月別アーカイブ: 2017年5月

大関昇進!


昨日28日(日)の大相撲夏場所は、稀勢の里休場の中、またモンゴル横綱同士の千秋楽打ち上げ対決で幕となりました。
すでに前日に優勝を決めている横綱・白鵬が渾身の力を振り絞って、横綱・日馬富士を下して6場所ぶり、38度目の優勝を全勝で飾ったのは立派、文句のつけようもありません。
しかも、全勝優勝は史上最多の自分の記録を破っての13度目、これにはグーの音も出ません。
この偉大な記録を、これから台頭する日本人力士が更新できるのか?
もしかしたら稀勢の里が?
いや、これ以上無理してまた体を壊してはいけません、横綱として10回ほど優勝してくれたら大満足です。
では、大関・豪栄道は? 勝ち越しただけで一安心、ムラが多いだけに横綱には無理な気がします。
関脇・高安が大関になって一気に横綱を狙って勝ち続ければ?
高安もすでに27歳、大関昇進後、横綱まで行けるかどうか疑問です。できれば、稀勢の里に次いで日本人横綱になってほしいものです。
私が生きている間には、日本人力士による白鵬の記録更新は期待しないことにします。

 さて、我が家の土俵は、上記写真の水槽です。
横綱はいません。
過去には、ブラックバス山、カメの里、ウグイ山など重量級もいましたが、暴れたり、同じ土俵内の幕下のザコ達を片っ端から摘まみ食いしたりして永久追放で放流罪に処され、今はエビの川部屋が9人、ドジョウ里部屋が4人、クチボソ山部屋が7人と総勢20人ながら関取不在、全員が幕下&序の口ばかりというドングリの背比べ状態ですから、圧勝も完敗もありません。


その3部屋の力士それぞれが餌の取り方が違います。
餌は栄養を考えて2種類、主食は「炒り糠」、副食は「乾燥赤虫」です。
地元の米屋から小魚釣りの寄せ餌用にいただく米ヌカを炒って香りをよくして与えます。
すると、まずドジョウ里4人がいっせいに飛び上がって体をくねらせながら夢中で水面に浮いたエサをパクつきます。
その餌が水分を含んで沈み始めると、待ち構えたクチボソ山7人が水中乱舞で食事を始めます。
その間、エビの川9人は、樹脂製ニセ樹木に鈴なり状態で知らん顔、誰一人動こうとしません。
そのうち、食べ疲れたドジョウは水槽の底の小砂利に横たわってグターとなり、ひと眠り?です。クチボソは、水中の餌が無くなると底まで探しますが、すぐ飽きて元気に仲間で追っかけっこをします。
このクチボソは、昨年の晩春に鯉釣りの大池から孫と手網で獲った1センチほどの幼魚約50尾ほどの生き残りです。
なぜ、このように激減したかというと、栃木県の清流・小倉川で釣った「カワムツ」4尾を一緒に飼ったからです。この川魚が意外にしぶとい悪ガキで、人の目のあるときはおとなしく泳いでいて、夜になると小魚漁りをしていたのです。
「なんだか小魚が減った」と気づいたときは後の祭り、殆どが「カワムツ」の餌になってこの世から去りました。
そのカワムツ4尾を別の水槽に移したのが悪かったのか、ある朝、突然死していたのです。
原因はいまだに分かりません。多分、酸欠か、温度差による冷水病か、水質が合わなかったのか、小魚を主食にしてたのが突然「炒り糠」にされて食中毒だったのかも知れません。
さて、水槽のエビに戻ります。
ドジョウもクチボソも餌を食べ尽くしたつもりで、遊んでいる隙に、人口樹木から静かに離れたエビの川9人は、思い思いの場所で細かい手足を動かして微細な食べかすを上手に探して食べ始めます。なんだか、底石のうえ、砂利の隙間、濾過器の上、ありとあらゆるところに細かい餌があるらしく、心行くまで食べてから、また人口樹木に戻ります。
問題は「乾燥赤虫」です。
「炒り糠」は粒状でしたから、ドジョウ里もクチボソ山も見落としがあって、エビの川が漁夫の利でおこぼれに預かりました。
ところが「乾燥赤虫」は、水を含んでも形も色も赤虫ですから、小砂利の中に落ちてもドジョウ里はヒゲのアンテナで難なく見つけますから、エビの山までは充分に餌が回らないらしく、エビの川の水底掃除作業も短時間で済んでしまいます。
これに気付いたので、餌を2種類用意している次第です。
つぎは、縄張り争いです。
ダーウインの説では、どんな動物でも優劣の順位があり、縄張りの優劣もあるとしています。
我が家の水槽には、3本一組で二組の土管があります。
この6本の土管の奪い合いが熾烈なのです。
水槽の水を入れ替えた時などは、我れ先にと誰もが土管に潜り込もうとします。
以前は、ここがクチボソ山の部屋元かと思うほど、小さなクチボソの遊び場でした。
ところが最近では、エビの山の強引な突き押しに敗けたのか体が大きくなり過ぎたのか、クチボソは土管には寄り付きません。
この土管は、ドジョウ里とエビの川が毎日、熾烈な縄張り争いを繰り返しています。
ドジョウ里は土管が大好きで、いつもここで遊びたいのですが、先客にエビの川がいると遠慮して、一本の土管に三人のドジョウ里が順々に入って顏を三つ出したまま身動き出来ないギュウギュウ詰め状態だったことがあります。
本来、エビの川の居場所は前述の人口樹木ですから、土管になど入る必要はないのに、ドジョウに対する意地悪か、縄張りを主張するために土管を乗っ取るのか、全く意味不明、言葉が通じませんのでインタビューも出来ません。
こうして我が家の水槽でみる限り、エビの山が一番したたかで餌に困って餓死することもなさそうです。
臆病なのはドジョウ里で、水の入れ替えなどでショックを与えると石裏や土管に隠れて暫くは姿を現しません。
エビの川は、水が替わるとスイスイ泳ぎ回っていてなかなか自分たちの住居である人口樹木に近づきません。それでも1時間もしないうちに人口樹木は9人のエビの山で鈴なりになります。
エビの川9人の体重差で、人口樹木の場所取りの場所が違うのかどうか、これは分かりません。
クチボソにははっきりと縄張りがあります。大きい順にいい場所を休息場所にしています。
一番場所は、人間から見て遠くて陰になる水槽の底、そこが一番場所で、時々、ドジョウ里と仲良く同居していますが、同じクチボソは寄せ付けません。同種で縄張りが判明したのはクチボソ部屋だけで、ドジョウ部屋とエビ部屋のナワ張り争いはまだはっきりとは分かりません。
ともあれ、我が家の水槽の各部屋は三者三様、楽しく怠けて過ごしていますから、横綱どころか十両にも上がれません。

一週遅れの母の日


 5月21日(日)午後3時過ぎ、群馬県館林市では気温が35度を超え、熊谷、福島、伊勢崎なども34度を記録し、東京都心でも30度オーバーの猛暑で、早くも真夏日の到来です。
この厳しい暑さは、東日本や東北南部を中心に明日からも続きそうですから熱中症には注意が必要ですね。かといって、いきなりの低温冷房で冷え過ぎて体温調整に失敗すると、この夏を乗り切れなくなりますから弱冷房で我慢となります。
ところが、私が通勤に利用する東武線の車内の空調は乗客の混雑状況にお構いなく「暑い日は冷やす」という基本パターンを忠実に守りますので、暑い日だからと半袖ででも乗ろうものなら冷凍庫に閉じ込められたような生き地獄を味わうこともあります。
多分、それで体調を崩す人も少なくないと思いますが、鉄道側の過剰サービスに文句を言うような人はいないようです。
さて、我が家は。一週間遅れの「母の日・食事会」でした。
写真は、三男夫婦に散髪してもらってサッパリ顔の102歳9ケ月の母です。
よく長寿の秘訣は? と聞かれますが、母に代わって私が「ストレスを溜めないことだと思います」と答えています。
それと実際は「手もみツボ効果」も大きな要因のようです。対外的には「開運道式手相・手もみ健康美容法」となりますが。
母は7年前まで長男家族と同居していましたが心臓疾患などでの入院生活、要介護度5の点滴と酸素吸入での病院暮らしでした。ある日、危篤状態で身内が集まるようにと医者に言われて身内が集結、そこで私が自宅で安らかに、と引き取ったのが運命の別れ道でした。
それから奇跡の回復が始まったのです。
ご覧の通り、髪は黒々で目もしっかりして「週刊文春」の愛読者、ますます元気です。
文藝春秋社の元社長が、そのドキュメントを出版にと言いますが、母ネタでの執筆はご免です。
元気といえば、我が家の水槽の住民たち、川エビが10尾、ドジョウが4尾、クチボソが8尾、タニシが5尾。みな元気です。
この連中も、ストレスが大敵です。ザリガニを一匹入れてみたらパニックで逃げ隠れして餌も食べなかったのです。
それが、このメンバーだと天敵がいませんから、餌争い以外は全員が楽し気に過ごしています。
やはり、健康の秘訣はストレスを溜めないこと・・・これに尽きるようです。

5月14日(日)は何の日?


5月14日(日)は、何の日かご存知ですか?
大相撲夏場所? これもま正解です。ケガの後遺症に不安の残る、横綱・稀勢の里はどうなるか?
気になりますね。
14日(日)、正解は「母の日」です。
私の母は、102歳と9ケ月、いまだに杖なしでも歩けるほど元気、嬉しい限りです。
男女を問わず、いくら年月を経ても母親のことは忘れないようです。
我が家は子供が4人、母の日には何らかのプレゼント持参で現れますが、父の日は末娘以外見向きされません。
もっとも、「父の日」自体がオヤジ族のヒガミ対策で出来ただけですから、忘れられて当然なのです。
NETで、「あなたは母の日に何をプレゼントしますか?」とのアンケートコーナーがありました。
その一覧をみると、一番多いのが、カーネーション絡みで、花屋さんの宣伝では、胡蝶蘭とかバラとか室内栽培の花の全ての在庫一掃目当ての宣伝には見向きもしないでカーネーション、プレゼントする側はやっぱり堅実で賢いようです。
次はスイーツ類、有名無名の各メーカーがここぞとばかりに美辞麗句を並べて、カーネーションとのセット化を図っています。これは大当たりで、かなりの人が、自分も一緒に、との意味でスイーツが人気なのが理解できます。
あとはランダムに、書籍、ペット、衣類、音楽CD,趣味用品、おでかけ用バッグ、漬け物、化粧品、美容ローラー、老眼鏡、ハイブリッド枕、ジュエリーBOX、エプロン、オーストラリア製エコバッグ、キッチン雑貨、キッチンマット、名入り湯呑み、Tシャツ、玉露羊羹セット、緑茶と湯呑セット、ワイン、缶ビール、焼酎、家族アルバム、フルーツセット、和菓子、洋菓子、熱湯で花が咲くカーネーション+スイーツ、マッサージ券、高級お茶漬けギフトセットなどですが、中には、家族ぐるみの旅行や芝居のチケットのプレゼントもありました。
ところで私の兄弟は、長男は早逝して、次男の私を筆頭に男ばかり4人。
私から81、71、65、63と全員が配偶者を含めて老人ばかりですから母へのプレゼントも地味で、何の打ち合わせもありませんから、毎年、それぞれの連れ合いが同じような品物を用意して我が家に集まり、夏物のカーディガンや衣類全般、なんだか増えるばかりです。
さて、その母の日の14日(日)、生憎と私は、綾部市東京会の集まりで都内の会場に出掛けます。
綾部市を舞台の小説がまだ書きかけなので、少しばかりバツが悪いのですが、特別市民の一人として、市長と挨拶ぐらいはしてきます。
どちらにして母の日は子供達も集まりますが、私には無縁ですからこれでいいのです。

沖の島(宗像大社)世界遺産へ



「沖の島世界遺産へ」
福岡県宗像市の沖合60キロにある沖ノ島(宗像大社沖津宮)が世界文化遺産に登録される見通しとのことです。
6日(土)のテレビか新聞の夕刊でこれを知った人も多いと思います。
私は、毎週土曜日のY放送ラジオを終えてから、これをテレビで知りました。
もう少し早く知っていれば、自分の番組でこれを話題に話せたのに残念です。
何を話すかって?
本HP「歴史の舘」で「歴史こぼればなし」担当の宗像善樹講師の著書が近日発刊だからです。
◎宗像善樹著『史料にみる 宗像三女神と沖ノ島傳説』右文書院刊
5月末~6月初旬発売の上記「宗像大社」本の「あとがき」を、私が書いて著者に送ったばかりなのです。
その一部を下記に・・・
------------------------------

この度、宗像善樹様が、長年に渉って蓄積した史料を駆使して、ご縁のある宗像大社の歴史や伝説を一冊の書籍にまとめてご出版されましたことを心からお慶び申し上げます。本書は、神代の時代から続く宗像大社、宗像三姉妹の謎を見事に解き明かしています。
宗像善樹氏は、文章力の確かな作家として既に何冊も著書を世に出し、その博識で温厚なお人柄から各団体の顧問や役員を頼まれることも多く、その一つに都内武蔵野市を中心に活動中の「幕末史研究会・代表幹事」があります。その会の会長で坂本龍馬研究の第一人者でもある小美濃清明氏と、本書出版元の右文書院・三武義彦社長、それに私は30年来の仲間です。そのご縁で、三武氏と私は、宗像善樹・信子(咸臨丸軍艦奉行・木村摂津守ご子孫)ご夫妻と知遇を得、本書が右文書院からの出版となりました。三武氏は、自ら作品の隅々まで目を通す出版のプロで、小美濃氏や私も安心して世話になっています。

さて、ここでは、私が体験した宗像大社のご利益について触れます。
私の若い頃、本業(H化学)の製品説明と拡販、趣味の雑魚釣りを兼ねて、全国各地を出張巡回していた頃、Y電機をはじめ優良会社が目白押しの北九州地方にも度々出かけていました。都内から車で千キロ以上を夜から走り、週末現地着で余裕の時間を直方の遠賀(おんが)川、宗像町の釣(つり)川などで雑魚釣りで過ごします。その釣川の土手には約三百本の桜並木が咲き誇り、その川沿いに宗像大社の広大な敷地があります。占いに凝って、神社とみれば「祐気取り」で参拝する癖のある私が、軽い気持ちで立ち寄った神社が「宗像大社」でした。その翌日、黒崎のM金属を訪問した時、私の名刺を見た社長が「姓名判断」で私を占い、私も占いが好きだと知ると大いに歓待して頂き、指示通り翌日もお伺いすると、商談も上限でまとまり、改名の名まで頂き、いま使用中の名もそれです。その後の私の人生は紆余曲折はあれどほぼ順調、交通安全以外にも事業運など全てが上昇しました。これもひとえに宗像大社のご利益と信じます。
以上から著者と読者、本書に拘わった関係者全員が宗像大社の恩恵とご利益に預かって幸多き今後をお約束して、あとがきとします。

---------------------—————-
しかし、私は、宗像大社の話になっると、何となく言葉に詰まります。
理由は? 実は、宗像神社がかくも世界文化遺産になるほど凄いとは全く知らなかったからです。
私は九州の河川でしたら、北九州の遠賀川から宮崎県の五ケ瀬川まで釣り歩いていますが海釣りはしません。
今は大鮎専門ですから毎年、熊本県の球磨川以外は行きませんが、この当時は雑魚(オイカワ、ウグイ、アマゴ等)釣りで、旅行中は釣ってすぐ放流ですから魚体も傷みません。
遠賀川から宗像町(今は市)は隣町ですから車で20分の至近距離にあり、どちらも魚影は濃く、けっこう楽しめました。
この話は、初めて私が宗像市(当時は宗像町)を訪れた時のことです。
当時の私は、気学の生かじりで「祐気取り」気分で、釣場近くに神社があると柏手を打って「よく釣れますように」でした。
遠賀川では伊豆神社か八幡神社、釣川にきたらまず地元の神社に詣でねばなりません。よく釣れる場所はかなり上流でした。
たまたま出会った地元の人に「この辺で神社は?」と尋ねると「左岸の道を8キロほど下ると宗像大社が見える」とのことでした。
川沿いに5キロほど降ってやっと神社が見えましたので参拝をして、また上流に戻って夕方まで釣りです。
泊りは、翌日の関係で黒崎の宿を予約してありましたから、そこで宿の番頭に宗像まで行った話をしたら大社の話題が出ました。
そこで、参拝をしたと言ったのですが話が噛みあいません。どうも、私の参拝したのは違う神社だったようです。
その時、初めて宗像三女神の話も聞いたような気もしますが、すっかり忘れていました。
ともあれ、その翌日は仕事であちこち電話連絡後の訪問でしたが、どこへ行っても商談がまとまらず、絶不調でした。
がっかりして宿の夕食後、番頭に聞いた宗像大社を拝むべく、気晴らしのドライブです。三原松原を右に見て鐘岬まで出て、西に傾く夕日に照らされる玄界灘の雄大な景色の中に浮かぶ大島などを眺め、番頭に教わった通り、松原海岸沿いに車を西に走らせて、釣川河口の橋を渡って左折して川沿いに数分、やがて、宗像大社らしき鬱蒼とした森に囲まれた神社を見つけました。とりあえず南側の正門側に廻って、がらんとした駐車場に車をおいて駆け込み参拝です。月曜でしたから人影もなく売店も閉まっていましたが、鳥居を二つくぐって池越えの橋を渡って門を潜ると本殿でした。そこで、とりあえず参拝はしましたが、遠い昔のことで記憶もあいまいですが大きな神社でした。
ついでに前日参拝した神社にも寄ってきました。なんと宗像大社とすぐ近くで「宗像護国神社」、立派な神社で、私が間違えるのも無理ありません。
宗像大社参拝の翌日からは「あとがき」に書いた通り絶好調、それから半世紀、ご利益の有効期限はとうに切れています。

皐月の空の下


 五月はさつき、本来は陰暦の5月を皐月と呼ぶのですが、今は新暦の5月も皐月です。
皐月といえば、ツツジ科のサツキツツジのことをいう場合もあります。
皐月は、新緑の渓流沿いの岩肌などで見かける紫がかった淡紅色の可憐な花で、山奥の渓流にいる緊張感を和らげてくれます。
さらに、皐月といえば「皐月賞」・・・私のように馬に縁のない人でも頭に浮かびます。
第77回皐月賞は、去る4月16日、中山競馬場で芝2000メートルで行われました。
1着賞金の1億円は、9番人気のアルアインが初G1レース制覇で獲得、馬はお金の使い道を知りませんから、G11冠目を制した松山弘平騎手(27)や池江調教師や馬主さん(複数)など関係者で山分け・・・他人のことはどうでもいいです。
競馬ついでにもう一つ。
4月30日(日)の天皇賞・春のレースは、本命人気のキタサンブラックが最速レコードで連覇です。
京都競馬場での3200メートルは、競走馬にとっては長い距離ですから、先行しての逃げ切りはまず無理です。
この日は17頭での出走でしたが、武豊騎手騎乗の1番人気キタサンブラックが完勝して、現役最強馬を証明しました。
これは、史上4頭目の連覇という快挙で、G1レース5勝目で獲得賞金は13億円超というから驚きます。
しかも、勝ち時計は3分12秒5で、11年前にディープインパクトが出した驚異的な記録をさらに0秒9上回っています。
武豊騎手も史上初の同一G1・8勝ですから「平成の盾男」と言われるだけの存在感を十二分に見せつけました。
馬主の北島三郎さんのご機嫌な笑顔も印象的でした。
つぎは、この5月28日(日)、東京競馬場で第84回日本ダービーですね。
18頭出馬で1着賞金は2億円・・・もちろん、私には何の関りもありません。
五月は「さつき、」、「五月晴れ」も「五月みどり」も「さつき」が正解ですね。

さて、この五月(さつき)の空の下、3日からの5連休をいかがお過ごしですか?
もっとも、先週から9連休の方も多く、海外に出掛ける方は約60万人とか、多いのに感心します。
私も、もっと若い頃は、大型連休と言えば長期旅行も出来ましたが今はもっぱら自宅待機です。
子供4人、孫6人が各家族ぐるみで出入りし、我が家が拠点になるからです。
その兆候は早くも29,30日の週末からすでに始まっていて、早速孫連れでアウトドアーです。
まずは、埼玉県加須市内を流れる中川という小河川の芦茂る岸辺からの小魚釣りです。
ところが、息子の釣り竿がいきなり弓なりに曲がって、そのままハリスがプツンです。
多分、40センチ級の野鯉がいるのは、跳ねをみて知っていましたが、仕掛けがありません。
この日は小魚釣りが目的でしたから、大物は迷惑だったのです。
それでも30センチ近いウグイを頭に、大いに雑魚釣り、虫取り、蝶々収集など目的は達しています。
1日(月)2日(火)は仕事場で束の間の息抜き仕事です。
3日(水)からは、地獄か極楽か、どちらかの5日間が待っています。