思います。
いただいたものは二品だったと思いますが、たしか一品は羊羹のようなもので、食べるものではなくつて、いい匂いがして水にぬらせば泡が出てくるものでした。今から思えばしゃぼんでした。もう一つはリボンぐらいの幅のきれいなきれを頂きました。それを持って、福沢さんのおせなの中でいじりながらうちにかえりましたところ、父からおあずかりしておくと取り上げられましたが、その後またいただいて、今なお手許にありますので、時々出して見てはその昔を思い出しております。
父には何でもめざまし時計のようなものを外国みやげに下さったようでした」
幼いみねは、その当時はしゃぼんというものを知らなかったので、時々出してみては、鼻を押しつけて「メリケンの匂いがする」と悦び、楽しんでいたという。