釣り人の大往生ー那賀川編

Pocket

釣り人の大往生-那賀川
(外野村晋さん最後の舞台)
花見 正樹
かつてNHKの人気テレビ番組「事件記者」の熊さん役で親
しまれた外野村晋(とのむらしん-本名小野三郎)さんが、緑
濃い樹木に包まれた伊豆の那賀川で八十二歳の人生を閉じたの
は平成六年六月一日の午前四時、山深い清流はまだ夜の名残り
をとどめていた夜明け前のことです。
多くの人々に惜しまれての人生でした。
山形県出身の外野村さんは、シャンソン歌手の芦野宏さんが
会長を務める芸能人山形県人会の副会長として会の運営を補佐
してきました。その外野村さんは、平成二年十一月に山形市で
行われた同会の初代会長でもあった故伴淳三郎を偲ぶ会の記念
誌上に、挨拶に添えて得意の句を寄せています。
「菊晴れや アジャパア 今日の伴淳祭」
その記念誌の編集者で、会の事務局になっていた芦野事務所
の責任者でもある私の友人の藤村知弘さん(60)は、今回の取
材に同行して外野村さんを悼んでお返しの一句を詠みます。
「鮎と群れ 遊ぶや熊さん 那賀川に」
春たけなわのある日、外野村さんが逝って五年になる西伊豆
那賀川への取材の旅に出ました。大仁に立ち寄り神島橋近くに
在住の、狩野川漁協や教育委員会の仕事を歴任して伊豆の生き
字引といわれる飯田照男さん(65)もお誘いして三人で西伊豆
松崎へと向かいました。同行頂いた釣友の飯田さんは、地元の
長岡小学校校長で教職を去りましたが西伊豆でも教鞭をとって
いたこともあり、知己も多くどこに
でも顔が利きます。
地味なバイプレ-ヤ-だった外野村さんは無類の釣り好きで、
俳優として油の乗った四十代半ばには趣味が嵩じて釣具店(小
野晋平経営・とのむら釣具店)を開いていたほどでした。子息
の晋平さんも「時々は、父親と釣りに同行したものです……」
などと、藤村さんに語っています。
趣味の釣りで店を出し、好きな鮎釣りに出て逝ったその人生
の幕引きも、好きな西伊豆那賀川だったということで、ご遺族
の方には申し訳ありませんが、やはり「大往生」だったと思い
ます。
その藤村さん、飯田さんと連れ立って西伊豆に向かうと、ち
ょうど桜の季節で、河津川の桜が満開で車が大渋滞でした。私
達も海側の土産屋の駐車場に車を入れ、飲み物片手にしばしお
花見散策としゃれました。
それからまた移動です。
現場は、花とロマンの里・松崎町の国道一三六号線を宮野前
橋から那賀川を桜並木沿いに山路を数キロ上った大沢温泉地区
です。
緑に包まれた渓相のいい川ですが、二日前に降った大雨でか
なりの増水があったとかで底石はきれいに洗われています。ま
もなく鮎の季節で小鮎がキラキラと姿を見せていました。
川ヤナギの古木が岸辺から大きく枝を張って清流を覆ってい
る対岸の淵が外野村さん終焉の地でした。
外野村さんは、この那賀川をこよなく愛していて十年ほどこ
の川で鮎の解禁を迎えていた様子です。この年の解禁日前夜も
親しい釣り仲間と四人で定宿の民宿「こんや」(渡辺雄市・は
つえ御夫妻経営)に泊まっています。
宿の切り盛りをする渡辺はつえさんもしんみりと懐かしみま
す。
「夫(雄市さん)がこの川に合った鮎の仕掛けなどを教えると
素直にそれを真似て準備していましたし、言葉少ない人でした
が冗談もけっこう言ってましたですよ」
松崎町民宿組合連合会の会長(99年現在)として松崎温泉郷
約一八〇軒の民宿をを束ねる渡辺雄市さんも残念がります。
「鮎釣りは上手とは言えんが、とにかく釣りが好きで負けず嫌
いなところもあり、釣りの話になると夢中でしたよ。うちに二
日ほど泊まってあまり釣れないと仲間を誘って河津川に移動し
て、また二日ほど遊んで帰ったということでしたな」
鮎釣り人にとって解禁前の夜ぐらい時間の経過が遅く感じる
日はなく、多少のお酒では眠れません。午前三時、外野村さん
も軽く仮眠をとった状態で仲間と宿を出たといいます。
川はまだ闇に包まれている時間です。
那賀川は宿のすぐ前の道を隔てた至近距離にあり、明るくな
ってからでも竿は出せますが、いい苔の付いた一等地に入るに
は夜の内に場所決めをしておきたいのは当然です。
外野村さん達四人は二手に別れて、懐中電灯の光を頼りに明
るい内に狙いを定めていた何カ所かの好場所を見てまわり、先
客の有無を確かめました。そして、午前四時近くなった頃、外
野村さんは友人と二人で、前述の川ヤナギの古木の下から対岸
に渡ることにしました。対岸に腰を下ろせるほどの大石が三つ
ほど辺地の流れに頭を大きく出していて、その前の流心の深み
に黒光りした大石が流れに沿って沈んでいたようです。
外野村さんは、友人の肩を借りて川を渡り始めました。水深
は四〇センチほどですが流れは見た目より速く、苔の付いた底
石はよく滑りますので、オトリ函や背負い籠などのフル装備な
どではバランスを崩しやすく油断をすると足をとられます。
あとわずかで対岸という位置で友人が足を滑らせ外野村さん
も一緒に水中に倒れました。あわてて態勢を立て直した友人が
すぐ外野村さんを助け起こしましたが、その時、外野村さんの
身体からはすでに力が抜けていたそうです。友人は声をかけな
がら必死で岸に寄り、外野村さんを抱き抱えたまま水辺の岩に
腰を下ろし、懐中電灯を対岸の道路側に大きく振りながら声を
限りに叫び続けて救いを求めました。錯乱した中での対策とし
てはせいいっぱいだったと思います。その辺りにいる釣り人の
目にには当然、その電灯の光は見えていたはずです。ところが、
その光の輪は、居場所を知らせる仲間への合図としか思われな
かったようです。
やがて、その懐中電灯に気づいた人がいます。
上流で新居屋という民宿(現在は廃業)を開いていて、当時
漁協(那賀川非出漁業共同組合)の副会長でもあった依田猪佐
美さんが、知り合いの若者と土手の上に立っていて、その光の
輪をおかしいと思ったそうです。
とりあえず様子を見ようと急いで駆けつけ依田さんは、その
友人の口から緊急事態であることを知らされ、仲間を集めて川
から二人を助け上げると、すぐ警察に通報しました。
しかし、外野村さんの呼吸はすでになく、救急車に乗せられ
たときも腕がだらんとしていたそうで、警察官が来たときには
すでに死亡していたといいます。検視の結果、死因は急性心不
全と判明しています。おだやかな表情だったそうです。
外野村さんが、仲間とよく食事をしたという同地の食事どこ
ろ「鮎の茶屋」(山本真墨経営・民宿)を訪ねてみました。大
自然の仙境と素朴で静かな山間の茶屋と、大輪の花が咲いたよ
うな真墨さんの明るさに外野村さんは惹かれたのかも知れませ
ん。町役場の観光課に勤める真墨さんの夫の一司さんが仕留め
た天城の猪の肉やイワナの塩焼き、山菜料理などを食しながら
冷えたビ-ルを飲んでいると、外野村さんが通った奥伊豆の豊
かな旅情が伝わってきます。
「おとなしい方でしたが、フッと冗談を言ったりして……」
真墨さんが言い、外野村さんの色紙を持って来ました。
「ほどほどに釣れ ほどほど酔ひて鮎の宿」と、あります。
俳句好きで趣味も多く、テレビの熊さん役で顔の知られた外
野村さんですから、友人も沢山います。
東京釣具博物館の常見保彦館長は、
「外野村さんの鮎は、おだやかで静かな釣りでしたなあ」
週刊新潮の墓碑銘の一文に、趣味で釣りもやる作家で「事件
記者」の原作者・島田一男さんも次のようにコメントしていま
す。
「外野村さんは、黙々と川に対して品性のある釣り方でした」
その文中によると、外野村さんと親しかった本誌発行元の
「つり人社」前社長の小口修平さんも言います。
「一番好きなことをやってる最中に死ねたのだから、幸せだ
ったんじゃないか。今頃は三途の川で釣りをしてるでしょう」
前述の芦野宏さんは、故人を惜しんで振り返り、「外野村
さんは、山形県人気質そのままの地味で気骨のある俳優さん
でしたね。イベントの時には清川虹子さんを誘ってくれたり、
会(芸能人山形県人会)の運営では、いつも私を助けて裏方
に徹してくれました。俳優としても人間としても立派なバイ
プレ-ヤ-でしたね。毎年、夏になると県人会の集まりがあ
るんですが、いつも酒杯を傾けながら、おだやかな口調で鮎
釣りの楽しみを披露されたものです。ご本人を失ったことも
悲しいことですが、尺鮎の自慢話を語ることもなくお亡くな
りになって、多分、本人にとってもそれだけが心残りだった
のではないでしょうか……」
展望風呂のフレ-ズに惹かれて私達が泊まった、「ヴィラ
扇」(細田栄作さん経営)は”静思・再生の宿・旅先で過ご
す贅沢なコ-ヒ-タイム”などのキャッチコピ-を持つ宿で、
玄関を入ると、洋風のレストランにでも来たかのような錯覚
を感じます。父親の細田義也さんが民宿のご主人とも思えな
い博学の話好きであるのに比べて、経営を任された息子の栄
作さんはハンマ-投げで鍛えた体躯からは想像できないよう
な細やかな気配りの持ち主で寡黙、本格的にコ-ヒ-の豆を
挽きます。
料理上手の栄作さんは、一級小型船舶操縦士、特殊無線技
師などの資格を持ち地元のヨットクラブの事務局を引き受け
る海の男で、これからは本格的なフランス料理をお客に提供
したいという夢を持つと聞きます。さすがに西伊豆、変わっ
た民宿もあるものです。ぜひ、立ち寄ってみてください。
取材を終えた私達は、飯田さんの案内で、浄感寺の長八記
念館、重文の岩科学校をはじめ象牙博物館などに寄り、飯田
さん宅で書道家で大正琴にも長じる奥様の手料理を堪能して
帰途につきました。
それでも、鮎の季節にまだ早く、鮎にも対面せずに帰った西
伊豆の旅……チョッピリ未練は残ります。
愛する那賀川の解禁を楽しみに、ほとんど眠らずに夜明け
を待った外野村さんの心情も、「野鮎を一尾だけでも掛けた
かった」のが本音ではないか、と、無念さを感じるのです。
そこで、ふと、この文の本当のタイトルは「少し未練の残
る大往生!」かな? そんな思いにも駆られました。
外野村晋さんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。
(注)かつて月刊「つり人」に連載した作品からの抜粋です。