安倍晋三総理にみる武士道

安倍晋三総理にみる武士道

花見 正樹

上杉謙倍は武田信玄と14年間、お互いに好敵手として戦っていますが、 その信玄の死を知った謙信は「敵ながらもっとも優れた將だった」と人目も憚らず働巽したといいます。 その謙信と信玄は、お互いに通じ合うものを感じていたのは間違いなさそうです。
信玄の領地・甲斐の国は、海から遠く離れた山国で塩が取れず、それまでは東海の覇者・北条(氏康)氏から供給を受けていました。ところが、この頃は西の織田信長も勢力拡大を図っていて、北条も余力がありません。一説によると信玄の勢力を弱めたい、と願って塩の供給を拒絶したとも伝えられています。
それを知った越後の上杉謙信は、敵である信玄の窮状を間諜から聞き、自領で取れた多量の塩に書状を添えて送ります。
「我、公と争ふ所は弓箭にありて米塩にあらず。請、今より以往塩を我国に取られ候へ」
その後、越後の塩商人も決して暴利をむさぼることなく甲斐に塩を運んだそうです。
この例をとった新渡戸稲造は、ローマの將・カミラスの言葉を添えています。
「われらは金をもって戦わず。鉄をもって戦う」
ニーチェは「おのれの敵を誇れ。されば汝の敵の成功は汝自身の成功となる」
との言葉に重ねて新渡戸稲造は、武士の心情にも触れています。
この例からみて、「よき敵、よき友」と戦ってこそ勇気と名誉に価値があることに気づきます。
となれば、平時においても共に友人として価値ある人物のみを友としてこそ「仁」も「義」も知ることが出来るのです。
それに引き換え、一国の長である安倍晋三総理の人間関係の希薄さは哀れなほど惨めです。
森友学園の理事長で国粋主義仲間の籠池泰典氏などもその一例で、右翼仲間の旧友ながら今や友情の欠片も見えません。
これからも国会や検察を巻き込み、衆人監視の下で戦うのですが、これは聖戦など意義ある戦いではなく、限りなく醜い泥仕合です。
森友事件の闇は、これからが本番で、双方から汚い膿が流れ出します。
学園側からも財務省(総理側)からも死者はすでに2名づつ出ていますが、財務省の女性職員が一人自殺未遂ですから総理側がスキャンダルで一歩リードです。ただし、学園側の土砂搬入業者は殺されたのではないか? との疑いも出ています。
安倍総理が是非開校をと切望していた「瑞穂(みずほ)の国記念小学院(一部では安倍小学校と呼びます)」は、ついに籠池理事長が設置認可申請を取り下げた上で学園理事長も退任するそうです。
しかも、真相を語るどころか、メディアと右翼に対しては籠池氏の長男・佳茂氏が「全保守の皆さん、日本を愛する皆さん、安倍晋三総理以下、皆様方、森友学園の今後の行く末をどうぞよろしくお願いします」と頭を下げて幕引きを宣言して戦いを放棄しました。
これは、固唾を飲んで成り行きを見守っていた国民の期待は裏切りましたが、保身(命乞い)と考えると納得です。もはや経済的にも破たんしている籠池一家が生き伸びるには、この戦いから身を引く以外に道はありません。
したがって、この幕引き宣言は賢明だったとも言えます。
ただし、検察に武士の情けが通用するのか? これは疑問です。
さて、誰が見てもこの事件の本丸は安倍総理夫妻、それを疑う者など誰もいません。
怜悧で冷酷な安倍総理は、周囲の人間が総理を庇って自殺し始めたのにも動じず、盟友で親類の麻生財務相切りも厭いません。ここで、さらに自分の妻の証人喚問まで認めてまで保身を図ろうとするなら「武士道」の風上にも風下にも置けません。
国民にも国会議員にも「武士の情け」はあります。
安倍総理は、新渡戸稲造の「武士道」に学び、潔く真実を語って妻の分も謝罪して直ちに引退されることを勧めます。
それでもなお検察が追及するとは思えません。
安倍総理がなお私欲に拘って逃げ切りを図ると、やがて底なし沼に引きずり込まれて身動きがとれなくなります。
次の死者が出る前に真実を述べて引退を・・・です。