投稿者「花見 正樹」のアーカイブ

安産・子育て祈願「東京水天宮」

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー6

小林 永周

安産・子育て祈願「東京水天宮」
参考図書・小林永周著「ご利益さま」(株)ファミマ・ドット・コム刊。
|

縁結び、縁切り、いい出会いで結ばれたら・・・その次はやはり「安産祈願」ですね。
子は授かりものといいますが、望んでも生まれず、望まなくても生まれる場合もあります。
時には、子が親を選んで生まれてくるという説もありますが、祈願の末にようやく授かったかけがえのない命もあります。
東京で安産祈願といえば、まず水天宮、これが一般的な世間相場のようです。
そこで東京水天宮に出掛けてきました。なんと、お腹の大きい若い嫁に付き添ってジジババがいっぱいだったのです。
孫のいない人に孫の可愛さを説明するのはヤボですが、子より孫・・・孫のある方の殆どは異論がないはずです。孫を楽しみに、ジジババが付き添って来ているのです。
東京日本橋の水天宮は、江戸時代から安産・子授けの神様として多くの人々から厚い信仰を集めていて、妊婦や子供を授かりたい夫婦、無事に出産できた夫婦などが、願掛けやお礼参りなどで、人並みが途絶えることなく、多くの人に親しまれています。
ご祭神はこの世に最初に出現した日本の神々の祖先神とされる天御中主大神(あめのみなかぬ死しのかみ)。さらに源平合戦の際、わずか8歳で祖母二位の尼に抱かれ、壇ノ浦の海中に身を投げた安徳天皇と母の建礼門院がともにお祀りされています。
幼くして多くの人の命を救おうとして海中に沈んだ安徳天皇たちの尊い御心を称え大きな信仰が集まり、これが水天宮の起源と伝えられ
ています。
久留米落第二代有馬忠頼公によって、久留米市に社殿が設けられ、その後、江戸の上屋敷に久留米本社から分祀され、明治4年に日本橋下屋敷へと移転しました。社殿には神様をお呼びする鈴があります。そこから下がっている鈴紐を鈴の緒といい、その昔、古くなった鈴の紐のお下がりを安産の腹帯として用いて祈願したところ、その女性は念願叶って安産となり、それが人づてに神様のご神徳として広まったと伝えられています。それ以来、水天宮では、成の日に鈴の緒への安産祈願を行います。犬は多産でお産も軽いことから、除災招福の福犬とも言われ、昔から安産の守り神として信仰されています。
なお、水天宮は安産祈願だけではありません。それ以前の「子宝に恵まれますように」、さらにそれ以前の「すてきな人に恵まれますように」と、縁結びの神様とカン違いしている女性もいるすです。

所在地
東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号
創建・文政元年(1818年)
例祭・5月5日
交通
東京都中央区日本橋浜町2・30・3
都営地下鉄新宿線「浜町駅」より徒歩1分。東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩約7分。

 

 


縁切り縁結びー京都・安井金比羅宮

 小林永周講師の略歴は上段の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポット巡りー5

小林 永周

縁切りで良縁祈願を。

回は東京の「縁切り寺」でしたが、今回は京都の「縁切り神社」です。
当然ながら、縁切りは、同時に、新たな「良縁祈願」をも兼ねることになります。

京都「安井金比羅宮」は、悪縁を切り良縁を結ぶお宮で、清水の五条坂から八坂神社へ向かう左側にあります。
境内には「縁切り縁結び碑」と呼ばれる大きな祈願石があり、この表面には多くの「形代」と呼ばれるお札が貼り付けられています。「形代」に願い事を書き、それを持って祈願石の穴(直径50センチ)を表から裏側にくぐり抜けます。これが悪縁切りの方法で、次に再度裏から表へ穴を抜ければ、良縁を授かるというものです。さらに、形代を糊で祈願石に貼り付ければ完了です。
由緒は平安末期、保元の乱で敗れた崇徳上皇が讃岐国に配流になられたとき、寵妃だった阿波内侍が、上皇の自筆の御尊影をこの地にあった観音堂にお祀りされたことにはじまります。
江戸時代には讃岐国の金毘羅大権現の分霊を祀り、「安井の金比羅宮」と呼ばれるようになり、さらに明治維新の神仏分離により寺院が廃され神社に改められました。
主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切っておこもりされたことから、古くから人との悪縁、病気、ストーカーなど、幸せの妨げになる悪縁を断ち切ることにご神徳があるとされてきました。さらに、崇徳上皇は、ご自身が悲しい別れを経験しているだけに、人々の幸せに邪魔な全ての悪縁を絶切りますので、男女の縁や病気以外でも、酒、煙草、賭事なども不要な欲望は排除します。
本殿には金比羅宮からお迎えした大物主命、武芸の守り神の源頼政公も祀られています。
特にこの神社の元宮である讃岐(香川県)の金刀比羅宮は海上交通の守り神とされてきましたので、当宮は京都市内唯一の金比羅さんとして、漁師や釣り人、海上スポーツを楽しまれる方の信仰を集めて、多くの参拝客で賑わっています。
誰です? オカ釣り専門で、縁切り、縁結びを繰り返してるのは? そのような不心得者にはいずれ天罰が降ります。

交通=京都府京都市兼山区兼町大路松原上る下弁天町70
JR「京都駅」から市パス206系統で「兼山安井」下手、徒
歩1分。京阪本線「祇開四条」駅から徒歩約10分。


縁切りー於岩稲荷の陽運寺 

 

290211
小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

開運スポット巡りー4

縁切りで良縁祈願を。

縁結びがここ数回続きました。
縁切り希望の方には、お待たせしました。
ここは、別れたいのに別れられない男女の悪縁を断ち切り、新たな道に踏み出すためのご案内です。刻々と過ぎてゆく時の流れは、今この瞬間の連続で、明日も今の積み重ね、この刹那刹那を大切に生きて行くためにも悪縁とは一日も早く決別しなければなりません。どんなに辛いことや苦しい
ことがあっても、やがて時が解決してくれます。
人は苦しいことを体験すると、そこから大事なことに気づき、素直、寛容、反省、真心、感謝など、心を磨いて、今を大切に生きるようになります。だからこそ、神仏はほほえみとご褒美をくださるのです。

縁切り寺一番目は、良縁祈願も兼ねての「束京於岩稲荷陽運寺」です。
通称は「お岩稲荷」です。
ここは、悪縁を除き、良縁を招く日蓮宗の縁切寺として知られています。
新宿に程近い四谷界隈は、東京の文教地区で、路地裏は閑静な住宅街です。
その一角に、お岩さんで知られる於岩稲荷の陽運寺と田宮神社が向かい合わせで建っています。
「四谷怪談」のお岩さんというと、昔から怪談の代名詞で、「うらめしや」のイメージが強くありますが、それは江戸時代後期の歌舞伎脚本作者、四代目鶴屋南北の手で書かれた怪談噺によるもの。歌舞伎「東海道四谷怪談で大好評を収めたあと、映画「四谷怪談」では、毒を飲まされたお岩さんの凄まじい形相が評判となり、その印象がいまに伝わっています。
ではなぜ、この於岩稲荷陽運寺は、お岩さんをお祀りし、良縁を招く縁結びや商売繁盛などに功徳があるのでしようか。
ここはお岩さんが生まれ育った土地に建設され、境内にある井戸ほ当時、お岩さんが産湯として使われたとも伝わっています。実際のお岩さんは夫に尽くした人として伝えられることから、於岩稲荷陽運寺は特に悪縁を除き、良縁を招く縁結びにご利益があるとされているのです。そのほか、商売繁盛、子宝、病気平癒、心願成就きにご利益があるとされています。

於岩稲荷陽運寺のすぐ向かいに、古い歴史を持つ「於岩稲荷田宮神社」があります。こちらの神主さんは「お岩さん」のご子孫です。
「お岩さん」と言えば、夫に殺され、その怨みを晴らすために幽霊となって現れるのですが、実在した「お岩さん」は人のいい普通の奥さんだったそうです。この神社は、「お岩さん」の自宅にあった屋敷杜を一般の人に公開したのがはじまりだそうです。
神主さんは、働き者だった「お岩さん」を祀っていることで「商売繁盛」祈願にしたいそうですが、一般的に歯は「縁切り」で通っていますから今から「商売繁盛」といってもなかなか誰も信じてくれません。
ません。耳を貸さない半じぃう藩珠更「今思獲ってやはりするのがいいんだけど……。完全な創作物の『東海道四谷怪談』の話を信じて”厄払い”(神主さんは決して”縁切り”とは言わないで参拝時には注意!)にくる方はいまだにいます。あと、『東海道四谷怪談』を上演前にココに参拝しないと”祟り”があると言われているので、歌舞伎役者が興行成功を祈願しにきますね」 と、”お岩さん”のパブリックイメージに困惑&半ばあきらめ気味に話してくれました。
於岩稲荷陽運寺、於岩稲荷田宮神社、どちらも「縁切り」が看板だけに、あまり仲がよくないと聞きました。
(注)縁切りに関係ない方は無視してください。       小林 永周

東京都新宿区左門町 陽運寺が左門町18、田宮神社が左門町17。
アクセス:地下鉄丸の内線「四谷三丁目駅」徒歩8分、JR「信濃町駅」徒歩10分


縁結び&美容ー江島神社

開運スポット巡りー3
江島神社(えのしまじんじゃ)

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

縁結び+美人祈願の江島神社

先週は東京大神宮、先々週は縁結びの宗家・出雲神社と紹介しましたが、今週はそれにオマケが付く神社です。
なんと、縁結びに加えて、美肌、美形、美笑、美髪、美白の5つのご利益が得られる美人づくり神社です。
神奈川県の江の島といえば都心から2時間足らずで行ける至近距離にあります。ここなら誌上だけでなく、気軽に行ける人も多いのではないかと思い、第3弾に繰り上げました。
予定では、縁結びの次は「縁切り」だったのですが、縁切りはもう少し後にします。離婚できずに悩んでいる人、ストーカーで悩んでいる人は少々、お待ちください。

江の島の弁天橋を渡り参道に至ると、両側に土産物屋が軒を連ね観光客で賑っています。青銅の鳥居、その先には朱色の鳥居と宮殿を思わせる建物が構えています。石段を登り切ると玄関口に身を祓い清める茅の輪があり、正面に辺津宵が鋲座しています。
江島神社はこの辺津宮のはかに中津宵と奥津宮があり、3つのお宮を総称して江島神社と呼ばれています。ご祭神は、3人姉妹の女神様。 江の島は3姉妹の女神に見守られている開運の島といえます。

ここ「江島神社」のご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)の間に生まれた、三姉妹の女神様達です。奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)で、この三女神をもって「江島大神」と総称していますが、古くは江島明神(えのしまみょうじん)とも呼ばれていました。
それが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されることになり、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。
江島神社は、福岡の宗像大社、広島の厳島神社とも御同神でもあります。
最初に参拝する辺津宮には田寸津比責命(たぎつひめのみりと)が祀られ、境内の奉安殿には日本三大弁財天に数えられる江島弁財天があり、八常弁財天像と裸弁財天とも呼ばれる妙苦弁財天像が安置されています。勝運、財宝授与、芸能上達のご神徳のある神様として芸能関係者などから厚く信仰されています。
「キレイになりたい」と願う方は市寸島比責命(いちひめのみこと)が祀られている中津宮へ行くことをお薦めします。中津宮限定の「よくばり美人守」が人気で、美肌、美形、美笑、美髪、美白の5つのご利益があるそうです。
さらに、奥津宮は多紀理比貴命(たぎりひめのみこと)が祀られ、こちらは魂を磨くのには最適の場所です。
辺津宮の境内には、根が一つ幹が2つの「むすびの樹」と呼ばれる大銀杏のご神木があり、なかなかの人気で皆さん立ち寄っていました。
さらに、島内の高台には「龍恋の鐘」という愛情スポットがあり、この鐘を二人で鳴らすと恋愛成就、間違いなしとか。
では、ここで前例に倣ってご参拝、これで以上全てのご利益を頂くことになります。


またまた五円玉を用意して、参拝後にお賽銭箱にタッチ、これであなたの幸せ度はまた倍加します。
なお、「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。この他、奉安殿の中では、十五童子像、後宇多
一年に一度、6月10日に滋賀県琵琶湖上の竹生島神社において三大弁天を祀る「三社弁才天祭」が行われ、江島神社の神官と厳島神社の神官がそれぞれの弁才天の分霊を竹生島神社に迎えて祭りを行います。このお祭りに参加すれば日本三大弁天の全ての神様を一度に参拝することができるのです。

江島神社の社紋は、北条家の家紋「三枚の鱗」の伝説にちなみ考案されたものです。
建久三年(1190年)鎌倉幕府の北条時政が、子孫繁栄を願って江の島の岩屋に参籠したところ、満願の夜に弁財天が現れ、時政の願いを叶えると約束したあと弁財天は大蛇となって海に消え、その跡に三枚の魚鱗が残されました。時政はこれを北条家の家紋にしたと言い伝えられており、江島神社の社紋はこれにちなんだものです。ではまた来週、お元気で・・・小林永周
江島神社
神奈川県藤沢市江の島2-3-8 小田急線「片瀬江ノ島駅」、
江ノ島t鉄「江ノ島駅」から徒歩約15分。


縁結び 東京大神宮

   小林永周講師の略歴は上部プロフィールをクリックしてください。

参考図書・小林永周著「ご利益さま」(株)ファミマ・ドット・コム刊。

 開運スポット巡りー2

   東京大神宮

             小林 永周

  前回の出雲大社の「縁結び」が、お陰様で好評だったようで一安心です。ところが開運村の役場に「島根県出雲市までは遠すぎるし、パソコン上での参拝ではご気分もイマイチご利益も薄そう、首都圏では?」との投書があったと聞きます。そこで、ご要望に応えて今回は、同じ「縁結び」で都心にある著名な神社「東京大神宮」を紹介します。
「東京大神宮」は、JR中央線・総武線飯田橋駅」西口より徒歩3分と都心の千代田区富士見2-4-1にあり、関東近県から気軽に行ける距離にあります。この隠者は、「東京のお伊勢さま」とも言われますが、それは、明治13年に伊勢神宮の遥拝殿として日比谷に創建されたことにあり、当時は日比谷神宮と呼ばれていました。その遥拝殿が関東大震災で焼失後、昭和3年に現在地に移って東京大神宮となって今日にいたっています。伊勢神宮の遥拝殿とは、本来詣りたい場所が遠い為に、遠くからでも参拝したと同じ効果やご利益が得られるように作られた場所のことで、東京にいて伊勢神宮を参拝したと同じご利益が得られるということになります。なお、伊勢神宮参拝のご利益の第一は縁結び(良縁・恋愛成就)、第二は女性の美容・魅力アップ、第三は対人関係、第四は夫婦円満の好転、その他となっています。
「東京大神宮」のご祭神は、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)、ほかに万物の結びの働きをつかさどる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)、この三造化神と倭比売命(やまとひめのみこと)とを相殿に併せて祀ってあります。
東京大神宮は、神前結婚式を創案した神社ですが、それまでには試行錯誤の苦労があります。
明治33年、後の大正天皇となられる明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王殿下と公爵家令嬢・九条節子さまとの結婚式が、皇居内にある神社で執り行われました。この時のご婚礼儀式を参考に、東京大神宮が模擬結婚式などで改良を加え、神前結婚式を始めたのが評判になって、全国の神社での親善結婚に広まって神社経営に経済的な面でも寄与することになりました。
そのため、縁結びに関わるご利益を授けるパワースポットとして、広く認知されることになり、ここで創始した神前結婚式で結ばれると生涯幸せ間違いなしとのご託宣を得ることになったのです。
この縁結びのお守りには、「縁結び幸せ小槌」の他に、女性の悩み事解決にご利益があると言われる、スズラン(花言葉は「幸福が訪れる」)の花を模した鈴付きの「縁結び鈴蘭守り」があり、さらに、恋占いの「恋みくじ」が知られています。
「東京大神宮」のご利益は、伊勢神宮のご利益とは別に、「縁結び」だけではありません。恋愛成就の他に家内安全、商売繁昌、厄除開運、安産祈願、交通安全、学業成就など幅広く多くのご利益が評判を呼んでいます。
縁結びのお守りはといい、その他に目的別それぞれのお守りが用意されています。
それと、ここでは当たると評判の「恋」のおみくじが若い女性の間で評判です。
この愛らしい色とりどりの絵柄の「恋みくじ」には、恋愛を成就させる様々なアドバイスが的確に書かれていてすぐに役立つと評判です。
さらに、東京大神宮では御朱印も頂けます(有料)。御祈祷受付窓口横に御朱印の案内板がありますのでそれに従ってください。
境内にある飯富稲荷神社もパワースポットの一環ですから参拝をお忘れなく。
この「東京大神宮」は、恋人と一緒に参詣するとご利益が、さらに増えると伝えられています。
でも、このパソコン上の「東京大神宮」への願掛け参拝はもちろんお一人で結構、お賽銭はご縁で五円です。