騎士道と武士道
花見 正樹
新渡戸稲造の著書「武士道」の中で、「武士道とは何か?」という項目があります。
その中で、封建制度の所産である武士道は、その母体の封建制度よりも永続して人の道を照らしている、と述べています。
ここからは、新渡戸稲造が、西洋の騎士道以上に日本の武士道は複雑で奥が深い、との私見を述べたものです。
かつては、ジョージ・ミラー博士のような学者でさえ、東洋には騎士道やそれに類する制度は存在しない、と言っている。
当時の日本を含む東洋への間違った情報を悲しむべきである。
そのような無知からくる誤解も、ミラー博士の立派な著作の中にも見受けられる。しかし、その第三版がペリー提督がわが国の鎖国を解こうとした年に出版されたことを思えば、許されるべきことなのだ。
それから十年、わが国が封建制度の存続を巡ってあがいていたとき、「資本論」を書いたカール・マルクスは、生きた封建制の社会政治的諸制度は当時の日本においてのみ、みることができるとしている。
これにならって、私は、西洋の歴史研究者が日本における武士道の研究にもっと意欲をもつことをおすすめしたい。
さて、ヨーロッパの騎士道と日本の武士道の比較史論はたいへん魅力的である。
しかしここでは、そこまで立ち入ることを目的とはしない。
私の試みは、むしろまずわが国の武士道の起源とその特徴と教義を、さらに大衆に及ぼした影響についての考察、そしてその影響の持続性と永続性について述べることである。
これらの項目について、手短かに、急いですませることにする。そうでないと、わが国の歴史の難しい隘路に彷徨いこむことになる。
さらに、国際的な道徳論や民族精神の比較研究の研究者たちに、われわれの思考や行動様式についてもっと興味をもたせるだろうから。そ 私がおおまかに武士道と表現した日本語のことばは、その語源において騎士道よりももっと多くの意味あいをもっている。
高貴な人の、本来の職分のみならず、日常生活における規制もそれは意味している。
新渡戸稲造は、東洋には西洋における騎士道の精神に匹敵するものはない、との学者の意見に反発して「武士道」を書いたとも思えます。