未分類」カテゴリーアーカイブ

縁結び&美容ー江島神社

開運スポット巡りー3
江島神社(えのしまじんじゃ)

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

縁結び+美人祈願の江島神社

先週は東京大神宮、先々週は縁結びの宗家・出雲神社と紹介しましたが、今週はそれにオマケが付く神社です。
なんと、縁結びに加えて、美肌、美形、美笑、美髪、美白の5つのご利益が得られる美人づくり神社です。
神奈川県の江の島といえば都心から2時間足らずで行ける至近距離にあります。ここなら誌上だけでなく、気軽に行ける人も多いのではないかと思い、第3弾に繰り上げました。
予定では、縁結びの次は「縁切り」だったのですが、縁切りはもう少し後にします。離婚できずに悩んでいる人、ストーカーで悩んでいる人は少々、お待ちください。

江の島の弁天橋を渡り参道に至ると、両側に土産物屋が軒を連ね観光客で賑っています。青銅の鳥居、その先には朱色の鳥居と宮殿を思わせる建物が構えています。石段を登り切ると玄関口に身を祓い清める茅の輪があり、正面に辺津宵が鋲座しています。
江島神社はこの辺津宮のはかに中津宵と奥津宮があり、3つのお宮を総称して江島神社と呼ばれています。ご祭神は、3人姉妹の女神様。 江の島は3姉妹の女神に見守られている開運の島といえます。

ここ「江島神社」のご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)の間に生まれた、三姉妹の女神様達です。奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)で、この三女神をもって「江島大神」と総称していますが、古くは江島明神(えのしまみょうじん)とも呼ばれていました。
それが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されることになり、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。
江島神社は、福岡の宗像大社、広島の厳島神社とも御同神でもあります。
最初に参拝する辺津宮には田寸津比責命(たぎつひめのみりと)が祀られ、境内の奉安殿には日本三大弁財天に数えられる江島弁財天があり、八常弁財天像と裸弁財天とも呼ばれる妙苦弁財天像が安置されています。勝運、財宝授与、芸能上達のご神徳のある神様として芸能関係者などから厚く信仰されています。
「キレイになりたい」と願う方は市寸島比責命(いちひめのみこと)が祀られている中津宮へ行くことをお薦めします。中津宮限定の「よくばり美人守」が人気で、美肌、美形、美笑、美髪、美白の5つのご利益があるそうです。
さらに、奥津宮は多紀理比貴命(たぎりひめのみこと)が祀られ、こちらは魂を磨くのには最適の場所です。
辺津宮の境内には、根が一つ幹が2つの「むすびの樹」と呼ばれる大銀杏のご神木があり、なかなかの人気で皆さん立ち寄っていました。
さらに、島内の高台には「龍恋の鐘」という愛情スポットがあり、この鐘を二人で鳴らすと恋愛成就、間違いなしとか。
では、ここで前例に倣ってご参拝、これで以上全てのご利益を頂くことになります。


またまた五円玉を用意して、参拝後にお賽銭箱にタッチ、これであなたの幸せ度はまた倍加します。
なお、「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。この他、奉安殿の中では、十五童子像、後宇多
一年に一度、6月10日に滋賀県琵琶湖上の竹生島神社において三大弁天を祀る「三社弁才天祭」が行われ、江島神社の神官と厳島神社の神官がそれぞれの弁才天の分霊を竹生島神社に迎えて祭りを行います。このお祭りに参加すれば日本三大弁天の全ての神様を一度に参拝することができるのです。

江島神社の社紋は、北条家の家紋「三枚の鱗」の伝説にちなみ考案されたものです。
建久三年(1190年)鎌倉幕府の北条時政が、子孫繁栄を願って江の島の岩屋に参籠したところ、満願の夜に弁財天が現れ、時政の願いを叶えると約束したあと弁財天は大蛇となって海に消え、その跡に三枚の魚鱗が残されました。時政はこれを北条家の家紋にしたと言い伝えられており、江島神社の社紋はこれにちなんだものです。ではまた来週、お元気で・・・小林永周
江島神社
神奈川県藤沢市江の島2-3-8 小田急線「片瀬江ノ島駅」、
江ノ島t鉄「江ノ島駅」から徒歩約15分。


縁結び 東京大神宮

   小林永周講師の略歴は上部プロフィールをクリックしてください。

参考図書・小林永周著「ご利益さま」(株)ファミマ・ドット・コム刊。

 開運スポット巡りー2

   東京大神宮

             小林 永周

  前回の出雲大社の「縁結び」が、お陰様で好評だったようで一安心です。ところが開運村の役場に「島根県出雲市までは遠すぎるし、パソコン上での参拝ではご気分もイマイチご利益も薄そう、首都圏では?」との投書があったと聞きます。そこで、ご要望に応えて今回は、同じ「縁結び」で都心にある著名な神社「東京大神宮」を紹介します。
「東京大神宮」は、JR中央線・総武線飯田橋駅」西口より徒歩3分と都心の千代田区富士見2-4-1にあり、関東近県から気軽に行ける距離にあります。この隠者は、「東京のお伊勢さま」とも言われますが、それは、明治13年に伊勢神宮の遥拝殿として日比谷に創建されたことにあり、当時は日比谷神宮と呼ばれていました。その遥拝殿が関東大震災で焼失後、昭和3年に現在地に移って東京大神宮となって今日にいたっています。伊勢神宮の遥拝殿とは、本来詣りたい場所が遠い為に、遠くからでも参拝したと同じ効果やご利益が得られるように作られた場所のことで、東京にいて伊勢神宮を参拝したと同じご利益が得られるということになります。なお、伊勢神宮参拝のご利益の第一は縁結び(良縁・恋愛成就)、第二は女性の美容・魅力アップ、第三は対人関係、第四は夫婦円満の好転、その他となっています。
「東京大神宮」のご祭神は、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)、ほかに万物の結びの働きをつかさどる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)、この三造化神と倭比売命(やまとひめのみこと)とを相殿に併せて祀ってあります。
東京大神宮は、神前結婚式を創案した神社ですが、それまでには試行錯誤の苦労があります。
明治33年、後の大正天皇となられる明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王殿下と公爵家令嬢・九条節子さまとの結婚式が、皇居内にある神社で執り行われました。この時のご婚礼儀式を参考に、東京大神宮が模擬結婚式などで改良を加え、神前結婚式を始めたのが評判になって、全国の神社での親善結婚に広まって神社経営に経済的な面でも寄与することになりました。
そのため、縁結びに関わるご利益を授けるパワースポットとして、広く認知されることになり、ここで創始した神前結婚式で結ばれると生涯幸せ間違いなしとのご託宣を得ることになったのです。
この縁結びのお守りには、「縁結び幸せ小槌」の他に、女性の悩み事解決にご利益があると言われる、スズラン(花言葉は「幸福が訪れる」)の花を模した鈴付きの「縁結び鈴蘭守り」があり、さらに、恋占いの「恋みくじ」が知られています。
「東京大神宮」のご利益は、伊勢神宮のご利益とは別に、「縁結び」だけではありません。恋愛成就の他に家内安全、商売繁昌、厄除開運、安産祈願、交通安全、学業成就など幅広く多くのご利益が評判を呼んでいます。
縁結びのお守りはといい、その他に目的別それぞれのお守りが用意されています。
それと、ここでは当たると評判の「恋」のおみくじが若い女性の間で評判です。
この愛らしい色とりどりの絵柄の「恋みくじ」には、恋愛を成就させる様々なアドバイスが的確に書かれていてすぐに役立つと評判です。
さらに、東京大神宮では御朱印も頂けます(有料)。御祈祷受付窓口横に御朱印の案内板がありますのでそれに従ってください。
境内にある飯富稲荷神社もパワースポットの一環ですから参拝をお忘れなく。
この「東京大神宮」は、恋人と一緒に参詣するとご利益が、さらに増えると伝えられています。
でも、このパソコン上の「東京大神宮」への願掛け参拝はもちろんお一人で結構、お賽銭はご縁で五円です。


縁結び・出雲大社

お待たせしました。
このサイトでは心霊研究第一人者・小林永周講師による著書「ご利益さま」より全国有名寺社50選も活用し、開運、祖霊などについても写真と文章で分かりやすくご紹介して参ります。
小林永周講師のプロフィールについては上欄の「プロフィール」をご覧ください。では 開運旅行を存分にお楽しみください。

ーーーーーーーーー

はじめに
昨今、パワースポットといわれる場所が人気を呼んでいます。聖地,気場、ボルテックスと呼ばれるそれは、一般的に大地にエネルギーのみなぎる場所、霊的な力が満ちている場所とされ、その地に行くと心身が癒され、健康が回復し、さらには運気上昇。願い事が叶うとされています。
わが国では、昔から大きな神社、仏閣や修験の土地、神聖な山や滝などを聖地として敬ってきました。そして、私達日本人は遠い先祖の時代から目に見えない神仏に畏敬の念を持ち、祈り、ご加護を求め、とりわけ神仏による「縁」を大切にしてきました。「合縁奇縁」という言葉があるように、多くの人との出会いの中での不思議な縁、めぐりあわせには、神仏の導きがあるとされてきたのです。
良縁を授かり、幸せになりたいと思う気持ちは昔も今も変わらぬもの。現在も多くの人が結びを求めて社寺に足を運んでいます。人心が荒廃している現代にあって、人々が拝殿で手を合わせ、お祈りする姿は大変好ましい光景といえます。
ここでは、全国約7万9千ある神社、7万7千あるお寺の中から「縁結び」「恋愛成就」などにご利益のある寺社を順次紹介し、そのご利益を頂くための祈願法を案内し、幸せをご一緒に体感して頂きたいと願っております。
「縁結び」の中には「美人祈願」「開運祈願」「縁切り」「子授け」に関するご利益のある社寺も含んでいます。あわせて、参拝するうえで知って頂きたい基本的作法を説明しています。
人との縁は自分う映す鏡のように誘うもの。ここに集う方々に神仏のご加護が得られますことを祈ってやみません。
では、心行くまで開運スポットをお楽しみください。
小林 永周
(注)心霊スポット紹介は夏までお待ちください。

———

村長から一言

小林講師のご先祖が武蔵青梅の御岳山神社の神官だったことを知り、これまでの謎が解けました。
ひと昔前の若い頃、私達(小林&花見)はカナダのホセ・シルバー博士の主宰する「シルバ・マインド法」という瞑想法を取り入れた数日間の自己啓発セミナーの講習を受けたことがあります。全身をリラックスさせ脳波をアルファー波状態にしての精神強化・自己啓発講座ですが、その仕上げに全く初対面の人との対面型質疑応答があります。書記として第三者が立ち会うのですが、お互いに対面相手の性格、趣味、家庭環境、健康状態、家の間取り、悩みなど何も聞かずに透視して、それを相互に確認する方式で受講者約50人中、小林さんはダントツで一位、殆どが正解で相手の人も書記役の人も講師も受講者全員も驚いたことがあります。私も職業柄直観力は鋭い方で上位の成績でしたが小林さんの完璧さからはほど遠い成績でした。小林さんはテレビ局の制作部長としてドラマ・選挙番組・ドキュメント、占い、と視聴率男と言われながら、得意の超常現象研究で世界的な名声を得ていて、テレビ局を定年退職後十年以上を経た今も心霊研究の第一人者として活躍中です。
その過去の実績と今回の著書「ご利益さま」などを駆使して縁結び、恋愛成就、美人祈願、開運から縁切りまで、北から南までの隠れた名物スポットなどもご案内して頂き、私も皆さまとご一緒に参加して参ります。
--------

        出雲大社

開運スポット巡りー1 出雲大社

参考図書・小林永周著「ご利益さま」(株)ファミマ・ドット・コム刊。
------------

日本を代表する縁結び、恋愛成就、夫婦円満の神様と言えばなんといっても出雲大社です。一般的には「いずもたいしゃ」と呼びますが、正式名称は「いずもおやしろ」です。
では、ここで出雲大社参拝の開運村式疑似体験をご一緒しましょう。お賽銭もご用意ください。お賽銭は、縁結びの神様ですから、五円玉があれば最高です。十円だと重縁で二股交際になりそうですね。
出雲大社は古くから神々の国として古事記にも載っていて、明治の初期までは杵築大社と呼ばれていました。
出雲大社の祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、神話では、大国主大神が天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営されたのが天日隅宮(あまのひすみのみや)で、これが出雲大社の始まりといわれます。 この大国主大神は出雲王朝を発展させこの地を繁栄させるという偉業を成し遂げています。
大きな袋を肩にかけ、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ大黒様も大国主大神ですが、金運と衣食住に恵まれる神様としてもよく知られています。 この大国主大神が祀られている本殿は、延享の造営(1744)に建立された大社造りで国宝に指定されています。神社建築の中では日本一の格式を誇り、高さは約24メートル、厚い桧(ひのき)皮葺きの屋根の棟上には長さ約8メートルの二組の千木が交差しています。
雄大で厳粛な雰囲気が漂う出雲大社は、旧暦の10月になると全国から八百万(やおろず)の神々が集結します。
この時期は各地の神様が留守になりますので10月を神無月(かんなづき)といい、出雲地方だけは神在月(かみありづき)といいます。
この出雲大社には、コンンクリート、木、鉄、銅製の四つの鳥居があり、これを順次潜らないとご利益が目減りします。

一番は、神門通りの鉄筋コンクリート製の大鳥居です。この鳥居は宇迦橋(うがばし)のたもとにあり、高さが本殿より1メートル低い高さ23メートル、柱の周囲6メートル、中央の額は畳6畳敷きという巨大な鳥居です。

ところで、出雲大社には四つの鳥居があり、ます。一の鳥居から四の鳥居まで順番にくぐると良いとされています。理由は四つの鳥居をくぐることで、「四逢わせ=幸せ」とされ「願い事がかなう」と言われています。
つぎは、神門通りをまっすぐ進むと勢溜というところにあるのが木造の二の鳥居です。昔はここで市が立ったり芝居小屋や見世物小屋が出ておおいに栄えたことで、「人の勢いが溜まる」ということで「勢溜」という地名になったそうで、今でも土産屋、出雲そば、縁結びグッズの店などで賑わっています。勢溜の正面鳥居を通り過ぎると、ここからは本殿に向かって「下り参道」が続き、その中ほど右手方向に見え隠れしている小さな社が「祓社(はらえのやしろ)」です。ここで、心身の汚れを清めてから次に向かいます。
次は三の鳥居です。
三の鳥居は鉄で、それを潜ると境内までが、樹齢400年を越えるといわれる立派な風格の松並木です。
この松の参道には三つの路があり、真ん中の路は、昔は身分の高い人だけが通ることを許されていて、今は松を保護するために通行禁止になっていて、参拝客は両脇を歩くように、注意書きの看板が立っています。
この松並木だけでなく、出雲大社の参道の中央は、神様がお通りになるところで、一般の参拝客は左右どちらでもいいのですが、殆どの人がごく自然に左側通行になっているようです。
松並木の参道を本殿に向かってさらに進むと、左手に「手水舎(てみずや)」があります。ここで手と口を浄め、心を穏やかにして拝殿前の銅製の4番目の鳥居を潜ってご神前に進み出ていよいよ参拝です。この胴の鳥居に触ると、縁結びの上にさらに金運がよくなるというご利益のオマケが付くそうですから絶対に潜る時に触れなければいけません。
ここで、ようやく本殿の前に立ちました。

 普通の神社では「二礼二拍一礼」が普通ですが、ここ出雲大社では「二礼四拍一礼」が正しい作法です。
この、二度拝礼して四回拍手(かしわで)、最後に一回拝礼、これで完結、おっと、参拝はこれからです。
 パソコン上の出雲大社本殿の写真にきちんと参拝し、賽銭箱に五円玉をタッチ、これで無事参拝を終えました。
さあ、ご利益がいつ現れるか? 早速、気になる人に愛メールを!

—————————————————————————