崖下の家


お元気ですか?
 記録的な豪雨による広島県内の土砂災害は多くの死・行方不明者を出して、その被害は未だに拡大し続けています。被害に遇われた方々には
ただただ哀悼の意を表し心からのお悔みお見舞いを申し上げます。私は広島の隣県である山口県のKRY山口放送で出演中だけに、今回の豪雨は気になって仕方ありません。自分の番組のラジオでもキャスターとの最初の会話は、まず天候と各地の被害状況からです。それによっては知人への災害見舞い電話やメールを急がねばなりません。
 今朝の情報では、雨は止んでるとのことで一安心、これで救出活動が再開できます。テレビに映し出された安佐南地区の被害現場を見ますと、山のすぐ下に新築の家屋が沢山並んでいて、これ以上、豪雨が続いたら山の地盤が緩んでいるだけに土石流の幅が広がってまだまだ被害が出る可能性があ
るのは一目瞭然です。山から離れた平地に住む人は、なぜ山の下に家を建てるのか不思議かも知れませんが、先祖代々山と共存して生活する人にとっては何の問題もないのです。
 この山の下の家のテレビ画面を見て、私は瞬間的に奈良県吉野の山の中腹の長い歴史のある屋敷を思い出しました。そこは、私の尊敬する人の一人である福西さんという人間国宝級の和紙づくりの名人の家で、つい先日訃報に接して大切な人を一人づつ失ってゆく悲しみを身に沁みて感じているところでした。仕事は優秀な息子さんが継いでいますので心配はありませんが、南朝保存会などの昔話が聞けなくなるのも寂しく、それも心を痛める一因になっています。
 以前、東京の某デパートで江戸文化展の折り、吉野葛を用いた和紙の制作実演をされた折り、たまたま同名の小説(吉野葛・川端康成)を愛読していて和紙に興味があるという女優の左幸子(故人)さんを引き合わせたこともあり、左さんと吉野の福西家にお邪魔する約束でしたが、
これも残念ながら左さんの早逝で実現できずに立ち消えになりました。
 この福西屋敷横に湧き出る石清水を一升瓶に保存すると、その水は1年過ぎても2年過ぎても淀みも水苔もなく透明なままなのです。飲んで
みると美味、やや酸性でミネラルは豊富な山の水そのものです。こんな素晴らしい水と吉野の山で育てた葛を用いて透いた和紙だからこそ、手
触り、書き味のよさ、和紙の温もりが生まれるのです。
 この福西邸の北側は垂直に近い山が迫っています。いわば、屋根の上は山の崖なのです。だからといって、この家でいくら山災害の恐ろしさを語って移転を勧めても無駄です。跡を継いだ息子さんも腹の座った方ですから、多分、言葉も親譲りです。
「我が家の歴史は、この山と共に生きてますので動く気はありません」
日本全国には多くの山を背にした家屋があります。でも、いつ訪れるか知れない災害のために転居する勇気と余裕はなかなかあるものではありません。せめて、一刻も早く災害を予知して避難勧告を出し、人命だけでも失うことのないような公的災害予防システムの完備を提言して警鐘とします。