龍馬と刀剣ー4

小美濃清明講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

龍馬と刀剣ー4

小美濃清明
部屋には本がそれと判るところに置いたままになっている。それもー種類の本ではなく何種もあるのであろう。女性が本を間違う可能性があるので、本の外形を図にして書簡の冒頭に載せ、表題を「刀剣図考」と書き込み、寸法まで加えている。横が約六寸(一八センチ)、たてが約三寸(九センチ) である。
さらに本の内容を(太刀の絵がかいてあるナリ)と説明している。
かなり念の入った書き方である。女性への細かい配慮が感じられる。
白鞘の短刀は箪笥の引出しの中に収納されている。本は出したままである。この状況から、用事が済めば龍馬はこの宿に戻って来るつもりであろう。別の宿に移ったとか、旅に出てしまったわけではない。
龍馬は出先で急に『刀剣図考』三巻と白鞘の短刀が必要となった。しかし、龍馬自身がそれを取りに戻ることができない事情があった。そこで筆を取ったのである。
この書簡により本と白鞘の短刀は、女性の依頼を受けた使者によって、龍馬の居る場所へ届くことになる。それも長時間かかる距離ではない。宿から日帰りできる範囲へ龍馬は出かけている。
この書簡は簡単に書いたメモのようなものである。メモであったので、宛名も日付も記入しなかったのである。
この状況全体から感じられる雰囲気に緊迫感はない。龍馬自身に危険が迫っているといった状況ではなく、むしろ「のんびりした日常生活
の断片」といった印象である。
くつろいだ雰囲気の中で龍馬は本と短刀を必要としている。


龍馬と刀剣ー3

 

  小美濃清明講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 

龍馬と刀剣ー3

小美濃清明

宛先不明の書簡
〔刀剣図考〕 栗原孫之丞信充(のぶみつ)によって著わされた刀装の本。刀剣の外装専門書。
主に歴史上の人物や有名神社、仏閣の刀装が絵図で描かれていて、簡単な解説が付いている。〔年月日〕 未詳。

〔宛先〕未詳。
『坂本龍馬全集』(光風社出版)を編述された宮地佐一郎氏は「土佐勤王志士遺墨集」の宛先・姉乙女説、岩崎鏡川の宛先・後藤象二郎説に対して「しかし、果して本状が、乙女、或いは後藤に与えたものであろうか。文章はもっと親しい相手、殊に辞句のくずし方は女性向きである。例えば妻お龍かあるいは寺田屋お登勢へと推定される。」と解説されている。
龍馬が書き残した書簡を読んでみると、明らかに宛先によって文体が異なっている。特に女性に宛てたものは文体が平明で、かなを多用し、漢字にかなを振るなど気遣いが感じられる。
この書簡は明らかに女性宛であり、内容からいってごく親しい女性と見るべきであり、宮地氏の説は正鵠を射ていると思う。
また、この書簡が書かれた場所に関して宮地氏は(『やどにてかりてあるたんす』とある。その宿は下関本陣伊藤家か、(伏見寺田屋か、それとも長崎海援隊本部小曽根家であろうか。宛先き年月も未考のまま掲げておく。)とされている。
下関、伏見、長崎、この三カ所以外にこの書簡が書かれた場所はないのだろうか。
この書簡を現代語訳してみる。
「刀剣図考」
この本が三巻あります。右の本をお届けいただきたい。太刀の絵が描いてあります。

宿で借りてあるたんすのひきだしの下の端のひきだしに白鞘の短刀がある。お届けいただきたい。
才谷梅太郎謹んであなたの使者に頼みます。

まず、この書簡の書かれた状況を正確に再現してみる。

龍馬は本と白鞘の短刀を持って来て下さいと筆を走らせている。この書簡を宿で受け取るのは女性である。この女性は龍馬が宿泊している部屋へ入り、龍馬の所持品の中から、たのまれた品物を捜し出すことができるごく親しい間柄である。
龍馬は宿から箪笥を借りるほどの長逗留をしている。その宿から龍馬は外出していて、この書簡を書いている。

 

—————

第249回 幕末史研究会のご案内
日 時 2017年2月19日(日)午後2:00から4:00
会 場  御殿山コミュニテーセンター 2階  吉祥寺駅中央口徒歩8分
講 師 近藤圭二氏(こんどうけいじ・新選組研究会史誠会)
テーマ  「新選組の戊辰戦争一戊辰戦争勃発から土方歳三の死まで」
会 費  一般 1500円  大学生 500円  高校生以下無料
講義内容 京都の治安維持を任務とした新選組は、否応なく戊辰戦争に巻き込まれていきます。戊辰戦争での組織の変遷と戦い模様につい
て話します。
講師略歴
1960年 愛知県生まれ 早稲田大学法学部卒
司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』を読んで衝撃を受け、以後、日本各地の土方歳三の足跡を追う。
1999年幕末や戊辰戦争について学ぼうとの趣旨で史誠会を結成し現在にいたる。
共著『新選組戦記』『決定版新選組・白虎隊・彰義隊のすべて』以上新人物往来社刊。
下記 FAX・Eメールに2月18日(土)までに申し込み下さい
幕末史研究会
事務所:〒180-0006 武蔵野市中町2-21-16
FAX・O422-51-4727/電話・090-6115-8068(小美濃)
Eメール:spgh4349@adagio.ocn.ne.jp
プログアドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/bakumatsushiken

第250回 幕末史研究会のご案内
記念となる節目の例会ですので素晴らしい講師をお迎えします。
講師 五味文彦先生(東京大学教授)
中世研究の第一人者です。
日時 4月22日(土) 午後2時から4時
会場 武蔵野商工会館 4階
吉祥寺駅中央口 から徒歩5分 吉祥寺第一ホテル近く
テーマ  「織田信長の政権構想」仮題
講演仮題は検討中、一ヶ月前に決定します。
この予告は小美濃が担当いたします。
FAX・O422-51-4727/電話・090-6115-8068(小美濃)
Eメール:spgh4349@adagio.ocn.ne.jp
プログアドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/bakumatsushiken
-------------

 


龍馬と刀剣ー2

 

小美濃講師の略歴は、上部「プロフィール」欄をクリックしてください。

     龍馬と刀剣ー2

                                               小美濃 清明

  短刀の謎

 坂本龍馬というとまず誰でもが、一枚の写真を思い浮べる。
懐中に手を入れ、ブーツを履いた龍馬は目を細め、何処か遠くを見つめて立っている。
この写真は長崎で上野彦馬が撮ったと伝えられるが、この中にひとつ不思議なところがある。
短刀である。
龍馬は短刀を袴(はかま)の紐に差して立っている。
 高知・桂浜に建つ龍馬の銅像は短刀を帯に差している。
通常、刀剣は帯に差すので、桂浜の銅像の方が正しい差し方である。
なぜ、龍馬は短刀を袴の紐に差して写真を撮ったのであろうか。
この謎が解けた時、我々が今まで知らなかった「龍馬の実像」が浮びあがってくる。

 龍馬が書き残した書簡は現在、百三十六通発見されてい
る。その中に一通、短い宛先不明の書簡がある。
此本が「刀剣図考」三がん 三寸ばかりあり申候
右の本を御こし
可被遣候(つかわさるべくそうろう)太刀のゑがかいてあるナリ
やどにてかりてあるたんすのひきだしの下タのはしのひき
だしに、自ラさやのたんとふ(短刀)がある
御こし可被遣候
才谷梅太郎(さいたにうめたろう)
謹付貴介申候(つつしんできかいにふしもうしそうろう)
(注)
「才谷梅太郎」は坂本龍馬の変名で才谷楳太郎と署名した書簡も残っている。
土佐・坂本家本家の商家(才谷屋)からとられた変名。
〔貴介(きかい)は、あなたの使者。

龍馬立像
(提供 高知県立歴史民俗資料館)
桂浜の龍馬銅像
(提供 高知県立坂本龍馬記念館)


龍馬と刀剣ー1

小美濃講師の略歴は、上部「プロフィール」欄をクリックしてください。

小美濃清明講師の一言

 坂本龍馬は土佐藩の郷士ご用人の次男として生まれた。家族の皆が、和歌を詠むような豊かな教養を身につけた人たちでした。
実際に龍馬に会った人たちの語る龍馬の印象は、落ち着いた人物で、見識があり、威厳があったといいます。
龍馬は幼い頃から外国へ行ってみたいという、好奇心の強い少年でした。生まれ育った城下町の上町は、商人、下級武士、職人、医者などが混在する町です。こうした人々との接触の中で、武士階級以外の人たちとの付き合い方を学び、ごく自然に、平等思考を身につけていったのです。
豪商才谷家から分かれた坂本家には商人の血が流れており、鋭い経営感覚が龍馬にはありました。龍馬が取り扱ったスペンサー銃ビジネスの中には、龍馬の武器に対する鋭い感覚と、海援隊を組織する経営者の判断が表われています。
龍馬と三岡八郎(由利公正)との新国家論の中で「新政府財政構想」があり、新政府の財政に苦慮する龍馬と三岡八郎がどのような構想を練ったかなどと考えると、財政という視点から新政府を見ている龍馬の先見性が見えてきます。
龍馬は、平等思考、経済感覚、軍事指導力、国家構想力を兼備した幕末の近代人としての一面をも備えていました。
そんな龍馬の第一の趣味は刀の鑑定です。そこから見えてくる龍馬の内面を追ってみたこともあります。それと、今まであまり知られていない龍馬と幕末三舟(勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥州)との出会いなどにも触れてみたいと思っています。

  村長の一言

 小美濃講師は坂本龍馬研究の第一人者です。
坂本龍馬研究家の故宮地佐一郎先生の薫陶を受けた筋金入りの歴史研究家で、坂本龍馬の本家のご子孫もそれを認めています。父親から刀剣に拘わる仕事を引き継いだのも歴史研究に幸いしていて、幕末史研究会の会長の要職で多忙にも拘わらず、今回も坂本龍馬の超豪華本(定価1万円以上)発売を企画するKADOKAWA絡みの取材と執筆で東奔西走、週一で同じ机で私と仕事をする時間がなかなかとれません。本人は好きな仕事で寝食を忘れるのだから本望だと、極めて元気で張り切っています。身近に本物の坂本龍馬研究家の宗家がいるにも拘わらず、恥ずかしながら私も「小説・坂本龍馬異聞(右文書院刊)」を上梓していますが、私の坂本龍馬観は、あくまでも勝海舟の子分として親分の意向に沿った方向で生きて死んだ坂本龍馬、との見方で一般常識とは違いますので無理にはお勧めできません。
その点、小美濃講師の「坂本龍馬と刀剣」「坂本龍馬・青春時代」「坂本龍馬と竹島開拓」「龍馬八十八話」などに続く「龍馬の遺言(藤原書店刊)」も、新資料を駆使して史実に基づいた小美濃史観溢れる内容で坂本龍馬ファンや歴史研究家を魅了します。
坂本龍馬は、海外雄飛の夢半ばに凶刃に倒れて世を去りましたが、そのはち切れんばかりの情熱は今なお世代を継いで語り継がれています。それは、これからも続きますが、未来の研究家や作家が、小美濃清明著の各資料を活用することになるのは当然で、私がそれを確信したのは週刊朝日に載った著名な歴史作家・司馬遼太郎氏の書斎の棚の写真に小美濃講師の著者が並んでいたのを見たからです。あれだけの大作家だからこそ役に立つ資料として用意したのに違いありません。かつて私も文芸の著作権同盟でご一緒した作家の故吉村昭氏が刀剣のことで小美濃講師に教えを乞うたと聞いたことがあります。
さらに、平成六年から続く武蔵野市中心の歴史愛好家の集い「幕末史研究会」会長として毎月行う後援会の講師選定などでご苦労されています。いずれにしても、小美濃講師の「坂本龍馬没後150年」を記念しての豪華本は、素晴らしい内容で、手紙や交友関係、写真など龍馬の全てがここに集約されていて、龍馬ファンには見逃すことの出来ない一冊になるのは間違いありません。
ここでは、坂本龍馬に関するあれこれを小美濃講師の著作から引用して紹介して参ります。
ーーーーーーーーーー

 龍馬と刀剣ー1

 坂本龍馬が残した業績については多くの研究書がある。また龍馬の人物像、その波瀾に富んだ生涯については様々な評伝が書かれている。
龍馬に関する著作はおびただしい数にのぽり、おそらく幕末志士の中で、最も多いのではないだろうか。
しかし、それらの著作で(龍馬と刀剣)について触れているものは意外に少ない。龍馬の(刀剣趣味)にいたっては殆ど注目された形跡がない。どういう理由からなのだろうか。
有名な伝説がある。
《土佐の長刀といって長大な刀を好んで差した土佐藩士の中にあって、龍馬は一人、脇指を好んで差していた。
ある時、丸腰で現れた龍馬は、懐中からピストルを取り出し、これからの時代は、刀よりこれだと言った。
そして、次の機会に現れた時、龍馬は懐から『万国公法(国際法)』を取り出し、これからの時代はこれだと言った。》
この話の真偽はともかくとして、こうした話が広まったことと(龍馬と刀剣)という研究が注目されなかったことに関係はないだろうか。
ピストルを携帯し、ブーツを履いて歩くハイカラ趣味、こうした西洋嗜好が強調される人物像が作りあげられたために、実像の一部が欠落する結果になってしまったのではないだろうか。
ピストルを好んだが故に、刀剣には興味を持たなかったという単純な誤解が生じてしまったのではないだろうか。
実際の龍馬は幕末志士の中でも屈指の愛刀家であり、目利きであったと思われる。
そこで、公表されている龍馬の書簡を基本資料として、その他に補足資料を使い、龍馬の刀剣に関する知識、刀剣の好み、刀工との関係、刀剣から解き明かす交友関係、土佐の風土と刀剣との関係などを細かく検証してみようと思う。
今まで注目されなかった(龍馬の趣味の世界)を知ることによって、龍馬の実像へ一歩、近づくように思うのである。

(小美濃清明著「坂本龍馬と刀剣(新人物往来社刊)」序文より)

「第8回高知家ふるさとミーティング」
のご案内
龍馬暗殺直前の手紙をひも解く

平成29年2月11日(土)16:00~18:00
東海大学校友会館(霞が関ビル35階)
無料
先着200名

第1部 高知家ふるさとミーティング
~“新発見!坂本龍馬暗殺直前の手紙“から見えたもの~」
今回、新たに発見された〟龍馬暗殺直前の手紙〝。その内容をひも解きながら、
手紙から見えてきた龍馬の信念、そして、龍馬という人物に迫ります。
また龍馬のほか、激動の時代を牽引した偉人を多く輩出した土佐。
彼らを育んだ土佐の風土、そして土佐人の持つフロンティアスピリットについて語ります。
本物の魅力や迫力に触れながら、偉人達の志や歴史的な役割を感じる貴重な機会となります。

>登壇者
京都国立博物館   宮川 禎一
坂本家10代目    坂本 匡弘
全国龍馬社中副会長 小美濃清明
高知県知事     尾崎 正直
司会 歴史アイドル    美甘子

【お申し込み方法】
次のどちらかをお選びください。
お申込みはこちらの
(1)高知県東京事務所ホームページの申込フォームに入力
http://www.pref.kochi.lgjp/soshiki/111602/8hurusatomeeting,html
②下記に必要事項を記入し、FAXまたは郵送にて送付
FAX O3-3501-5545
郵送 〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-3-3 内幸町ダイビル7階
高知県東京事務所 高知家ふるさとミーティング係宛
定員(200名・無料)に達し次第申込終了とさせていただきます。

【お問い合わせ先】
高知県東京事務所 高知家ふるさとミーティング係(山本、那須)
〒100-0011東京都千代田区内幸町ト3-3 内幸町ダイビル7階
TEL:03-3501-5541 FAX:03-3501-5545

第1部(無料)高知家ふるさとミーティング申込書
(*印の項目は必ずご記入ください)
フリガナ*
氏 名*
住 所* 〒
電話番号*
メールアドレス
FAX番号
出身都道府県・市町村*
小美濃扱いとご記入ください。*

2部パーティ辞退、とご記入願います(会費5千円)*
高知県応援団への加入*ロ既に加入している/ロ加入する/□加入しない
※「高知県応援団」に加入された方には、高知県東京事務所よりメールマガジンを配信しております。
※ご提供いただいた個人情報は、高知県個人情報保護条例に基づき東京事務所にて適正な管理を行います。
FAX>03-3501-5545
<会場>束海大学校友会館
住所:〒100-6035
東京都千代田区霞が関3-2-5霞が関ビル35階
アクセス:地下鉄銀座線虎ノ門駅徒歩3分/千代田線霞ヶ関駅
徒歩5分/日比谷線霞ヶ関駅徒歩5分/地下鉄丸の内線霞ヶ
関駅徒歩8分/地下鉄南北線溜池山王駅徒歩5分/地下鉄有
楽町線桜田門駅徒歩6分
※駐車場は有料となります