2 青春くもりのち晴れ
焼け跡に立って-1
昭和二十年(1945)八月に敗戦を迎えたとき、戦時中よりさらにひどい食糧難と物価高が押し寄せてきた。
東京はとくにひどい状態であった。大きな荷物をかついで歩く人や、大八車(二、三人で引く荷物運搬用の車)にがらくた荷物を載せて運んでいる人たちが目についた。
ところどころに焼け残った家や緑が悲しそうな表情をして泣いていたが、人々はもうだれも泣いてはいなかった。
気がついたら、自分自身も重い荷物を‥背負って歩いていた。兵営から解放されて塀の外へ出るとき、自分の使っていた毛布や衣類を持って帰ったからである。そんなものが貴重品だったのだ。
焼け残った北浦和(埼玉県)に長姉がいたので、私はその荷物をかついでたどり着き、一晩泊めてもらい、翌朝母が疎開していた山形へ出かけて行った。かついできた荷物は庭の防空壕にあずけて身体一つで汽車に乗ったのだが、各駅停車のひどい車両で窓から出入りしなければならないほどの混みようだった。
それでもなんとか、山形市外で間借り生活をしていた母のとろまでたどり着き、一年ぶりでゆっくり風呂に入ることができた。
母の疎開先は山形市郊外にある鈴川村の双月というところで、夜空に映える月と、家の前を流れる馬見ケ崎川の川面に映る月影とに由来する地名だということである。朝夕には紫色の靄(もや)が出る美しい田園風景であった。
退役陸軍将校夫妻の邸宅の奥座敷を二間借りていたが、ここは北山形の駅も近く、山形市内へも徒歩で行ける便利な場所で、なによりも周囲の環境が抜群だった。