投稿者「花見 正樹」のアーカイブ

 |
小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー25

開運隆盛、縁結びの神様
箱根神社箱根九頭龍神社(はこねくずりゆうじんじや)

箱根山は古くから山岳信仰の一大霊場です。
箱根神社は今から1256年前、万巻上人が箱根大神のご神託により、芦ノ湖畔に里宮として創建したのがはじまりです。
ご祭神はニニギノミコト、コノハナカグヤヒメノミコト、ヒコホホデノミコトで、ご三神を総じて箱根大神と称えお祀りしています。
境内にはご本殿のほか、いくつかの摂社や末社があり、そのひとつが九頭龍神社です。

 |
先の万巻上人が里人に害を与えていた九頭の毒龍を調伏、芦ノ湖の守護神九頭龍大神としてお祀りしたのが、九頭龍神社のはじまりとされ、開運隆盛はもとより金運守護、商売繁盛、縁結びの龍神様として崇められていきます。
九頭龍神社の本宮へ行くには、湖畔沿いの木々の間道を30分ほど歩かなければなりません。
すると、静寂な森に囲まれた朱色のご本殿と湖上の朱色の鳥居が見えてきます。
辺りは清浄な空気が神秘性を醸し出し、聖域の雰囲気が漂ってきます。

ここには、二人の心を結ぶ和合のお守りもあります。
ACCESS
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80.1
JR「小田原駅」または小田急線「箱根湯元」から箱根行きバスにて約1時間です。


開運、厄除け・武蔵御嶽神社

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー24

開運、霊能力、厄除け
「武蔵御嶽神社」

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市の御岳山山頂に鎮座する山岳信仰の霊場として著名な神社です。
神社本庁に属していない単立神社です。
その歴史は古く、紀元前91年、崇神天皇7年の創建とされています。
その後、天平8年(736)に蔵王権現を勧請し、さらに文暦元年(1234)に社殿を再興、慶長10年(1605)には大久保長安を普請奉行として本社を改築、元禄13年(1700)に拝殿をが建立されています。
明治に入ると神仏分離によって御嶽大権現から大麻止乃豆天神社に改称、昭和27年(1952)になって現在の武蔵御嶽神社に改称されています。
本殿は入母屋造の大きな朱塗りの鮮やかな社殿で、現在のその色彩豊な本殿は一間社神明造といい、明治10年(1877)に造営されたものです。社殿は、徳川家康公が東向きに改築し、江戸の西の護りとしています。

御岳山(みたけさん)は、古くから山岳信仰の対象とした修験道の霊山でもあり、質実剛健、勝負運の強い霊場としても知られ、魂の浄化などにも強い効力があるとみる人もいます。
標高929mの御岳山山頂にある御嶽山神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征を援けたとの伝説がある狼(山犬)を守り神として祀る「お犬様信仰」の神社で、犬を連れた参拝者が多いのも特徴です。
また元旦に、ここから見る初日の出の美しさは格別で、大晦日から多くの参拝者(約3万人)が訪れます。
元旦祭は年により変更はありますが、午前8時より、新年を寿ぎ、家庭平和、家族の健康、事業、商売繁栄などを祈ります。
さらに、武蔵御岳神社では、本格的な滝行もできますので、胆力強化などの修練もできます。


||つぎに、江戸時代まで「御岳蔵王権現神社」としての祀られていたご祭神を列記します。
櫛麻智命(くしまちのみこと)、占いと知恵の神です。
大己貴命(おおなむちのみこと)、縁結びと国造りの神です。
少彦名命(すくなひこなのみこと)、健康と長寿の神です。
日本武尊(やまとたけるのみこと)、国を平定した日本神話の英雄神です。
安閑天皇(あんかんてんのう)、第27代天皇で蔵王権現と同一神格とされます。
本来、武蔵御嶽山参詣には以上のご利益があるのです。
なお、蔵王権現とは、奈良吉野の金峯山寺・蔵王堂のご本尊で、釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩の三尊の合体した仏様とされ、あらゆる厄除けになります。
以上の観点から、御岳山・武蔵御嶽神社を巡る次の5ケ所が最強のパワースポットになります。
1.武蔵御嶽神社 本殿
2.大口真神社
3.奥の院
4.綾広の滝
5.産安社

七代の滝(ななよのたき)という心身鍛錬の場は、落差50mの大小7段の滝です。
その中ほど3段目の15mの滝は、休憩・食事しながら見える絶景ポイントになっています。
-----------


|蛇足ですが・・・
私(小林)の祖父は武蔵御嶽神社の神官でした。
ところが本年春の御嶽神社例大祭で、祖父は、作家の浅田次郎氏(日本ペンクラブ前会長)にとっても祖父であることを知りました。と、いうことは、私と浅田次郎氏はマタイトコだったのです。これで意気投合、その後、ペンクラブ会員でもある花見村長を親友として浅田氏に紹介しました。
すると、私が浅田氏から頂戴した御嶽神社の祖父を書いた書籍を花見村長がペンクラブ総会に持参して、浅田会長に事情を話すと、浅田氏は喜んでカバンから筆記具を出し、スラスラと書いたのが上記サインです。
これでこの本は、何となく私から花見村長に所有権が移動してしまいました。
---------------
交通

交通
JR青梅線「御嶽駅」下車
「御嶽駅」よりバスで「ケーブル下」停留所下車(約10分)
バス停から至近距離の御岳登山鉄道「滝本駅」よりケーブルカーで「御岳山駅」(6分)下車。
「御岳山駅」より徒歩約25分で山頂へ。
車の場合
高速中央道八王子IC第2出口から国道411号線を青梅方面へ約50分
圏央道青梅ICより国道411号線を奥多摩方面へ約40分)
駐車場 「滝本駅」に有料駐車場有り。
一般車は滝本駅まで乗り入れ可能。滝本駅から山頂までは指定車両以外は通行禁止。
「滝本駅」より徒歩の場合は山上まで参道(階段)を約1時間かかります。
ケーブルカー御嶽山駅から武蔵御嶽神社へは、徒歩25分の上り参道です。宿坊や御師集落などの門前町があり、レトロで懐かしい風景を楽しめます。

武蔵御嶽神社
住所 〒198-0175 東京都青梅市御岳山176
TEL 0428-78-8500 武蔵御嶽神社

 


縁結びの神様 東京・東伏見稲荷神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー23

小林 永周

縁結び、交通安全の神様
東京・東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじや)
関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎して、そのご神徳に浴したいという熱望により、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。
名称は京都伏見から東に鎮座する神社という意味で、それにあわせて駅名も上保谷から東伏見に変わりました。

ご祭神は、三柱をお祀りしており、宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)は、人々の五穀や食物をつかさどる神様であり農業の守護神です。
佐田彦大神(さだひこのおおかみ)は、海陸の道路を守り、人々
を善導してくださる神様。大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)は歌舞音曲に信仰の篤い神様です。
ご祈願は、家内安全、商売繁盛、諸願成就、厄除開運などとされています。


京都の伏見稲荷神社と同じように、東伏見稲荷神社の裏側にも多数の赤い鳥居が連なり、小さなお宮が随所に祀られています。 裏手朱塗りの鳥居は、豊穣と厄災を防ぎ、観れを祓う意味があり、鳥居から境内も朱色で統一されています。
それは、あらまつりの宮とも称し、本殿と併せてお参りすると、表裏揃ったお参りとなりご利益も倍加するそうです。
その各々のご利益は、縁結び、学業向上、芸能上達などで、霊験あらたかだとされています。
毎年12月31日には社殿前に茅草で作られた花輪が設置される「大祓え」が行われ、8の字に3度くぐると罪や穢れが祓われると言われています。
交通
東京都西東京市兼伏見1-5-38
西武新宿線「西武柳沢」「東伏見」下車徒歩7分。

 


縁結びの神様 群馬・冠稲荷神社

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー22

ボケの花に縁を結ぶ冠稲荷のご神徳

縁結びの神様
群馬・冠稲荷神社(かんむりいなりじんじや)

のどかな田園風景、緑豊かな安らぎの寓の森に縁結びのご利益で知られる冠稲荷神社があります。
伏見を総本社として、豊川、信田、王子、妻恋、田沼稲荷と合わせ日本七社のひとつに数えられている古社です。
その昔、源義経公が奥州下向の折、冠の中に勧請してきた京都伏見稲荷大社のご分霊を鎮祭。時を経て、新田義貞公が鎌倉幕府討伐の兵を挙げるにあたり神前にて兜の中に神霊の来臨を請い戦勝を祈願されたと伝えられ、この故事にちなみ、冠稲荷大明神と呼ばれるようになったとのことです。
ご祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)という神様で、食物、とくに稲の神様ですが、稲荷信仰は密教のもつ神秘的な現世利益的性格を加味して男女の縁だけでなく、出会いや子宝など、あらゆる緑を結ぶとされています。
さらに、仲の良い親子の狐など、ユーモラスな小さい狐のお社が並んでいて、縁結び狐といわれます。


心小ケ
境内には、樹齢400年の天然記念物、木瓜(ボケ)の大樹が冠稲荷のシンボル的存在になっています。
その昔、子どもができず悩んでいた女性が毎朝日参していたところ、老修験者から木瓜の実を採り煎じて服するとよいと教えられ、子宝に恵まれたそうです。
そのお礼にと夫婦が植えたのがこの木瓜と伝わり、縁結び、子宝祈願、子育てに厚く信仰されているのです。
交通
群馬県太田市細谷一番地
東武伊勢崎線「細谷駅」からタクシーにて約5分。

 


   開運・心願成就 「長崎・西高野山大寶寺」

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー21

開運・心願成就
長崎・西高野山大寶寺(だいほうじ)

小林 永周

長崎県五島市にある西高野山大寶寺は今から約1300年前、大宝元年に中国の僧、道融が持統天皇の勅令を受けて創建。それから約百年後に空海が遣唐使とともに帰朝の途中で大宝寺に滞在し、三輪宗を真言宗に改宗、本邦最初の道場として布教した古刹です。
その後、空海は高野山で真言宗を開き、それに対して「西の高野」と呼ばれています。
美しい海と豊かな自然に囲まれた境内には縁結びの石「奇縁氷人石」がひっそりとたたずんでいます。


観音様のご利益によって必ず願いが叶うとされています。氷人はとりもち役という意味があるそうです。
小高い丘の上の奥の院には「へそ神様」と呼ばれる五重の石塔があり、島の人々は子どもが生まれると、健やかな成長を願って紙に包んだへその緒を石塔下にある穴に納めたといいます。境内には文化財、仏像や石碑、仏様が祀られており、この小さな建物の中には四国八十八カ所巡りと同じご利益があるとのことです。
ご住職に特別祈願をお願いすると、真言密教の秘法である護摩を焚き、参詣者の安寧・除災招福を祈願してもらうことができます。
燃え上がる炎は仏様の悟りの智恵とされ、あらゆる煩悩を焼け尽くし、心願成就がされると伝えられます。

ACCESS
長崎県五島市玉之浦町大宝633
長崎県五島列島の福江空港から車で約45分。


縁切りで良縁祈願・下野国一社八幡宮門田稲荷神社

 |
小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー20

縁切りで良縁祈願

下野国一社八幡宮門田稲荷神社
(しもつけのくにいっしゃはちまんぐうかどたいなりじんじゃ)

小林 永周

この地は、足利市のほぼ中央を流れる渡良瀬川右岸の八幡山丘陵にあたり、近くに七十余基の古墳群が現存する。
今では往時をしのぶ憩いの森となっています。
その一角に、源頼義・義家父子が創建したとされる「下野国一社八幡宮」が鎮座し、境内社に東京の榎木神社、京都の伏見稲荷と並ぶ日本三大縁切り神社として知られる門田稲荷神社があります。
古くより悪縁切りの神様として信仰を集めてきました。
社伝によると、八幡太郎源義家が戦勝の祈願として、この地に京都の石清水八幡宮を分祀、時代は下つて八幡宮境内の稲荷神社に「門田稲荷神社」が合祀されたそうです。
縁切りの由緑は定かではないようですが、「昔から近在の家々で葬式があると穢れを祓う意味から神社前を通るのは避け、また病気や災難、厄除などあらゆる悪縁を断ち切ることに、霊験ありと信仰されるようになったのではないか」と、飯田宮司は語っています。
宝物館には、江戸末期の夫婦不仲や夫婦別れを知る上で貴重な縁切り絵馬が保存ざれています。

||
縁切の事情は、昔は主に離縁、賭け事でしたが、近年は「いじめ」にあわないように、など、子供からの切実な願いが絵馬に託されています。
なお、稲荷は「イネナリ」の訳で、赤い鳥居がトレードマークです。
浮気、離婚、病気、いじめ、などの悪縁切りが 多くを占める絵馬が沢山奉納されています。
門田稲荷神社の神様とされている白狐は、シ口吉という名でキャラクター化されています。
ACCESS
栃木県足利市八幡町387
東武伊勢崎線「足利市駅」下車、タクシーで約10分。


安産・子育て祈願ー奈良・帯解寺

|
小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー19

安産・子育て祈願

奈良・帯解寺(おびとけでら)

小林 永周

帯解寺は、日本最古の安産・求子祈願霊場のお寺として知られています。
特にあと継ぎがない両親が祈願するとよい子が授かると信じられています。
今から約1100年前、文徳天皇に御子がなく悩んでいたときにお告げがあり、この寺の地蔵菩薩に祈願したところ、清和天皇がご誕生され、無事に腹帯が解けた寺として帯解寺と勅命されたとのこと。
徳川二代将軍秀忠の正室お江の方も祈顧され、めでたく竹千代丸(三代将軍家光)が生誕され、徳州三代将軍家光も祈願して竹千代(四代将軍家綱)が生誕されるなど、代々の天皇家や将軍家から厚い信仰を
得るようになり、いまでは美智子皇后、紀子さま、そして雅子さまにも大安の日に東宮御所に安産帯を献上ざれたそうです。
ご本尊の子安地蔵菩薩は、左手に宝珠、右手に錫杖を執り、日本最古の求子安産の名像として信仰を集めてきました。
庶民的なお寺で、近在のみならず遠方からも評判を聞きつけて子授けや安産の祈願者が多く訪れています。

|
特に妊娠5ケ月目の成の日に祈棒に行くと、犬は多産でありながらお産が極めて軽いということから、その安産にあやかって腹帯を巻く、帯解寺ならではの習慣があります。
鎌倉時代に作られた日本最古の求子安産の名像、子安地蔵菩薩は。国指定重要文化財です。
腹帯は現地でも購入可能ですが、持参される人も多いようです。

;ACCESS          ;poIN丁
奈良県奈良市今市町734。
JR 万葉まほろば線(桜井線)「帯解駅」より北へ徒歩5分。


縁結びの神様・伊豆山神社

 小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー18

縁結びの神様・静岡県熱海市
力強いご神徳パワーが二人を結ぶ

伊豆山神社(いずさんじんじや)

小林 永周

JR熱海駅から約l・5キロほどの高台にある神社です。
伊豆山浜から長い石段(全837段)を上り切れば、そこは海抜170メートル、伊豆の海や相模湾が一望できる本殿前に至ります。
ご祭神は天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、拷幡千千姫尊(たくはたちじひめのみこと)、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)をお祀りされ、ご神徳は生命の充実、発展の守護神として、家内安全、心願成就、縁結びなどとされています。
とくに、天昭大神(あまてらすおおみかみ)の孫にあたる瓊瓊杵命を祀るのは他に、箱根神社、霧島神社、高千穂神社など格式の高い神社が多く、農業のかみとしても各地の有名神社に祀られています。
その昔、源頼朝公が源家再興を伊豆山神社に祈願、後に鎌倉幕府を開いた際、ここを幕府最高の崇敬社としました。
源氏のプリンス頼朝公が平家の北条政子と忍び逢った場所でもあることから、周囲の反対があろうとも成就させた二人の愛の力にあやかり、今でも多くのカップルが「縁結び、縁固め」祈願に訪れています。
境内には頼朝と政子が座っていたとされる愛の腰掛け石が残っています。

|
また、ご神木である縁結びの椰(なぎ)の木は、災いをはねのける浄化作用があるとされており、その葉は悩みや迷いを解消する護符とされているほか、男女の縁結びにもご利益があるといわれています。
末社の結明神社や白山神社など、見どころの多い聖域で歴史的な恋のご緑にあやかってみてはいかがでしょうか。
4万坪にもおよぶ広大な敷地をもつ境内からの眺めはまさに絶景、初島や伊豆大島などが一望できます。
この神社が、伊豆の名の発祥の地であるとも伝えられています。
;ACCESS
… 静岡県熱海市伊豆山上野地708-1
JR「熱海駅」からバス4乗り場「伊豆山神社」約7分。


交通安全その他・世界文化遺産内定「沖の島」の「宗像大社」

小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー17

交通安全その他・世界文化遺産内定「沖の島」の「宗像大社」

小林 永周

先週のニュースによると、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に、福岡県の玄界灘に浮かぶ「神宿る島・宗像・沖ノ島と関連遺産群」を登録されることになりそうです。
しかし、宗像大社としての権威は神社といえば、古事記、日本書記にも記載があるように宗像三女神それぞれの宮があって、陸内の辺津宮、陸から少し離れた大島の中津宮、沖合60キロの海上に受かぶ沖津島、これは三位一体です。したがって、有識者と称する人の中には3宮が揃って登録されないのであれば世界文化遺産登録を辞退すべき、とする意見もあるようです。
しかし、私はそうは思いません。
神代の代から伝わる日本人の魂の故郷ともいえる宗像大社の島が世界に認められたのですから、真まずは歴史的な慶事として祝うべきと信じます。ただし、宗像大社の本宮というべき宗像市内の辺津宮を「世界的な価値が認められない」とバッサリ斬られては文句の一つも言いたくなります。したがって、ここは追加登録が可能とする含みがあって然るべきと考え、文化庁のさらなるプッシュを望みます。
宗像三女神とは、日本と朝鮮半島を結ぶ玄界灘の要所を守る三柱の総称で、古くから海上交通の守護神として崇拝されています。
宗像三女神は、天照大御神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)との誓約によって誕生した神々で、古事記では、多紀理毘売命(タキリビメ)・田寸津比売命(タキツヒメ)・市寸島比売命(イチキシマヒメ)の三女神を指しています。
ともあれ、沖の島(宗像大社沖津宮)と、岩礁の「小屋島」「御門(みかど)柱」「天狗岩」の4件だけでも「古代祭祀の記録を保存する類いまれな収蔵庫」と、考古学的な物証が認められただけでも上々、まずはめでたし、めでたしです。
ましてや、その縁者が渡し同様、このホームページの一翼(歴史の舘内・歴史こぼればなし担当の宗像善樹講師)を担っているだけに猶更、その普遍的価値を認めたくなります。
一方、本題の「開運&s心霊スポット」からみれば、世界文化遺産には全く関係なく、沖ノ島も、沖の島を拝むための「沖津宮遥拝所」も「中津宮」も「辺津宮」も。さらには祭祀を担った豪族の墓とされる福津市の新原・奴山(ぬやま)古墳群」も、全てが価値ある「開運&心霊スポット」です。
ましてや、陸地に建つ「辺津宮」のには、海上&陸上安全運輸の神、財福の神。技芸の神が宿っていますので、ご利益としては、海上安全、交通安全、豊漁、商売繁盛、学力向上、財福、戦勝、子孫繁栄、音楽技芸、弁舌などに福があるとされています。

宗像大社の柱となる辺津宮は、福岡市と北九州市の中間にある宗像市の釣川の川沿いにあり。海岸から釣川をおよそ3kmほど内陸部へ遡ったところに鎮座する総社です。祭神は市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を主祭神とし、広大な神苑には本殿を中心に儀式殿、高宮祭場、第二宮・第三宮、 神宝館、祈願殿などが点在し、宗像大神を崇敬される多くの人々が絶えることはありません。
ぜひ、ご縁がありましたら立ち寄ってください。
辺津宮アクセス
宗像大社辺津宮
福岡県宗像市田島2331
電話番号
0940-62-1311(代)
駐車場無料
お車でお越しの方
九州自動車道 若宮インターから約20分 / 古賀インターから約25分
【主要駅から東郷駅まで】
JR鹿児島本線『東郷駅』までは『JR博多駅』から快速約30分、『JR小倉駅』からは快速約40分
【東郷駅から宗像大社までのバス】
JR東郷駅北口下車、 神湊波止場行きバス(宗像大社経由)で『宗像大社前』まで約12分
【天神から宗像大社までのバス】
『天神・日銀前』から『宗像大社前』まで約62分 ※西鉄バスむなかた号
〒811-3505福岡県宗像市田島2331 TEL:0940-62-1311(代)/FAX:0940-62-1315


安産・子育て祈願「雑司ケ谷鬼子母神」


小林永周講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

心霊研究の第一人者が推す
開運スポット巡りー16
小林永周著「ご利益さま」(株)ファミマ・ドット・コム刊より。

安産・子育て祈願

東京豊島区の

雑司ケ谷鬼子母神(ぞうしがやきしもじん)
小林 永周

今回は、安産と子育ての神様です。
都電荒川線の「鬼子母神前」で下車すると、大きなケヤキ並木の参道が見えてきます。
境内に進むと、都内とは思えない静かな空間が広がり、昔の面影が残る境内の正面に鬼子母神の本殿が佇んでいます。
神という名がついていますが、正式には雑司ケ谷法明寺鬼子母神堂という名称のお寺です。
創建は室町時代、現在の目白台付近の清土の池の辺りから尊像の鬼子母神が出土し、安置したのが始まりとのことです。
現在のお堂は寛文4年に建立されたもので、奇跡的に戦災に遭わずにすみ、その姿を今に残しています。
鬼子母神は、子授け、安産、子育ての神として広く知られていますが、もとは恐ろしいインドの鬼神です。


初めは近所の子を取って食べるので人々から恐れられる鬼母であったとか。
お釈迦様はその過ちから鬼神を救うことを考え、その末子を隠して、母親にわが子を失った悲しみを実感させ、改心させます。
以来、鬼神は子どもの守護神になる誓をたて善神になったそうです。
様々なご利益があるお堂と評判の鬼子母神ですが、とくに安産や子育てのご利益が有名で、この地域のみならず遠方からの参詣者も多いようです。
ACCESS
東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-2
JR「池袋駅東口から徒歩約15分。JR「目白駅」から徒歩15分。
都電荒川線「鬼子母神前」下車