死刑を宣告されて収監された人間が生き延び、再逮捕された時、別人になっていたらどうなるか?
今回は、それが人間ではなく金魚が主人公、その運命はどうなるのか? これからが見ものです。
三重県志摩市の水族館「志摩マリンランド」で巨大金魚が見つかったというニュースには驚きました。
本来は、3センチほどの大きさで死を迎える餌用金魚が、なんと7年も逃げ延びて体長25センチ、体重360グラムの巨大金魚に育っていたのです。
以前、「獲物」という短編小説を書くために、巨大魚を人工的につくる仙台市のある研究施設を訪れて巨大金魚を見ているだけにこのニュースにはすぐ興味を持って反応しました。それにしても、祭りの夜店の金魚掬いに使われる安物で、飼育魚の餌として売られている種類の金魚です。以前、私もイワナ釣りの餌として東銀座にある淡水魚専門店から買っていましたから、なぜか身につまされます。
水族館の里中館長の談話では、この金魚は、水族館の人気魚で、アマゾン川流域に生息する世界最大の肉食淡水魚「ピラルク」のエサとして与えられた金魚の中の一匹で、「ピラルク」の水槽の排水口横の直径1センチの小さな穴に逃げ込んで脱出し、地下の浄化槽に潜伏していたそうです。その浄化槽は真っ暗闇で、潜伏7年の間に赤い色素が抜けて黄金色に輝いているとか。
どうして、こ巨大金魚が今まで発見されなかったのか?
この地下浄化槽(縦5メートル、横3メートル)は定期的に清掃しているが普段は真っ暗闇で、飼育員らは投光器を片手に作業していたため、洗浄の水流に耐えて深さ30センチしかない浄化槽の隅に身を隠していた金魚に気付かなかったのです。浄化槽の底には砂が敷きつめられていて、そこにはピラルクの水槽から栄養のいい固形エサ(金魚から変わった)の残りカスなどが流れ落ちていて食べものは豊富だったようですが、浄化槽にたまったゴミを除去する月1回程度の清掃作業で流す「逆流」と呼ぶ浄化槽の水を巻き上げて砂に溜まったゴミやピラルクの糞を外に流す水流はかなり強烈で、これを浄化槽の隅でじっと耐えていた金魚の生存意欲もかなり凄まじいものだったと考えられます。
この水族館の目玉は、世界最大の淡水魚で生きた化石で知られる古代魚「ピラルク(最大3メートル)」です。
その餌として与えられた金魚が凱旋して、その横の水槽で、善玉「黄金の巨大金魚(最大30センチ)」が悪玉「肉食魚・ピラクル」から人気を奪うのは間違いありません。
ただ、餌として他の魚に与えられ一度は殺されかけ、必死で逃げて自力で生き抜き、光もない世界で孤独に耐えた巨大金魚が、今度は同じ殺戮者の手でそこの目玉商品にされるのを潔しとするかどうか? 金魚にも武士の魂があったら何というか? こんなことを考える私がおかしいのか? 金魚の最大寿命は約20年、この巨大金魚の雌伏7年後の華やかな凱旋を横目に、私もこの鬱々とした物書きの「書きかけ未完成状態」からの脱出を図るべく「よし、生き返るぞ!」と、気合を入れたところです。