投稿者「花見 正樹」のアーカイブ

96-奈良県・春日大社(かすがたいしゃ)

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

謹んで新春の御挨拶を申しあげます。

本年も宜しくお願いします。

2019年元旦
小林 永周(喪中)

 

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー96

 春日大社は、およそ1300年前の神護景雲2年(768年)に、奈良の都が開かれたのを機に、国の繁栄と民の平安を祈って称徳天皇の勅命によって壮麗な社殿が造営され、茨城県鹿島から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、千葉県香取郡から経津主命(ふつぬしのみこと)、大阪府枚岡から天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)様の神々をお招きして祭神としてお祀りしました。
創建以来、深い森の中に朱の柱と白い壁を象徴として、檜皮屋根の本殿や社殿が並び、古式蒼然かつ壮麗な往古の姿で鎮まっています。これらは、20年毎の式年造替という制度によって、社殿の修繕や調度の新調などによって、建物の瑞々しさが保たれ、敷地内にも清々した気がみなぎって、全国に3千社におよぶ分社の総本家としての威厳を保っています。
平成10年には、春日大社や春日山原始林などを包括した古都奈良の文化財が世界遺産(ユネスコ)に登録され、パワースポットとしてもさらに注目を浴びる存在になっています。
春日大社は数多くの文化財があることで知られていますが、宝物殿には国宝352点、重要文化財971点をはじめ数多くの文化財を蔵していてまるで美術館です。その多くが平安時代の美術工芸や甲冑や刀剣等武器・武具などで、テーマ毎の特別展などで順次拝観できます。
それと、春日若宮おん祭で用いられる日本最大級の大太鼓も展示されていますので、これも見どころです。
さらに春日大社の境内北側にある水谷神社をはじめとする摂社・末社9社をめぐる「開運招福九社めぐり」もパワースポットの一環として欠かせません。
 パワースポットとしての極め付きは、南門前にある「額塚」と呼ばれる柵で囲われた石で、女性がここに参拝すると才能が開花し、愛情・仕事・家庭・出世運アップなど願いが叶うとされ、これを目当てに訪れる女性も少なくありません。
つぎは、重要文化財となっている回廊についてです。
南回廊は南門を中心に東西に21メートル、その両端は北折れして東西の回廊につながります。東回廊は約37メートル、その中央あたりに影向門があり、東御廊と接する所まで続きます。西の回廊は約57メートルもあり、南から慶賀門・清浄門・内侍門と続きます。北回廊は、27メートルで西回廊と接しています。建物の構造が変わっているため、東西の回廊の長さが違っているのも春日大社回廊の特徴です。
10月から3月までは、朱色に輝く国宝の御本殿も事前予約の上、特別参拝が許されています。
つぎはお守りについてです。
春日大社の主祭神の一柱は、最強の武神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)」ですから、これにあやかって「勝守(かちまもり)」です。これで何ごとにも勝つ強さを持ちますので仕事や恋愛でライバルに勝つというご利益があるのです。
この「勝守」には2種類あって、一つは薄紫の藤の刺繍が入ったもの、もう一つは、白の藤の刺繍が入ったもので一回り小さいのが特徴です。
 その他には、春日大社の神使の神鹿(しんろく)にあやかった「白鹿守(しろしかまもり)」、白い鹿が幸運をもたらすとされている春日大社ならではの優雅なお守りで、春日神社の全てのパワーが混められ、運気を一気に底上げしてくれる御守りです。
以上、このコーナーを訪れた人は、無病息災いいことだらけの1ねんになることを信じて頑張ってください。
ご多幸をお祈りします。

アクセス
所在地・奈良県奈良市春日野町160
電話番号・0742-22-7788
電車・JR大和路線の近鉄奈良線「奈良駅」から
奈良交通バス約11~15分、「春日大社本殿」下車。
または奈良交通バス約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。
電車バス 電車とバスをご利用の場合
車の場合
名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km第2阪奈有料道路
「宝来IC」から東へ約8km西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km。


95-岩手県・早池峯神社(はやちねじんじゃ)

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー95

小林 永周
対人運、家族安泰、仕事、健康、金運、商売繁盛、健康
95-岩手県・早池峯神社(はやちねじんじゃ)

早池峯神社のパワースポットは早池峰山(1917m)を祖山として山裾全体に広がっていて、山に登る4本の登山口それぞれに早池峰神社が建立されていて、そのどれもがパワースポットの本拠地なのです。
祭祀は、神道の女神・瀬織津姫之命(せおりつひめのみこと)です。
今回は、その4つの神社でも特にパワーが強いとされる遠野市にある早池峯神社をご案内します。
早池峯神社の歴史は古く、807年(大同2年)に藤原鎌足の子孫の藤原兵部郷成房がこの地を訪れ、早池峰山頂に祠(ほこら)を建てて修行したのが始まりとされています。さらに1612年(慶長17年)には盛岡藩主南部利直公の命によって社殿が建立されました。
この時に建てた本殿は慶長時代の力強い建築物として、昭和47年(1972年)に岩手県有形文化財に指定されています。
早池峯神社に参拝すると、体に力強いエネルギーを感じて、強い意志、強い身体、何事も頑張れば出来るようなパワーが湧いてきて、改めて自分を見つめ直すチャンスを与えてくれるのです。
したがって、精神的な修行をしたい時などに訪れるには最適の神社です。
山門をくぐると長く真っすぐ伸びた参道の両側に見事な杉の巨木が立ち並び、その中を粛々と歩むだけで身体中に霊気を感じて清々しい感じになります。しかも、この杉の木立のどこかに「座敷わらし」が潜んでいるらしいのです。その「座敷わらし」を家に連れ帰って家に住まわせたら、たちまち財を成した人がいるそうですから、出会えたら連れ帰ってみてください。
遠野市の早池峯神社から周囲を見回すと、北に早池峰山・薬師岳、東は六角牛山、西に石上山、北東から南西へは川(猿ヶ石川)が流れていて、南には物見山、というように小高い山々に囲まれて、小盆地の遠野市そのものが風水からみても聖地に思えてく また、聖地に水は欠かせませんが、早池峰山(1917m)を祖山とするパワースポット。
早池峰山から流れる川は、猿ヶ石川だけでなく滝川、土倉川などれもが神社近くを流れていて霊気を漂わせ、水流は金運を招くことからも、水に親しむ心も大切にしたいものです。
巷間伝えられるのは、裾野を含む早池峯山全域がパワースポットで、早池峯神社周辺がさらにパワーが強く、さらに参拝する時は真正面から本殿に向かって歩を進めると霊気の流れが追い風になってパワーが倍増すると伝えられています。しかも、その霊気の流れは午前中のほうが午後より強いのです。
しかも、まだその上があるのです。
言い伝えでは、昔、嘉祥年間に天台宗の高僧・慈覚大師が奥州巡歴の途次にこの地に立ち寄り、強い霊気を感じて宮寺妙泉寺を創建します。さらに、不動三尊、大黒一尊を新山宮と号してあらたに宮を建立して早池峰大権現を祀ります。
その脇士として薬師・虚空蔵菩薩を併祀します。
その後、明治維新に至って排仏棄釈により妙泉寺は廃されて、早池峰神社となり、神社とは別に七観音が残ります。
したがって、早池峰神社と七観音を全て巡るのが、完璧な遠野パワースポット巡り、という説もあります。
そこには、それを正当化するための別の説が存在し、案内板にもなっています。その主旨は下記の通りです。
「平安時代前期、慈覚大師が早池峰山妙泉寺を草創、更に一本の霊木から7体の観音像を刻し得て夫々に堂を建て安置」です。
最初に早池峰神社に参拝し、続けて一昼夜かけて遠野七観音を巡ります。これで最大のご利益が得られるのです。
めぐる順序は、第一番・山谷観音(小友町)、第二番・松崎観音(松崎町)、第三番・平倉観音(上郷町)、第四番・鞍迫観音(宮守村上鱒沢)、第五番・宮守観音(宮守村上宮守)、第六番・山崎観音(土渕町)、第七番・笹谷観音(附馬牛町)です。
これで対人関係も家族関係も安泰、仕事も健康も金運も絶好調、良縁にも恵まれて商売も繁盛、万々歳です。

アクセス
名称・早池峯神社
〒028-0661
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛19-82
電話・0198-64-2455
遠野駅からバスで70分


94-沖縄県・首里城

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー94

小林 永周

開運、厄除、縁結び、交通安全、商売繁盛
94-沖縄県・首里城(しゅりじょう)

 沖縄のパワースポット第2弾は「首里城」です。
首里城を象徴する建造物といえば朱塗りの正殿、これぞ正しく琉球王朝の象徴ともいうべき古きよき時代の名残りです。
周辺には、首里城公園、琉球茶房「あしびうなぁ」、首里琉染のサンゴ染め体験、金城町石畳の散歩道などがあります。
首里城公園付近は、文化遺産の修復と伝統技術の継承と発展、沖縄文化の保護を考慮した景観形成地域に指定され、首里城の景観を忠臣に一般家屋にも赤瓦を用い、小道には石畳が敷かれるなど、行政を中心にかなりの工夫が成されているのだ分かります。
首里城は14世紀の始め頃に建てられたとされますが、1429年から約450年間は、琉球王国の国王一族が王宮として首里城に住み、ここを政治の中心におき中国との外交易を行っていたことは史実に残っています。
正殿には国王を表す龍、富の象徴となる牡丹の花などが彫刻となり、首里城は西暦2千年に「琉球王国の城及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録されています。
関連遺産群は全部で9つありますが、首里城公園は、無料エリアと有料エリアに分かれていて、無料エリアは、守礼門から正殿がある高台の正殿入口の奉神門の手前までとなっています。有料エリアは、首里城跡、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)、玉陵、首里城資料館、展望台、休憩所などなどがあり、どなたでも利用できます。
首里城公園を隅々まで見学する場合は、公園内の首里杜館(すいむいかん)」の1階で、スタンプラリー台紙を頂き、25ケ所もあるスタンプポイント巡りをすれば、琉球時代のことは何でも分かるように成り、その殆どがパワースポットですから、縁結びから交通安全、何もかも幸運の女神に護られて幸せいっぱいです。
しかもスタンプ10個で記念シール、さらにクイズに挑戦するとミニファイル、キッズガイドと国王印など盛沢山、楽しみもご利益もいっぱいの首里城めぐりです。
所要時間は60~90分、坂と階段が多いのでいい運動になります。
もっとも疲れたら、鎖之間(さすのま)でのお茶タイムがお勧め、かつては琉球の王子様がお客をもてなした場所です。
ここで庭園を眺めながら沖縄菓子と温かいお茶(さんぴん茶)を頂いて琉球王国の昔を偲ぶのも一興、幸せな一刻です。
首里城近辺にはしゃれた沖縄料理の店、落ち着いた雰囲気の店などがあり、沖縄そば、郷土料理、名物のイカ墨焼きそば、などで食欲も満たせます。
首里城公園の守礼門から歩いて約5分のところに立派な門構えの「首里琉染(しゅりりゅうせん)」の工房があり、伝統工芸のサンゴ染めを体験させて頂けます。
サンゴ染めとは、サンゴの化石の上に布を置き、インクを付けた布でこすって模様を浮かび上がらせる「首里琉染」とも呼ばれる独特の工法です。
沖縄に行ったら首里城、これ以上はヤボですね。

アクセス
所在地・〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1-2
閉館日 7月の第一水曜日とその翌日
電話番号 098-886-2020
開園時間(無料エリア)
4~6月: 08:00~19:30
7~9月: 08:00~20:30
10~11月: 08:00~19:30
12~3月: 08:00~18:30
※有料エリアの開館時刻は、閉園時刻30分間まで

那覇空港から約10km 約40~60分
那覇市内(国際通り三越前)から約4km 約20分
【駐車場
車種 1回分料金
大型車 960円
小型車 320円
駐車場はインフォメーションセンターの「首里杜館(すいむいかん)」の地下1・2階
大型車46台、普通乗用車は最大116台の駐車が可能です。
【ゆいレールでのアクセス】
ゆいレール「首里駅」から徒歩約20分・「儀保駅」から徒歩約26分
※ゆいレール儀保駅・首里駅からのアクセス方法はこちらもご参考に!
施設概要は以下の通りです。
【入館料金】
有料エリア対象区域(=守礼門から正殿入口の手前まで)
大人 中人(高校生) 小人(小中学生) 6歳以下
一般(20名以下) 820円 620円 310円 無料
※ゆいレールでフリー乗車券を購入し、首里城公園券売所窓口でチケットを提示すると割引料金が適用されます。


93-札幌西野神社

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー93

小林 永周

開運厄除、縁結び、安産、海上安全、商売繁盛
93-札幌・西野神社(にしのじんじゃ)

今回は、歴史のある有名神社ではありませんが、霊験あらたかでご利益抜群という札幌市内のこじんまりした西野神社を紹介します。
野神社は、明治以降にここ西野開発の為に入地した開拓者や移住民らのために三つの小社を合わせて明治33年に西野神社として発足し、明治35年に社殿が造営され今日の姿になり、昭和になって遥拝所も造営されました。その後、昭和42年に社殿、社務所を新築しましたので遥拝所は廃止されました。
なにしろ昭和60年に創祀110年の祝賀を迎えたばかりの新興神社ではありますが、氏子戸数も約1万4千戸を数えるほどの崇敬を受けるほどの勢いに乗った神社で、縁結び、安産、商売繁盛、金運上昇などのご利益で知られています。
御祭神は、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)で、海神の大綿津見神(オオワタツミノカミ)の娘で、妹神の玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)共々、神霊が依りつく巫女神として祀られています。
その豊玉姫命と結婚した男神の日子穂穂手見命(ヒコホホデミノミコト)は穀物神といわれ、五穀豊穣のご利益もあります。

西野神社は、さすがにパワースポットだけあって、イベントも盛沢山です。
妊娠5ヶ月目の戌の日に行われる安産祈願、生後初めての氏神様参拝初宮参り、命名のお披露目、七五三詣で、学業成就祈願、合格祈願。合格報告、就職試験や合格感謝、厄除け、還暦長寿と健康祈願、開運招福祈願、八方除け、病気平癒祈願、心願成就、必勝祈願、良縁祈願、交通安全、商売繁盛、家内安全、職場安全・・・どうです? これらが全部叶えられるのです。
この他に、人形供養祭などもあります。
祭壇に並べられた雛人形や日本人形やぬいぐるみ、これ等に世話になった感謝のお祓いを受けた後で焼納する行事で、毎年千体以上の供養祭申し込みがあるそうです。
パワースポットの一つに、120年記念碑、12支夫々の子犬の像があり、自分の12支の犬の像の頭を左手で撫でると縁結びのご利益があり、女性の方は中央の親犬の頭を撫でてから子犬を撫でると安産で子宝に恵まれるそうです。
西野神社の御守りは、何とその数300種、ありとあらゆる願い事に対応しています。
こうなると、神社は古いばかりが良い訳ではなさそうです。

アクセス
西野神社
所在地。〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目
電話・011-661-8880 FAX:011-665-8698
E-Mail・mail@nishinojinja.or.jp

JR北海道バス 「平和1条3丁目 首藤内科医院前」というバス停より徒歩1分
最寄り駅は、JR・発寒中央駅(函館本線)神社より約5㎞、地下鉄・発寒南駅(東西線)神社より約3.5㎞です。
駅からはバスもしくはタクシーに乗り換えることになります。
バスは、「平和の滝入口」行き、JR北海道バスで、JR琴似駅・地下鉄琴似駅前からは「琴42」
発寒南駅前からは「発42」です。
「琴42」は1時間に約1本、「発42」は1時間に約2本、合わせて1時間に平均約3本の便があります。
※第1駐車場は参拝者が多数の場合閉鎖されます。
※第2駐車場は「どんど焼き」当日は使用できません (1月15日)


92-広島県ー厳島神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー91

小林 永周

海上交通安全、必勝、商売繁盛、縁結び、心願成就
92-広島県ー厳島神社(いつくしまじんじゃ)

厳島神社は、広島県廿日市宮島に鎮座する安芸国一宮で全国に約500社ある厳島神社の総本社です。
世界文化遺産にも登録されていて、古来から「安芸の宮島」の名で知られる景勝で、宮城の松島、京都の天橋立と並ぶ日本三景の一つとされます。


海中に立つ大鳥居や国宝の社殿群全てが潮が満ちると海に浮かび、その美しさはまさに壮厳にして圧巻、これら全てがパワースポットなのも納得、真に見事なもので1996年にユネスコの世界文化遺産にも登録されています。
創建は推古天皇元年(593年)との説があり、文献にば811年に載っていて、およそ1400年以上の歴史をもつことが分かっています。現在の形に整えられたのは平安時代後期、平清盛がこの厳島神社に深く関わります。
久安2年(1146)の29歳時、安芸守の任に就いた清盛は、瀬戸内海の制海権を手にして交易などに介入し、莫大な利益を得て、厳島神社への信仰を深め、現在の寝殿造りなどの建立?造営を行います。平家物語では清盛が夢で、「厳島宮を造営すれば、必ずや位階を極めるであろう」とのお告げを得た、と記されていて、清盛が鎧甲冑や刃剣類の他にも多くの美術工芸品を奉納していることでも、清盛がいかにこの地に固執し、京の文化を宮島にも移したい思いの強かったことも伝わってきます。
厳島神社の主祭神は、宗像三女神で、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)を、宗像大社(福岡県宗像市)から勧請したものです。
この 宗像三女神は朝鮮への海上交通の平安を守護する女神ですので、これが厳島神社も瀬戸内海航路の守護を含めて海上交通安全の神様と言われる所以です。
厳島神社にある国宝の一つに清盛直筆の一文がある「平家納経」があり、平家一門の写経33巻が奉納されていて、年に2回公開されています。厳島神社は平家一門の繁栄に寄与しましたが、毛利元就(もとなり)の中国制覇、豊臣秀吉の天下統一にも拘わり、それによって「必勝祈願」と「心願成就」のご利益が信奉されています。
厳島神社の見どころは、廻廊、海上の社殿や舞台、海上にそびえる大鳥居、背景の弥山、朱塗りの社殿群、海の風景、隣接する巨大な大経堂「千畳閣(秀吉が安国寺恵瓊に建立を命じたが秀吉死後は未完成)」、千畳閣の横の「五重塔」、西の丘陵にある「多宝塔」、厳島神社裏手の「滝小路」、その坂上の「大聖院の大伽藍」、宮島最古の参道「山辺の古径」、鹿が群れる「御笠浜」、厳島神社の後背の紅葉谷、弥山の獅子岩(ロープウェイで)、縁起物からお饅頭まで夫々個性的な宮島のお土産商店街など見所もパワースポットもご利益も混然として溢れています。
宮島・厳島神社のお守りのご利益は、縁結びなど和多く、ご朱印(300円)も頂けます。
宮島桟橋から厳島神社まで続く土産物店や食事処も賑わっていて、旅館も軒を並べています。さらに、表参道商店街もあり、こちらも参拝客で賑わっています。ここで有名なのは特産品の「宮島しゃもじ」、これは江戸時代から幸運、勝運の縁起物として人気があります。おなじみの「もみじ饅頭」などは多くの店で扱っていてどこでも買えますが、それだけ人気があるということで感心しました。それと、季節によっては一番人気は「宮島牡蠣(かき)」になります。これは説明の要もないほでで、香り、味、歯ごたえもよく鍋でも焼いてもフライでも極上であることは誰でも知っています。
以上、パワ^スポット「宮島&厳島神社」に是非、お立ち寄りください。

〇アクセス
厳島神社
所在地・広島県廿日市市宮島町1-1
昇殿料【神社】:大人300円、高校生200円、中小学生100円
拝観料【宝物殿】:大人300円、高校生200円、中小学生100円
JR西日本山陽本線「宮島口駅」徒歩5分
広島電鉄宮島線 「広電宮島口駅」徒歩すぐ
宮島口桟橋よりフェリー「宮島桟橋」(10分)徒歩15分


91-岡山県ー吉備津神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー91

小林 永周

縁結び、子授け・安産、長寿、武勇
91-岡山県ー吉備津神社(きびつじんじゃ)

岡山県岡山市にある吉備津神社は、名神大社で備中国一宮、おとぎ話にある桃太郎の鬼退治神話と関連付けられた神社です。桃は古来から邪気を払うと同時に長寿の果物として知られていなすので縁起のいい神社として栄えています。
日本書紀、古事記のどちらにも登場しますが、この地方で恐れられた賊徒を滅ぼして平和と秩序を築いた大吉備津彦大神(おおきぶつひこのみこと)を主祭神とするこの地方屈指の大社です。
ご祭神は、主祭神の大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の他に身内を集めて8柱、「彦五十狭芹彦命(ひこいせさりひこのみこと)、相殿神御友別命(みともわけのみことのみこと)、仲彦命(なかつひこのみこと)、千々速比売命(ちちはやひめのみこと)、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、日子刺肩別命(ひこさすかたわけのみこと)、倭迹迹日稚屋媛命(やまとととひわかやひめのみこと)、彦寤間命(ひこさめまのみこと)、若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと)などです。
大吉備津彦大神は記紀にも登場する崇神朝四道将軍の一人で、昔から吉備国開拓の大祖神として尊崇されています。
吉備津神社は、日本建築でも珍しい勇壮な「吉備津造り(比翼入母屋造)」の社殿で、鳴釜の神事(釜の鳴る音で吉凶を占う)でも知られます。
ご祭神の大吉備津彦命は281歳まで生きたという長命伝説もあります。それから5代目の加夜臣奈留美命が茅葺宮に社殿を造営して、祖先を祀ったのが創建とする説と、この地に行幸した仁徳天皇が、大吉備津彦命の業績を称えて5つの社殿と末社を創建したという説の二説があります。
朝廷の篤い崇敬を受けた吉備津神社は、承和14年(847年)に従四位下の神階を受け、仁寿2年(852年)には四品(しほん)が授けられ、やがて一品(いっぽん)まで昇叙され、今日に至っています。
中世には、崇敬を受けた武家達によって度々社殿の修復や寄進が行われました。
本殿の大きさは出雲大社本殿に匹敵するほど大きく、屋根は檜皮葺、神社本殿に大仏様(だいぶつよう)もあります。
前述の釜鳴り神事が行われる御釜殿は、慶長11年(1606年)に再されたもので、単層入母屋造り、北二間に釜が置いてあります。
特殊神事の「鳴釜神事」は金曜日以外の毎日行われていt、国の重要文化財にも指定されています。
重要文化財としては、国指定が、南随身門(建造物)、北随身門(建造物)、御釜殿(建造物)、木造獅子狛犬 1対(彫刻)などです。
国指定の重要無形民俗文化財としては、備中神楽があり、岡山県指定文化財としては、重要文化財(有形文化財)に 回廊(建造物)、大太刀 銘・備州長船秀幸(工芸品)、大太刀 法光(工芸品)、行道面(工芸品)、高麗版一切経(書跡・典籍)、紙本墨書連歌(書跡・典籍)などがあります。
さらに、無形民俗文化財としては、 宮内踊があります。
参道は、吉備津駅を出たところから續いていますので迷うことはありません。神社までは徒歩で10分です。
本殿手前に左側に進みますと、本殿と拝殿を横長に大きく見ることができます。この拝殿と本殿は前述のように国宝に指定されています。

つぎの見どころは、岡山県の指定文化財となっている拝殿右手にある回廊です。この回廊は398メートルもあるその長さとその美しさが評判で皆さん驚かれます。
さらに、前述の重要文化財に指定されている「釜鳴り」も、神事だけでなく行事がない時は一般の人も中に入ることができます。ぜひ、願い事を叶えるのに釜鳴りの音をお確かめkださい。
吉備津神社のご利益はいろいろ有りますが、祭神の大吉備津彦命と妻の百田弓矢比売が祀られていることから、縁結び、夫婦円満、子授けがあり、さらに、主神の大吉備津彦命が長命だったことから、長寿のご利益、さらに桃太郎伝説から武勇や健康などのご利益も有名になっています。

吉備津神社のお守りも沢山の種類がありますが、その中でも有名なお守りは桃太郎伝説にちなんだ「桃守り」です。
この「桃守り」は、縁結び、恋愛成就、全ての災難・厄除けなどですが、桃色で愛らしいデザインですので女性には特に人気があるようです。
さらに「桃懐守(ももふところまもり)」というオミクジとセットになった有田焼で出来た お守りがあり、桃の邪気払い効果で、厄除けのご利益があります。

つぎは吉備津神社の御朱印ですが、ここには桃太郎が図案にあしらわれたオリジナル御朱印帳があります。御朱印のほうはごく普通の「吉備津神社之印」ですが、揮毫された文字の姿が立派だという声もあります。

北の参道入り口の北随神門は朱塗りで室町時代中期に再建され、国の重要文化財に指定されていますが、この門は細部に繊細なデザインを施した神門で、観光客の撮影スポットにもなっています。
その神門参道に入って進むと本殿・拝殿がありますが、その向かい側に樹齢約600年の大銀杏(いちょう)の神木が聳え、秋には周囲に黄色の絨毯(じゅうたん)を敷き詰めます。ここもパワースポットです。
秋が銀杏なら春は牡丹(ぼたん)です。本殿から廻廊をそのまま進むと右手に「ぼたん園」があり、見頃は4月下旬から5月上旬で約400株の牡丹が色とりどりの花を咲かせます。
牡丹が終ると紫陽花(あじさい)で、廻廊の先に「あじさい園」あり、約1500株の紫陽花が、6月になると華やかに咲き誇り、参拝客の目を楽しませ心を癒します。この紫陽花の中に、全国でも珍しいハート形の紫陽花があり、それを見つけると恋愛成就と言われますので、それを目当てに來る若者もいます。したがって、ここパワースポットとなっています。
いかがですか? 現地に行かなくても心が癒され、ご利益があるような気がしませんか?

アクセス
吉備津神社
所在地・〒701-1341
岡山県岡山市北区吉備津931
電話・ 086-287-4111
FAX・ 086-287-7644
Mail ・ info@kibitujinja.com
受付時間・8:30~16:00
交通・JR山陽新幹線・岡山駅で下車、JR吉備線(桃太郎線)に乗り換え、吉備津駅下車、徒歩10分。
岡山空港からは空港リムジンバスで岡山駅西口まで。そこからは上記とおなじです、
高速バス・岡山→新宿線(マスカット)で。


90-福井県・毛谷黒龍神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー90

小林 永周

商売繁盛、開運招福、縁結び、子授け・安産、金運
90-福井県・毛谷黒龍神社((けやくろたつじんじゃ)

福井県屈指のパワースポットで知られる黒龍神社は、JR福井駅から歩いて20分ほどの足羽山公園に近くにあり、日本古来の四大明神である黒龍大神様が鎮座する「水の神様」と呼ばれ、水の供給を司るこの神様は、水と縁のある職業だけでなく水を用いて料理を作る一般主婦にまで、開運、安産、金運や交通安全の神様として篤い信仰を集めています。その強力なパワーに肖(あやか)ろうと、水商売の代表的な職業である芸能人や歌手やモデル、料亭やクラブ、バーなどの関係者も遠くからわざわざ訪れます。
創建年は不詳ですが、かなり古い時代に九頭龍川の守護神と同時に、日本の国土の東西南北を守る四神の一つとして、北を守る神がここ黒龍神社の越前黒龍大明神です。
社史によると、 元明天皇の和銅元年(708に継体天皇の御遺徳を偲んで御霊の合祀が行われたとあり、後醍醐天皇の元徳元年(1329)には、越前守参議の藤原國房公が北ノ庄菩住山上(足羽山)に奉還され、元鎮座の地の村名を併せて「毛谷黒龍神社」と改称したとあります。


御祭神は、北陸地方随一の大河であり暴れ川であった九頭竜川の守護と安穏のため高屋郷黒龍村毛谷の杜(もり)に「たかおがみ」と「くらおがみ」「おおとのすめらみこと」の三柱を祀ることで「毛谷神社」が創建された、と伝えられています。
昭和52年に黒龍神社創立1500年大祭が行われていることからも長い歴史は推測できますが、「太平記」巻20の越前名蹟考にも
「延元3年(1338)5月に、黒龍(くずれい)の明神ノ前にて戦乱があった旨の記述がありますし、 慶長8年には黒龍宮を越前松平家の祈願所とされたともあります。その後、幾度かの戦乱を経て元禄3年5月(1609)に松平吉品公が国家の安泰を祈願して神殿を山上に造営され、さらに明治8年(1875)12月に現在の地に社殿が移築されますが、明治33年4月の大火で類焼、現在の本殿は昭和3年、拝殿は昭和6年に再建されていて、第二次世界大戦の福井大空襲では奇蹟的に震災を免れています。
黒龍大神様が北陸随一のパワ^スポットと言われるのは、そのご利益の広さと深さにあります。黒龍様派、人間生活の根源を為す水を司る神様で、すべての生活に御霊徳を賜り、各家庭や職場の安全祈願、家業繁栄、入試合格、学業成就、交通安全、病気平癒、縁結び、子宝安産などにご利益があります。
参道の階段を上がり、真正面の黒龍神社の御本殿前の拝殿で心をこめてお参りをすれば、そのご利益の全てが頂けます。
とはいえ、黒龍神社のパワースポットはこれからです。
近くの黒龍山には「龍穴」があり、ここから湧き出る黒龍様の波動を五感に感じたら、すでに黒龍様の強大なパワーの恩恵に預かって体内に強いエネルギーが蓄積されたのです。
拝殿後は左回りに境内を散策することをお勧めします。
本殿横にある境内社の八幡神社脇に、千年前に九頭龍川に落下した隕石のかけらと言われる「願かけ石」があります。
ここで願い事を口にして、願掛け石の上に置いてある石で願掛け石を3度叩き、その石音が澄んで高いほど運気上昇、願い事が叶います。
その願掛け石のすぐ近くに「幸運の撫で石」があります。この石には、神様の使いと言われる小龍(蛇)が彫られていて、この石を心を込めて撫でると、幸運と健康と豊かさを得ることが出来ます。
さらに、「厄割り石」と続きます。
この石を、1枚百円の素焼きの杯に息を吹きかけて厄逃れの願をかけ、厄割り石めがけてっ叩き割ると、全ての厄を落としてくれるのです。
「古今和歌集」にあり国家にもなる「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて・・」の「さざれ石」は、小さな石灰質の石のことで「細石」とも表記されます。その細かい石が次々と集まって大きな石になるのですが、その石が、国家安泰の石として、この黒龍神社境内の八幡宮脇にあり、これもまたパワースポットの一つとなっています。
さらに厳かな音色の土鈴などもあり、境内を散策するだけでも体が引き締まる霊気を感じるのはどなたでも同じです。
こうして一通り境内を歩いて英気を養った後は、本殿横にある社務所に立ち寄って御守や御朱印を見て下さい。ここでは、「力」と大きく書かれた力守りと、龍神様のパワーを込めた感じられそうです。

さらなるお薦めは豪快で活力に満ちた龍の絵が描かれた御朱印で、右上に社紋が型押しされています。
この珍しい御守りと御朱印は、どちらも持っているだけでパワーアップ間違いありません。
さらに、表紙一面に龍が描かれた黒龍神社独特の御朱印帳も人気があり、これもお勧めです。
社務所には、見るだけでも運気が上がると言われる龍の絵もありますので、是非、見せて頂いてください。
以上、福井県随一との呼び声が高いパワースポット「黒龍神社」のご案内でした。

アクセス
所在地・福井県福井市毛矢3丁目8-1
電話・0776-36-7800
電話・0776-36-7800
FAX・0776-36-2951
電車・JR福井駅より徒歩約20分、車で10分。
車の方・相生交差点をトンネルに向かい足羽山登り口を左折、参道入口に。
毛谷黒龍神社鳥居右に「式内毛谷黒龍神社」の社号標あり、そこを入る。


89-香川県・讃岐国一宮「田村神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー89

小林 永周

開運招福、縁結び、子授け・安産、商売繁盛・金運
89-香川県・讃岐国一宮「田村神社(たむらじんじゃ)」

田村神社は、香川県高松市一宮町にある讃岐国一宮と呼ばれる神社本庁の別表神社です。別称としては「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」など多種に及んで人々に親しまれています。
ご祭神は「田村大神」と総称される5柱で、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、天隠山命 (あめのかぐやまのみこと)別名を高倉下命(たかくらじのみこと)、天五田根命(あめのいたねのみこと)別名を天村雲命(あめのむらくものみこと)の神々です。

史伝によれば、「定水井(さだみずのい)」という水場に筏(いかだ)を浮かべ、その上に神々を祀っていましたが、和銅2年(709年)に行基上人によって社殿が創建されたとされています。
この「定水井」と呼ばれた井戸は、現在も奥殿の下に実存しますが、昔はこの地一帯が湧水地だったこともあり、この田村神社の奥殿そのものが深淵の上に建てられていて、水神信仰を基盤とした神社であることが理解できます。
ここ田村神社は朝廷の信仰も篤く、平安時代以来度々の神階授与が行われ、名神大社に列したほか讃岐国一宮として信仰されるようになり、建仁元年(1201年)には正一位の昇叙があり、弘安7年(1284年)には「正一位田村大明神」とされています。
さらに朝廷だけではなく武家からも崇敬され、長禄4年(1460年)には細川勝元によって社殿造営および寄進を受け、「讃岐国一宮田村大社壁書」(高松市指定文化財)によって本神社が守るべき事項26ケ条が記されています。
その後、国内の争いによる延焼などもありましたが時の領主である仙石家や松平家によって改築・再建・増築・寄進などによって今日の隆盛に至っています。
現在の拝殿・奥殿は宝永7年(1710年)の造営で春日造り、奥殿の前方は本殿に接続していて神座があり、その床下に前述の「定水井」と呼ばれる深淵がありますが、その淵には龍が棲み、覗いた人は即座に絶命するという理由もあって残念ながら公開はされていません。社記によると淵を除いて龍を見て死んだ人や奥殿工事の大工らの目撃談が載っていますが、その誰もが急死していますから、今でも恐ろしい龍が潜み棲んでいるかも知れません。
拝殿は、明治10年の再建で入母屋造りの立派な建築物です。
鬱蒼とした境内には、海軍少年飛行兵之碑、海外開拓者殉難之碑、桃太郎話にちなんだた犬・猿・雉の像、讃岐七福神の石像など数多くの石碑や石造物があって目を楽しませてくれます。
め設けられている。
静寂に包まれた参道を一の鳥居、二の鳥居、随神門、三の鳥居と歩を進め、手水場で身を浄め本社拝殿で礼儀通りに参拝を済ますと、パワースポット満杯の境内を散策するの楽しみが待っています。
まずは水場のパワースポットです。
境内の西端にある花泉(はなのい)と呼ばれる井戸は、ご祭神の百襲姫命(もそひめのみこと)が手を洗ったと伝えられ、ここで手を洗うと無病息災、難病回避とされています。
さらにもう一つ百襲姫命伝説の井戸があります。それは袂井(たもとい)と呼ばれる境内東方にある井戸で、百襲姫命が熱病に罹って危篤状態だったとき、侍女が袂をこの井戸に浸しその水を奉ったところ病が癒えたという伝承から、この井戸もまた無病息災の水とされて人々に親しまれています。
つぎは石のパワースポットです。
百襲姫命が散策の折りに休憩に用いたという休石(やすみいし)、神社の東方約百mにある大石で、ストレス解消、無病息災に効果ありとされています。
重要文化財(国指定)としては、田村神社古神宝類(工芸品)、片添刃鉄鉾身1口、瑞花双鳳禽獣鏡1面、十二支八卦文鏡 1面
、素文鏡 1面、素文八花鏡残欠 1片などがあります。
さらに、高松市指定有形文化財としては、前述の讃岐国一宮田村大社壁書(書跡)があります。
つぎは食のパワースポットです。
ここでは毎週日曜の午前中だけ朝市が開かれて、讃岐うどん、農具や植木市も同時開催されています。
社務所隣接の建物内に香川県の特産品である讃岐うどんの店が開かれます。
讃岐うどんは香川県の観光資源でもあり、「田村神社日曜朝市の讃岐うどんの店」は一躍有名になっています。
自家製のイリコ風味だしにつるつるシコシコ麺、この絶妙な味はまさしく元気の元、かけうどん150円、天ぷら50円から、ばら寿司100円。持ち帰りのばら寿司は200円(ケース入)です。営業時間は6:00~13:00(麺がなくなり次第終了)です。
つぎは樹木のパワースポットです。
神社を囲む杜全体にも霊気は漂いますが、本殿の後方にある樹齢七百年の大楠(くすのき=香川市指定名木)がまさしくパワースポットでこの木を眺めるだけで気が引き締まるのを感じます。
この田村神社のお守りは約100種類、ここまで多種多様多種類なのは全国でも珍しいことです。
交通安全、身体健康祈願、開運招福、勝守・必勝祈願、ペット守、縁結び御守、合格祈願(一宮天満宮)、厄除開運、本水晶開運厄除腕輪御守、子授け・安産・初宮御守り、病気平癒御守、身体健康御守、子授け御守、職業祈願・仕事御守、心願成就・力御守、安産御守、開運招福御守、商売繁盛・金運御守etc・・・切りがありません。紹運はピンポイントで、ということです。
しかも袋の色や模様も凝っていて商売繁盛・金運のお守りでも袋に入ったものと小槌を入れた巾着を模したものと二種類あるようにそれぞれの御守りにも色別の袋が用意されています。

その上、おみくじまで多種多様、子供用に星座・血液型・年齢・干支などの占い解説付きおみくじもあります。
大人用は、開運招福御守入りおみくじで、大黒天、恵比寿、招き猫、稲籾など縁起物が入ったおみくじなどです。
スペシャル版は金龍さまへの小判奉納です。
田村神社ご祭神の龍神様に小判を奉納しますと金運万全、運気は憑いたのですから努力次第では億万長者も可能です。
その他、さまさまな仕掛けが楽しめる田村神社は、四国財一のパワースポット! 地元の人は皆さんそう言います。

アクセス
所在地・〒761-8084 香川県高松市一宮町286
電話・087-885-1541
FAX・087-885-3126
高松琴平電鉄・琴平線一宮駅より徒歩で約10分
コトデンバス・一宮バス停より徒歩で約1分
JR•高松駅より車で約20分
車・高松西インターより車で約10分
高松中央インターより車で約15分
高松空港より車で約15分


88-愛媛県・一宮神社(いっくじんじゃ)

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。
それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー88

小林 永周

縁結び、無病息災、延命長寿、家内安全
88-愛媛県・一宮神社(いっくじんじゃ)

一之宮神社は愛媛県新居浜市にあり、新居郡の一宮として崇敬されていたことで、その名がついたと言われます。
境内のクスノキは国の天然記念物に指定されています。
主祭神は、大山積神(おおやまつみ)、大雷神(おおいかづち)、高?神(たかおかみ)で、建御名方神(諏訪神)を配祀としています。
創建の年代は不詳ながら和銅2年(709年)に、大三島より上記のご祭神を勧請して再建され、嵯峨天皇の勅願所として崇敬されましたが、天正13年(1585年)から起った戦乱で焼かれ、その後、毛利氏により再建されました。
さらに、宝永2年(1705年)に、西条藩主の松平頼純が現在の社殿を造営して、西条藩内六社の一つに加えました。
その後も増築や改築を加え。2001年の芸予大地震での被害を受けて、現在は拝殿と幣殿を合体して、拝殿として新築したところです。
この一宮神社は、市の中心部にあって官庁街とも近く、主要幹線道沿いにありながら国の天然記念物に指定されている大楠の緑濃い杜に囲まれて静寂な佇まいであることから、日頃から市民の憩いの場となっています。

一の鳥居の第一期建立は元禄15年と古く、その後は改築されていますが、その鳥居を潜ると、 楠の大木が左右に並んでいる見事な参道が長く伸びています。二の鳥居のすぐ前が県道で分断されていますが、随神門を通って境内に入ると、そこは静寂で壮厳ない見や神社の境内が広がっています。
境内には摂社の祠があり、素鵞神社、新居神社、金毘羅宮、稲荷社、楠木神社などがあります。
本殿横にある国の天然記念物に指定されている樹齢約千年、幹周り約10mの一番楠、これはなかなか見ごたえがあります。
この一番楠の根本には小さな祠がありますが、ここには昔、頭のいい狸が棲みついていて、人の難儀を見ると助けていたと伝えられていて、その狸さんも祭神として祀られているのです。
一宮神社で毎年秋に行われる新居浜太鼓祭りは、近隣の太鼓台が集合して「宮入・かきくらべ」が開かれ、たくさんの見物客が集まって大層な賑わいとなります。さらに、海上の安全と豊漁を祈願する舟御幸という海上渡御の祭りも隔年に開かれています。

国の天然記念物として、神社境内のクスノキ群があり、根回り10m~16m、樹高20mものが15本、根回り10m以内のものは50本以上あります。
本殿に参拝したら殆どの人が、一番楠を囲んで記念写真を撮ったらします。実は、ここが一番有名なパワースポットなのです。
さらにご利益のあるパワースポットは、「福地蔵の湧き水」といって、神社からは少し離れていますが、八釜降り口付近の道路脇にある湧き水で、健康に抜群という地元の評判でした。

アクセス
一宮神社(いっくじんじゃ)
所在地・〒792-0025 愛媛県新居浜市一宮町1丁目3番1号
電話・0897-32-2054
最寄り駅・JR新居浜
約2.4km   徒歩で約31分
最寄りバス停・西高入口
約392m   徒歩で約5分


87-石川県・白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポットは、現地に行かなくても体感できることをご存知ですか?
HP上のご案内で「気」を感じたら、それだけでもご利益なのです。
今までのご案内を改めて見直してみてください。
あなたに合ったパワースポットが見つかるかも知れません。
これからは、開運道HP上のパワースポット巡りをお勧めします。
あなたが、その場に行った気になれれたら、そのパワースポットのご利益が頂けます。 それに、開運村の拠点である花見サロン自体が、築地本願寺を見下ろす絶景のパワースポットで知られているのです。
したがって、ご利益の何割かはこの開運村HP散策で得られるのは間違いありません。

心霊研究の第一人者が推す

開運スポット巡りー87

小林 永周

 

五穀豊穣、商売繁盛、大漁安全、開運招福
家内安全、生業繁栄、学業成就、縁結び、安産
87-石川県・白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

霊峰・白山を神体山とする北陸鎮護の大社である白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町に鎮座する加賀百万石の一の宮で、全国に約3千社ある白山神社の総本社として篤い信仰と崇敬を受け「白山さん」と呼ばれて親しまれています。
白山比咩神社は、養老元年(717)に、白山に登拝した僧・泰澄が、翌年山頂に奥宮を建立したのが始まりです。それ以来、白山信仰は全国へと広がりました。その中で、加賀(石川県)馬場として栄えたのが、白山比咩神社を中心とした白山七社です。
ご祭神は、白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)=菊理媛尊(くくりひめのみこと)が、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱です。
菊理媛尊(くくりひめのみこと)という女神が、日本列島を造った伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)との仲をとりもったことと、菊理媛の名の「くくり」から「縁結びの神」として崇れています。
縁結びの他に上げられる御利益は、五穀豊穣、大漁安全、開運招福、家内安全、生業繁栄、学業成就などです。
なお、ご利益の効果を最大限に上げるには、一の鳥居を潜る前にきちんと一礼して姿勢を正し、二の鳥居、三の鳥居の前でもきちんと拝礼をしてから神門を通って拝殿に向かう・・・この心掛けが大切です。
さらに参拝が済んでから、拝殿横の長机にある絵馬に望み事を書いて奉納するのもお奨めです。
絵馬は2種類あり、公私ともに縁のある方を含めた縁結びは「結」と書いてある丸い絵馬、他の望み事は普通の絵馬を選びます。御朱印は、拝殿左にある授与所にオリジナルの御朱印帳に頂けます。
白山比咩神社の奥山は山頂ですが、本宮は、手取川と奥獅子吼山(おくししくやま・928m)に挟まれた平坦に建立されました。 約4万7千平米の広大な敷地には、林立する古木に包まれて豪壮な社殿が並び、どこにいても霊気が漲るのを感じます。
この本宮を拠点として白山頂上の神域にある奥宮を目指す山岳信仰の登山者も沢山訪れます。
石川、福井、岐阜の3県にまたがる標高2702mの白山は、古くから日本三大霊山(他は富士山、立山)の一つとして信仰の山として、地元の人々に崇められてきました。
その山岳信仰が奥宮への登拝という形になって、登山道も整備され、本宮である白山比咩神社がその拠点となって二千百年を経ているのです。なお、山頂に近い標高2450mの室堂には、白山比咩神社の祈祷殿や一般登山者のための宿泊施設もあります。

ここでまた本宮に戻ります。
神域への玄関にあたる一の鳥居は、緩やかな曲線を用いた装飾を施した明神型で高さ6.4mの石造り、石造りの鳥居としては日本で五指に入る大きさですから立派なものです。この一の鳥居を潜ると約250mにもおよぶ表参道で、杉や欅(けやき)や楓(かえで)の大樹に覆われて、まるでトンネル状、昼なお暗く、歩くだけで清涼かつ壮厳の気に包まれます。

その参道の中ほどまで歩くと滝の音が聞こえ、立ち寄ってみると清冽な谷水が滝か滝つぼから清流となって手取川の方角に流れ注いでいます。
表参道をさらに行くと手水舎の手前に、注連縄が掛けられた白山市指定天然記念物とされる杉の御神木があります。根元の周囲約12m、高さ1mの幹周り約10m、樹高約42m、樹齢約800年の巨木が聳え立つのですから、参拝者の誰もが驚いた表情で天を仰ぐのも無理ありません。
清冽な水が勢いよく溢れて流れる手水舎(ちょうずや)で、その建物の柱に彫られた獅子など眺めながら身を浄め、さらに奥へと進むと、その先に神門があります。
神門は、一から三までの鳥居を潜った先にあり、神門越しに銅板葺き檜造りの豪壮な拝殿が望める位置にあります。

この神門前にもまたケヤキの大木に出会います。胸高周りが約5m、樹高約25m、推定樹齢は約千年という白山市指定天然記念物の大木ですが、化け物のような杉の大木に出会っているだけに感心はすれど誰も驚きません。
さらに御神木として三本杉と称される若い杉がありますが、これは昭和58年(1983)の5月に石川県で開催された植樹祭において、昭和天皇が蒔いた杉の種が育った苗木を、御神木として境内に植樹したものです。
外拝殿は切妻造り、銅板葺き、檜造りの豪壮で優美な建築物で、その奥に、直会殿、拝殿、幣殿、本殿と並びます。
本殿は、明和7年(1770)に、加賀藩10代藩主・前田重教(しげみち)公の寄進で造営されたものです。
この他に、白山の霊水として昔から延命長寿の霊水として名高い白山水系の伏流水が、北参道手水舎横に湧き出ていて、遠方からも水を汲みに来る人が後を絶ちません。
境内には、元禄2年(1689)に、奥の細道の途次にここに立ち寄った松尾芭蕉が、白山の姿に感動して詠んだ「風かをる 越(こ)しの白嶺(しらね)を 国の華 翁」が句碑に刻まれています。
さらに、泰澄の作ともいわれる地蔵菩薩などもあり、広い境内を散策するだけで英気が養われるのは間違いありません。
この一文を読んだ人には何らかのご利益がある・・・これを信じています。

アクセス
所在地・〒920-2114 石川県白山市三宮町ニ105-1
電話・076-272-0680
FAX・076-273-0933
電車の場合
「金沢駅」からJR北陸本線・小松行きに乗車、乗車時間4分で「西金沢駅」到着、ここで乗り換えます。
「新西金沢駅」北陸鉄道石川線に乗り換え30分で「鶴来駅(つるぎえき)」、ここで降車。
鶴来駅から歩いて行けない事もないのですがバスが出ているので「一の宮」(乗車5分)で降車。
歩く場合は、看板に従って歩いてください。
「表参道」と「北参道」の矢印がありますが、表参道の方が近くて分かりやすいです。
北陸鉄道では「恋のしらやまさん」キャンペーンを実施中です。
電車の「乗車券」「バス乗車券」「和菓子券」「辻占券」全部で1800円。
購入者には「恋のしらやまさん」公式ガイドブックと白山比咩神社への「奉納恋文」も貰えます。
購入窓口は、北陸鉄道「北鉄駅前センター」「北鉄野町駅」「北鉄鶴来駅」の3か所です。
飛行機でお越しの場合は、小松空港より車(タクシーなど)で国道360号、加賀産業道路経由で約50分です。
国道360号線を直進。「軽海西」交差点を左折、加賀産業道路を金沢方面に直進。「三ツ口」交差点を右折し直進です。
小松空港からタクシー以外で白山比咩神社に直行できる交通機関はございません。
ので、ご利用の場合は一度JR金沢駅まで行かれることをおすすめします。
小松空港から金沢駅には便利な「小松空港特急バス」が運行しております。
駐車場のご案内
駐車場は、表参道約30台)と北参道(約300台)南参道(約130台)の3カ所に無料駐車場があります。
北参道は一番広くて大型バス等も停められます。
表参道からはおよそ250mほど上り坂なので、車椅子ご利用の場合は北参道駐車場をご利用ください。