人の命には限りがあり、どんなに長く生きたくても寿命という天意がそれを許しません。その反面、天意に逆らって本来の寿命を縮めている場合もあります。
6月27日朝、兵庫県県から大学生仲間4人で高知県四万十市西土佐に遊びに来ていた18歳の若者が、四万十川にかかる沈下橋(増水時に水面下に沈み、流木などで壊れないように欄干がない)から川に飛び込んで遊泳していて溺れて行方不明になり、地元の警察・消防隊員らの捜索で下流の川底から死体で見つかった・・・新聞でこんな記事を見つけました。この季節にこんな記事を目にすると、遭難者への冥福を祈りながらも自戒の念で複雑な思いを感じます。
私は、短編小説{魔の四万十川」で、この現場になる岩間沈下橋も渡っているだけに、この記事を目にしただけで胸騒ぎがするのです。
最後の清流といわれた四万十川は、沈下橋から川底を覗くと石間に泳ぐ鮎や小魚の姿が鮮明に見えるほど澄んで穏やかな流れです。ところが豪雨で増水した途端亜、手が付けられない暴れ川に豹変します。しかも底石が大きいだけに流れは複雑です。いくら水泳に自信があっても豪雨で増水した川の底流れに巻き込まれると平衡感覚が失われて水面に顔を出せない時がある・・・これだけは経験した者にしか分からない。川でも海でもいくら泳ぎは達者でも水難事故は紙一重、水遊びには溺れるという危険はつねに付きまとうのだ。
私の場合、日本の三大急流の一つ九州球磨川(熊本県)の激流を夏の遊び場にして鮎掛けを楽しんでいるだけに数多くの危険を体験してきています。表面の穏やかな流れに騙されて中洲に渉ろうと川に入った途端、激しい底流れに足を救われてアッという間に泳がされたことも二度や三度はありますし、胸まで浸かってやっと大鮎を掛けた瞬間、ふくらはぎから足首の筋肉が攣っての激痛に襲われ、何とか下流の岸まで泳いで獲物を仕留めたこともあります。
最近では仲間が気を使ってくれて、危ない場所には行かせて貰えませんので危険もスリルも収穫も激減しましたが、それでも多少のリスクを冒さない限りは目指す尺鮎(30.3センチ)との遭遇は有り得ません。
今年もまだ激流に耐える体力があるのか? この解答は、残り鮎を狙う晩夏の頃、早瀬に浸かればすぐ出ます。
この限界が訪れたとき、私は河原に竿を置き土手に咲く真紅の曼珠沙華を眺めて人目をはばからず号泣するのも今から予測できます。
それはまだ数年さきのこと、今年はまだ足腰は酷使に耐え得る活力を保っていると自負しています。