京都・御寺泉涌寺

|

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー43

夢を結び、美人祈願のメッカ

京都・御寺泉涌寺(みでらせんにゆうじ)

ここは、美しい楊貴妃(ようきひ)観音のご神徳ある京都・東山にある御寺泉滴寺です。
月輪山の麓にたたずむ総門を入ると、長い参道の両側には山内一円の塔頭寺院が並び、奥まった境内には大門(重文)、仏殿(重文)、舎利殿を配し、そこに天智天皇以降の歴代天皇、皇族方の霊明殿が建っています。
ここは唯二の皇室の菩提所であり、昭和31年までは一般に公開されず、それゆえ「御寺(みでら)」と呼ばれる所以となっています。
寺地の一角から清水が涌き出たことにより泉涌寺と改めたとのことです。

|
仏殿に安置されている仏像は、運慶作と伝える弥陀・釈迦・弥勤の三尊像で、過去、現在、未来の3世にわたって人々の平安を見守っています。泉涌寺には、ぜひ訪ねておきたい場所があります。楊貴妃観音像は、唐の玄宗皇帝が当時絶世の美女と謳われた楊貴妃を寵愛し、亡くなった後も楊貴妃を偲んで像を造らせたという伝承があり、それを日本からの僧侶が宋から持ち帰り、ここに「楊貴妃観音堂」を造りお祀りしたとのことです。
端正な顔立ちと気品あふれる美しい容姿をもち、日本一と呼ぶに相応しい楊貴妃観音像の美しさにあやかろうと、今では多くの女性たちが「美人になりますよぅに」とそのご利益に期待を込め、連日大勢の女性が訪れています。
あなたも京都に行かれた折は是非お立ち寄りください。さらに美しくなること間違いありません。
ACCESS
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
JR「京都駅」から市パスで「泉涌寺道」下車、徒歩7分。


山梨県・北口本宮・富士浅間神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー42

富士山の女神の気高いご神徳

山梨県
北口本宮・富士浅間神社(きたぐちほんぐう。ふじせんげんじんじや)
富士の裾野には多くの浅間神社がありますが、登山道の入り口であり、富士信仰の聖地が北口本宮富士浅間神社です。
参道を奥へと進むと、木造日本一18メートルの高さと大きさを誇る大鳥居、隋神門や神楽殿、手水舎、そして御社殿があり、いずれも格式と風格を感じさせます。境内には樹齢1000年以上のご神木が社殿を囲むように聳(そび)え立ち、2本の木が寄り添うように立つ「富士夫婦檜(ひのき)」は夫婦和合のご利益があるといわれています。
この神社は、ヤマトタケルが東征の折、この地より富士山を遥拝されたことを源としています。
その昔、富士山は入山が禁忌とされていました。
平安中期、仏教の影響から修験者が登拝する山となり、その後、民衆に富士登拝が広まっていきました。
主祭神は、富士山の女神である木花咲耶姫命(このはなきくやひめのみこと)で、美の神様とされているがゆえ、女性に人気があり、特に安産のご神徳で知られています。
ご祈祷を受けたところ、子宝に恵まれた、恋愛が成就した、という話が伝ぇられています。
国指定の重要文化財の本殿をお参りした後は、境内に表示されている順路に従い摂末社もお参りされるとよいでしょう。

300メートルほど真っ直ぐ伸びる参道は、両側に大樹が立ち並び、神域の趣があり、優しいご神気を感じる聖域でもあります。

ACCESS
山梨県書士吉田市上富田5558
JR中央線「大月駅」、富士急線「喜土山駅」から
パスで浅間神社前。


東京・播龍寺

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー41

夢を結び、美人祈願

東京・播龍寺(ばんりゆうじ)
東京山手の古剃として親しまれている播龍寺。この地は江戸城の裏鬼門にあたることから、その鎮守として本堂脇の岩窟内に石造弁才天、弁天堂内に木造弁財天(八腎の弁財天)が安置されています。
一般的に弁財天といえば、琵琶を弾く姿を想像しますが、この八腎弁財天は8本の手に、全て武器を持っていることが特徴とされています。
岩屋弁天は山手七福神のひとつで、「人々に弁才、無尽の智恵、財宝、延命を与え、悪夢、邪気、呪術、鬼神などの人を惑わすものを排除する」ご利益があるとされていますが、ほかに、美人祈願のお地蔵様があることで知られています。本堂右手奥にあるお
しろい地蔵の顔におしろいを塗り、その残りを自分
の顔につけて祈願すれば美肌美人になるとか。今ではお地蔵さまの顔は少々崩れてしまいましたが、それゆえにまた秘かな人気の高さがうかがえます。
播龍寺は、宝永6年(1709年)に増上寺の高僧・霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するために、目黒行人坂付近にあった称明院をこの地に移し、「霊雪山称明院蛾龍寺」と改名し、再建されたのがはじまりです。
小ぢんまりとした境内ですが、庭園には花が咲き、草木が繁り、往時の風情がしのばれます。

本堂に安置された阿弥陀如来像は、東京都指定有形文化財となっています。
風情ある境内には、美人祈願のおしろい地蔵様があり、そのご利益に預かろうと多くの女性で賑わっています。
ここの弁財天+おしろい地蔵は江戸名所図鑑にも載った山手七福神のひとつで、古くから歌舞伎役者ら信仰していたそうです。

ACESS
東京都目黒区下目黒3-4.4
JR山手線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線、
東急目黒線「目黒駅」から約10分です。


京都 下鴨神社・河合神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー40

世界文化遺産・女性美の神様

下鴨神社・河合神社(しもかもじんじや・かわいじんじゃ)

下鴨神社は、鴨川の下流にある社というところから、京都市民からは「下鴨さん」と呼ばれて親しまれています。
総面積約12万平方メートルの境内は「糺すの森(ただすのもり)と呼ばれ、その広大さに圧倒されます。
下鴨神社には境内摂社5社と境外摂社2社があり、そのなかでも河合神社は本殿に次ぐ大社とされています。
ご祭神は神武天皇の母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)という女の神様(本殿とは同名異神)。玉依姫命は玉のように美しかったということから美麗の神として信仰されており、女性の美への願いが叶うとの評判です。
ここで特記すべきことは、女性が美しくなりたいと祈願する「鏡絵馬」です。


日本十口来の柄鏡の形をした鏡絵馬の表面に描かれた顔に自分の化粧道具などでメイクを施すという珍しいもので、真に願いごとを書き、「外見の美だけでなく、内面も美しい日本的女性になれますように」と祈願して奉納します。ほかに、安産や育児など、子どもの成長にもご神徳があるとされています。
河合神社の名称は賀茂川と高野川が合流する只洲河原に祀られたことに由来されており、歌人の鴨長明はここの神官の家系に生まれながら重職に就かず、世を嘆いて「方丈記」を書いたと言われています。

下鴨神社の楼門そばにある相生神社にも縁結びの神様が祀られています。
ここに連理の榊(れんりのさかき)という不思議なご神木があり、この木は相生社の神様のご神威によって、二本の木が一本に結ばれた
とされ、縁結び、安産子育て、家内安全のご利益があると言われています。

ACCESS
京都市左京区下鴨泉川町54
地下鉄「北大路駅」より市バス約35分。
JR「京都駅」から市パスで「下鴨神社前」下社。


京都・車折神社(くるまざきじんじや)

|

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー39

夢を結び、美人祈願

京都・車折神社(くるまざきじんじや)

境内には「芸能神社」があります。

約束の誓を守り、願いごとを叶える神社として知られています。
車折神社は京都嵯峨野にあり、嵐山と太秦(うずまさ)の中間に鎮座しています。
ご祭神は、平安時代後期の儒学者・清原頼業公。
この神社は頼業公の菩提を弔うために建てられた廟(みたまや)が前身で、生前、頼業公が桜の木を多く植樹したので、いまでも毎春には見事な桜が咲き、「桜の宮」としても親しまれています。
鎌倉時代、後嵯峨天皇が牛車で嵐山を訪れたとき、社前で牛車の轅(ながえ)が折れたので、天皇は非礼を詫び、車折大明神の号と正一位を贈られ、これ以降、「車折(くるまざき)神社」と称するようになったそうです。
車折神社は特に約束が守られることにご利益があるといわれ、商売上、恋愛や結婚においても、誓約を守ることで恋愛が成就し、夫婦円満の加護がいただけるとされています。
境内には「芸能神社」という末社があり、玉垣には二千余の芸能人の名前が並び、各々の玉垣を奉納しています。ご祭神は天字受売命(あめのうずみのみこと)という女性の神様で、芸能の祖神として崇敬される所以は、神代の昔、天照大御神が天の岩戸に入り扉を閉ざしてこの世が暗闇になってしまったとき、天守受売命が天の岩戸の前で舞を踊り、引き籠った天照大御神を外に引きずり出したという故事に基づいています。

車折神社の境内には見事な桜の木があり、「桜の宮」と呼ばれる桜の名所でもあります。
車折神社での願い事を成就させる方法は、社務所で祈願石(祈念神石)を授かり、本殿で願い事を強く念じ、家に持ち帰ります。
その後、願いが叶ったならば、家の近くで石を拾い、その石にお礼の言葉を書き、祈願石(祈念神石)とともに返納します。
:ACCESS
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
京福電車「車折神社」駅下車から市バス・京都パスで「車折神社前」下車。


島根・八重垣神社

|

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー38

縁結びの神様
島根・八重垣神社
やえがきじんじや
松江市から南方の山沿いにある八重垣神社は、出雲の縁結びの大神とされています。
境内には椿の木が多く植えられており、なかでも最初に目につくのが2本の木が地上でひとつになっている「夫婦椿」です。
この木は、夫婦愛のシンボルとされています。
ご祭神は八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素蓋鳴尊(すさのおのみこと)と国の乙女と詠われた稲田姫命(いなだひめのみこと)。 この仲睦まじい夫婦神を祀っていることから、「縁結びの神様」として知られるようになり、恋愛成就や夫婦和合、安産、子授け、子孫繁栄などのご利益があるとされています。
八重垣神社の名称は、素蓋鳴尊が八岐大蛇から姫を守るために境内奥の院に八重垣を造ったことに因んでいるそうです。

|
神殿で良縁を祈願した後、隣の宝物殿で素重唱尊や稲田姫命の壁画を拝観し、それから境内奥の森にある「鏡の池」に向かいましょう。
稲田姫命が姿を映したとされ、「姿見の池」とも呼ばれており、今ではこの池は「緑占いの池」として親しまれています。
占い用紙の中央に小銭を乗せて池に浮かべると、お告げの文字が現われてきます。
この紙が池の遠くへ流れていけば、遠くの人と縁があり、近くで早く沈めば早く縁づくといわれています。
夫婦椿は境内に2か所あり、1本は本殿裏手にある「鏡の池」入り口付近に、もう1本は拝殿の左側奥にあります。
拝殿左側の夫婦椿が乙女椿、鏡の池入り口にあるものが子宝椿です。

;ACCESS                           ;POINT
島根県松江市佐草町227
JR松江駅より「八重垣神社」方面行きパスで約25分。
「八重垣神社」で下車しますとすぐ近くです。

 


縁結び・安産祈願「兵庫・生田神社」

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー37

安産祈願、縁結びの神様
兵庫・生田神社(いくたじんじや)

神戸市の中心地、三の宮駅近くにある生田神社。
繁肇街の目の前に建つ鳥居をくぐると、生田の森を背景に静かに佇む古社が見えてきます。
創建は古く、神功皇后元年(西暦201年)と日本書紀に記されています。
ご祭神は「若くみずみずしい女神」という意味の稚日女尊(わかひるめのみこと)です。
天照大神の妹神と伝えられる機織りをされていた神様で、糸を紡ぎ、物を生み育てる万物の成長を加護することから縁結びや恋愛の神様と
いわれています。


戦前から神前結婚式を行っていたことから、恋愛成就を願う人々が訪れるようになり、近年では、赤と白の縁結びのお守りが人気を得、男性が白、女性は赤を受けとると、二人は結ばれるという噂が生まれるようになりました。
生田神社の境内には松の木が一本もないのだそうです。
その昔、生田神社が新神戸駅の北の山頂に鎮座されていた頃、多くの松の木に囲まれていたのにもかかわらず洪水で流されてしまったことから、お正月の松飾りにも松は用いられず、杉が使われるのだとか。
末社の松尾神社にある杉の木に向かって、恋愛成就の祈願をすると願いが叶うといわれます。

なお、生田神社では、ご祈祷、神前結婚、七五三のお祝いパックなども用意致してあり、これらも夫々人気があります。
アクセス
車では
阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
電車では
JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分
JR新神戸駅よりタクシーで約5分
JR新神戸駅より地下鉄で一駅で三宮駅に出ます。
飛行機では
大阪空港より高速バスで約40分
関西国際空港より高速バスで約60分
神戸空港より車で20分 / ポートライナーで30分
お問い合わせは
TEL:078-321-3851 です。


名古屋・陰陽師の「晴明神社」


小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー35

良縁・緑むすび~恋の三社めぐり~愛知県

城山八幡宮・高牟神社・晴明神社
(しろやまはちまんぐう・たかむじんじや・せいめいじんじや)
縁結びにまつわる3社を参拝し、祈願する名古屋の「恋の三社めぐり」
名古屋市千種区にある3つの神社、城山八幡宮、高牟神社、清明神社を巡って参拝すると恋愛運が上昇し、良縁を授かるとされています。それが「恋の三社めぐり」です。
3つの神社にはそれぞれ特徴があります。
城山八幡宮の「連理木(れんりぽく)」は、良縁にご利益があるご神木として信仰されます。
高牟神社の「古井の水」は恋愛運が向上する霊水とされます。
清明神社は、陰陽師の安倍晴明が晩年に住んだと言われ「晴明占い」が人気で、恋愛成就の神として信仰されています。
恋愛中のカップル、新たな出会いを求める人は、台紙を持って3社を巡り、スタンプ(各100円)を押印し、最後に城山八幡宮に持参すると、記念品が授与されます。これが恋愛運向上のお守りとなります。
--------------

名古屋市「晴明神社」

「恋の三社めぐり」の今回は、「晴明神社(せいめいじんじや)」です。
安倍晴明が作った廃除けの護符、五菅星。天地五行をかたどり、
宇宙万物の除災清浄を表わしています。

五=巳堅と苛
恋の三社めぐり◎
晴明神社
陰陽師の「晴明占い」

平安時代の陰陽師、阿倍暗明ゆかりのご祭
神。晴明公は陰陽道を自在に操り、卓越した
知識を持っていたため、平安貴族から厚い信
任を受けていた人物。その時明公が晩年住ん
だと言われている地に建てられた神社ゆえに、
今でも多くの言い伝えが残っています。なか
でもこの神社では、「祈祷呪符」や「晴明占い」
は、人気の的です。


この社で祈願すると、不思議な奇跡が起こ
ると信じられており、恋愛のみならず、方除
守護、火災守護、進学、開業、病気平癒にご
神徳があるといわれています。
;po暮NT
;紋は陰陽道における強力な「虎よけ」のマーク、
;五空星。
男性は右側の狛犬を、女性は左側の狛
犬に触れて祈ると恋愛運が上昇すると
いいます」
万物の除災清浄を表す祈祷呪符。
13種類の目的別霊符。
絵馬
ACCESS
愛知県名古屋市千種区清明山1-6
地下鉄「砂田構駅」下車徒歩15分。
ーーーーーーーー


恋の三社巡り名古屋「高牟神社」

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー35

良縁・緑むすび~恋の三社めぐり~愛知県

城山八幡宮・高牟神社・晴明神社
(しろやまはちまんぐう・たかむじんじや・せいめいじんじや)
縁結びにまつわる3社を参拝し、祈願する名古屋の「恋の三社めぐり」
名古屋市千種区にある3つの神社、城山八幡宮、高牟神社、清明神社を巡って参拝すると恋愛運が上昇し、良縁を授かるとされています。それが「恋の三社めぐり」です。
3つの神社にはそれぞれ特徴があります。
城山八幡宮の「連理木(れんりぽく)」は、良縁にご利益があるご神木として信仰されます。


高牟神社の「古井の水」は恋愛運が向上する霊水とされます。
清明神社は、陰陽師の安倍晴明が晩年に住んだと言われ「晴明占い」が人気で、恋愛成就の神として信仰されています。
恋愛中のカップル、新たな出会いを求める人は、台紙を持って3社を巡り、スタンプ(各100円)を押印し、最後に城山八幡宮に持参すると、記念品が授与されます。これが恋愛運向上のお守りとなります。
--------------

名古屋市「「高牟神社」

「恋の三社めぐり」の今回は、「高牟神社(たかむじんじや)」です。
高牟神社は名古屋の街中、千種駅近くに鎮座する神社で、古井(恋)の霊水で知られています。
ご祭神は、高皇産霊神、神皇産霊神、誉田別尊(応神天皇)で、いずれも縁結びのご祭神で、長寿のご神徳もあるとされます。
ポイントは、境内に湧き出ている霊水で、通称「古井(恋)の水」と呼ばれていて、枯れることがないといわれています。
この水を飲むと、たちまち恋が生まれるそうで、「恋に効く霊水」「恋愛力を高める霊水」と評判です。
しかも、この恋の霊水”古井の水”は、日本の名水百選にも選ばれています。
別名を「古井八幡」といい、創建は成務天皇の時代で、清和天皇の時代に応神天皇が配祀されたと伝えられます。
古代には物部氏の拠点があったといわれ、その物部氏の武器庫が高牟神社になったとされ、高牟の「牟}は、古代の武器であった鉾(ほこ)のことだそうです。
高牟神社の名は、「延喜式神名帳」や「尾張国内神名帳」にも現れ「高牟久天神」の名称の記載もあります。
嘉吉元年(1441)以降に社殿造営・修復の記録が複数伝わっていて、代々尾張藩主の庇護のもとにあったようです。

高牟神社・ACCESS
所在地
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
JR中央本線・名古屋市営地下鉄東山線の千種駅から南東に150m
名古屋市営地下鉄東山線・名古屋市営地下鉄桜通線の今池駅から西に200m


名古屋・城山八幡宮

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー34

良縁・緑むすび~恋の三社めぐり~愛知県

城山八幡宮・高牟神社・晴明神社
(しろやまはちまんぐう・たかむじんじや・せいめいじんじや)
縁結びにまつわる3社を参拝し、祈願する名古屋の「恋の三社めぐり」
名古屋市千種区にある3つの神社、城山八幡宮、高牟神社、清明神社を巡って参拝すると恋愛運が上昇し、良縁を授かるとされています。それが「恋の三社めぐり」です。
3つの神社にはそれぞれ特徴があります。
城山八幡宮の「連理木(れんりぽく)」は、良縁にご利益があるご神木として信仰されます。
高牟神社の「古井の水」は恋愛運が向上する霊水とされます。
清明神社は、陰陽師の安倍晴明が晩年に住んだと言われ「晴明占い」が人気で、恋愛成就の神として信仰されています。
恋愛中のカップル、新たな出会いを求める人は、台紙を持って3社を巡り、スタンプ(各100円)を押印し、最後に城山八幡宮に持参すると、記念品が授与されます。これが恋愛運向上のお守りとなります。
--------------

今回はまず「城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)をご案内します。
城山八幡宮は、愛知県名古屋市千種区城山町に鎮座する神社で、祭神は、譽田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)、息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)、帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)、合祀として、木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)、大山祗神(おおやまつみのかみ)、菊理媛命(くくりひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)も祀られています。
この一帯は、江戸時代以前は尾張国愛知郡末森村といわれ、500年以上の昔より楠という地区(現在の千種区春里町)に八幡社が鎮座していたものを、織田信行が、末森城址にあった白山社、ほか末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社を明治41年(1908)に合祀して、改めて創建としたもので、昭和11年(1936年)に現在地に遷座し、昭和31年(1956年)に城山八幡宮に改称したものです。
広い境内には、末社として山神社(大山祇神)、神明社(天照大神)、津島社(建速須佐之男命)、豊玉稲荷社(稲荷大神)が祀られていて、それぞれにご利益がありますので各社殿とも参拝客で賑わっています。


城山八幡宮の境内には、「連理木(れんりぼく)」と呼ばれる御神木があり、幹周りが約4メートル、根周りは4メートル以上、樹高約15メートルという名古屋市内最大のアベマキ(ブナ科の落葉高木)の大木で、一度分かれた幹が上空で再び連なって、さらに天高く伸びていくという珍しい成長を遂げています。
このような連理木は、古来より吉兆とされていて、夫婦円満、縁結びの御神木として深く信仰されています。

城山八幡宮・ACCESS
所在地・愛知県名古屋市千種区城山町2-88
名古屋市営地下鉄東山線・覚王山駅または本山駅下車。徒歩5~7分。
名古屋市内では珍しく警笛鳴らせの規制標識が残存する。
当該場所は勾配のあるカーブであり見通しが悪い。
上り下りともに、通行する車両は標識に従い、警音器を使用して合図する。