3.咸臨丸、ハワイに寄港-3

Pocket

「咸臨丸物語」

宗像 善樹

第二部 咸臨丸、帰還す

3.咸臨丸、ハワイに寄港-3

「父の急死で途方にくれた母はやむなく子供五人を引き連れ、大阪安治川口から船に乗って藩地の中津に帰りました。
中津での私は,能(よ)く饒舌(しゃべ)り、飛びまわり刎(は)ねまわる至極活発な子供でしたが、木登りや水泳が苦手で、いつも家の中に閉じこもってばかりいました。とにかく同藩の子弟と打ち解けて遊ぶことが出来ずにひとり孤立していた少年でした。
これは、大阪育ちの私たち兄弟は、中津の子供らと言語風習を異にしていたこともあって、それが大きな原因でもありました。まず、言葉がまったく通じませんでした。
随分と淋しい思いをして育ちましたが、家風は厳格な父のもと、母子睦まじく暮らして、兄弟喧嘩などただの一度もしたことがありませんでした。至極正しい家風であったと思います。それは専ら父の遺風と母の感化力によるものだと考えています」
そして、木村の目を見つめ、思いつめた表情で言った。
「父は生前、『この子がだんだん成長して十(とお)か十一になれば寺にやって坊主にする』と母に度々語ったそうです。母には何のことやら訳が分からなかったようですが、私が成年になってその父の言葉の意味を考えてみますと、中津は厳しい身分制度が徹底している藩で、何百年経っても少しも変化がないという有様で、家老の家に生まれた者は家老となり、足軽の家に生まれた者は一生足軽のまま、先祖代々、家老は家老、足軽は足軽、その間に挟まって生まれた者もまったく同様で、その者に才があろうと努力があろうと身分に変化はまったくありません。
そこで父親の立場になって考えてみれば、藩士のままではどんな事をしたってとうてい名を成すことはできない。ところが世間には、坊主になれば、何でもない百姓の息子でも、魚屋の息子でも、懸命に修行の努力さえすれば、果ては大僧正になった例が幾らでもあります。
私の父は、四十五年の生涯どんなに頑張ってみても封建制度に縛られて何事も出来ず、空しく不平を呑んで世を去りました。父が余りにも哀れです。
幼い私の行く末を考え、息子を坊主にしてでも名を成さしめんとまで決心した父の心中の苦しさ、父の愛情の深さ、私はこの事を思い出す度に封建の門閥制度を激しく憤ると共に、亡き父の心のうちを察してひとり泣くことがありました」
そして、強い口調で言い切った。
「私にとって、門閥制度は親敵(かたき)でございます」
福沢の横に並んで座って聞いていた木村摂津守は、無言のまま、福沢の肩をそっと抱き寄せた。
兄が弟を慈しむような抱き方だった。