未分類」カテゴリーアーカイブ

寒椿  国保八江(やぶれ傘同人)

 寒椿
        国保 八江

 雀二羽発てば五羽発つ冬田かな

 人訪ふと小春日の坂のぼりゆく

 石庭の砂の波紋に落葉かな
 
あふぎ見る冬満月と飛行船

 丘陵の南斜面にみかん狩

 冬紅葉頭に肩に落ちにケけり

 銀杏散る皇女の墓に卵塔に

 鎌倉の隠れ径とや寒椿

 餡こよし辛みもよしと餅を食ふ

 数え日や荷物両手に月仰ぐ


冬の日 丑久保 勲(やぶれ傘同人)

冬の日
        丑久保 勲
 障子紙をはがす背中の小春かな
 
消しゴムの屑寄せ集む秋灯

 稜線に午後の青空紅葉山
 
新雪の男体山を真向かひに

 日光の楓紅葉に見(まみ)えけり
 
黒板のシェフのお勧め暮れ早し

 秋の日の影くっきりと石畳
 
短日の法律事務所すり硝子

 雲よぎる冬の日さっと青ざめて

 木枯らしや一等出でし籤売り場


飛行船 瀬島洒望(やぶれ傘同人)

 飛行船
          瀬島 洒望
 菜園を分けてをりけり菊の垣

 鶏小屋の鶏のにほひや村の秋

 草虱付けねば通り抜けられず

 車より一族降りる七五三

 弁財天おはす小鳥の紅葉かな

 川ふたつ跨ぐ橋あり枯尾花

 暮れ早し灯をともしゆく飛行船

 玉網で落葉を掬う守衛かな

 別院の鐘の声あり冬木立

 長話しての別れや冬の月


霜月 きくちきみえ

 霜月
          きくち きみえ
 霜月に入る金星の光かな
 違う柿干して親しき隣かな
 秋の灯を路面に広げ雨あがる
 日溜りの猫は冬毛をひからせて
 午後の陽を重ねがさねに紅葉れる
 綿虫に飽きたら吹いて飛ばしやる
 霜月の畑に乾ぶ足のあと
 手袋の指伸ばされてはずさるる
 日向ぼこ猫の加わりゐたりけり
 ひとつ木の椎の実拾うふたりかな


遠浅間   大島英昭(やぶれ傘同人)

遠浅間
         大島 英昭

 黄と白と 小菊のそろひ飯どころ
 落ちたるは 落ちたるままに花梨の実
 小春日の まろき古墳を登りけり
 小春日を 遅延列車の来たりけり
 切り株に 大鋸屑(おがくず)白し冬雀
 布団干す 真下にうどん屋の暖簾
 冬の陽の まだらにあたる釈迦如来
 樫の葉を 洩るる冬の日力石
 剪りもらしたる枝先に冬の薔薇
 芋の葉の 枯れし一畝遠浅間


山眠る 根橋宏次(やぶれ傘同人)

  山眠る
           根橋 宏次
 田仕舞の けむりは 杉の木をのぼり
 ちりぢじりの 雲は山へと 懸(かけ)大根
 二タ卓を 寄せて猪鍋 囲みたり
 かたまれる 鴨のあはひに鴎降り
 風花や 大漁旗に鳴りだす冬柏
 飛び石のひとつ石臼 龍の玉
 油揚(あげ)の油のひと玉浮いて 根深汁
 とたん板 被る藁屋根 山眠る


雪の匂い 廣瀬 雅男(やぶれ傘同人) 

   雪の匂い
          廣瀬 雅男
 草枯れの 土手に日向の 匂ふかな
 日を載せて 木の葉は流れて ゆきにけり
 砂利掘りし 穴そのままに 川涸るる
 涸れ川に 流れの跡の ありにけり
 音立てて 風の這ひゆく 冬田かな
 大鰤(ぶり)や 昼の灯ともす 魚市場
 乾鮭の 暖簾のごとに 吊られおり
 着膨れの 着膨れに売る 朝の市
 対岸を 吹雪に隠す 信濃川
 燗酒に 雪の匂いの ありにけり
 


俳句  根深汁  やぶれ傘同人

句集・やぶれ傘から
   根深汁
          大崎 紀夫
 冬近し 羅宇(らお)屋は羅宇で きざみ吸い
 古畳 もて猪垣の 尽きにけり
 小石みな 河原に白し 冬霞
 湯気の香も また下仁田の 根深汁
 鱈(たら)をせる 男らに陽の 差しきたる
 あお白き 野に鷹匠は 入りゆけり
 陽のなかに 次の綿虫 現れにけり
 夢の世に 隣りて海鼠 ねむるかな
 湖よりの 風とひかりを 冬紅葉
 酉の市 抜けて夜空を あふぎけり
 座に着いて 待つ間の川音 時雨かな
 干大根 上州武州 晴れわたり


短歌・ひかるひたち野 高橋禮子

 
 ひかるひたち野
        高橋 禮子

 きょうこそは遊びごころをためさんと県庁二十五階のブランチ

 上空に五つ六つの飛行船ごらんのどかな雲のアピール

 雪かぶる日光の山を眺めつつ哲学しているどう生きようか

 こんなにも涙ぐましきことだった誰であっても生きるってことは

 透き通る空間にいて眺めいる東西南北ひかるひたち野

 東京が大好きだった母なのに母のひとよをふいに思いぬ

 おひさまが朝な夕なに声かけるだからお山は下を向かない

 ほがらなる夕日吸い込むためならん筑波は藍を深く沈める

 ゆうるりと巡る目が捉えるは路上の車おとなの玩具

 キャリアカー洞持つもんで後続のマーチするりと吸い込まれそう

 笠小のみんなで唱えた「アブラカタブラ」子らの遊べる校庭見下ろす

 高みより眺めるからこそ見えるもの限りのあらざり春夏秋冬

 西日より朱いろのメール届きたりあなたまもなく六十四歳


京都府綾部市に魅せられて

今日は、連載中の小説の舞台、綾部市についてです。
 先日の台風11号がもたらした豪雨で小説の舞台の綾部市もかなりな被害に遇いました。お隣の福知山市は河川の氾濫で床上浸水などの被害で住民避難もあり多大な損害が出ています。綾部市内の中央を流れる由良川と市東部を流れる上林川はかつては暴れ川でした。
 とくに昭和28年9月の記録を見ますと台風13号襲来で由良川と上林川流域の被害は甚大で、災害救助法が適用されたほどです。山崎善也市長自らが災
害対策には積極的に関与して、災害時要援護者支援台帳の充実、綾部市防災ハザードマップや土砂災害情報点検マップの作成をはじめ、夜間防災ヘリ離着陸訓練まで行って市民の生命を守る気概を見せています。
 その上、秘書と広報課を兼任する秘書広報課の優秀な女性軍団は、日頃から河川防災情報などを流して市民の災害に対する意識を喚起させる努力を続けています。今回の暴風による被害も人的損失は0、土砂崩れで道路が数か所、通行止めになりましたが、ほどなく開通しています。府道舞鶴綾部福知山線の中丹支援学校~猪崎間、市道初田線、市道塩田線の綾部作業所付近、市道小呂上路線、府道中山綾部線などです。
 あれだけの大豪雨でも最小限の被害で食い止め、市民に人災による被害を与えなかったのです。これだけを見ても、国民の平和な生活と命を握っているのは行政であるのは間違いなさそうです。

 私がなぜ、この綾部市が好きになって特別市民になり小説まで書くようになったか? 友人で全日本航空の元重役西川嘉伸氏の故郷であることもさりながら、駅に降りて日本で初めてゴミのない街に出会った感激が執筆の一番の動機です。3日間の滞在中、ゴミと不良少年と嫌な出来事に出会うことなく帰京したのです。しかも、この街を舞台に小説を書き始めて多くの人とも知己になり協力を得ています。
 それに、足利尊氏の生地、さらに「地酒が美味しい」のです。昔から京都の人はよそ者には冷たい、と言われますが京都の奥座敷の綾部に
はその言葉は通じません。人の心は温かく、機会があれば住み着きたい土地です。
 幸いに、定住者誘致には積極的で安い賃貸料ですぐ住める空き家も用意して綾部市への移住を優遇しています。そんな綾部市を、市長二期目の山崎市長は、広報を通じてこう語ります。
「綾部市は、京都府の中央北寄りに位置する田園都市です。美しい自然環境や豊かな里山・田園と農村の暮らし、平和と歴史・文化に彩られた市とも言えます。さらに、ものづくりを中心とする多様な産業の集積、そして京阪神地域と日本海地域をつなぐ交通の要衝地であることなど、地方小都市ながらさまざまな機能や特性がバランスよく備わっているのも綾部市の特徴です」
 さらに、
「また、強い郷土愛や高い文化度、温厚で粘り強い市民性、加えて繊維から始まって今やあらゆる分野に進出する「郡是」の創業、さらには宗教の異端児の「大本教」の開祖の地、日本初の世界連邦都市宣言等に見られる進取の気質、営々と受け継がれてきた地域の伝統行事など、多くの有形無形の歴史的・文化的資産を有しています。今、田舎暮らしやスローライフへの志向の高まりを受け、私たちは過疎高齢化で存続が危ぶまれる集落を「水源の里」と名付けました。その美しい地域を支えあい、活性化していくことが、人の生命維持に欠かせない水と空気の供給基地、また、環境・国土保全の最前線を守るためにも必要であることを全国に発信し続けています」

 まさしく綾部市は歴史の町、文化財の町で、国宝から市指定の文化財までを加えると山のように積まれます。綾部はまた、舞鶴若狭自動車道と京都縦貫自動車道、そしてJRの山陰本線と舞鶴線が市域で交差する交通の要衝地です。さらに、京阪神地域への移動時間の大幅な短縮が進み、舞鶴若狭自動車道や京都縦貫自動車道の全線開通により、今後も交流拠点・物流拠点としての機能が一層高まるものと期待されます。
 それら京阪神地域や日本海地域からの良好なアクセス環境に加え、さらに、国際貿易港である京都舞鶴港の後背地に位置するという地の利を活かし、これまで以上に本市の求心力が高まる可能性を有しています。
 綾部市が目指すまちの姿は、本市の特性である、美しく豊かな里山・田園の「ゆったり感・やすらぎ感」、平和と歴史・文化に彩られた市街地の「安心感・幸福感」、ものづくりをはじめとする産業の「躍動感・充足感」などを享受できるまちです。
 そこで山崎善也市長が提唱したスローガンは、
「住んでよかった…ゆったりやすらぎの田園都市・綾部」です。
      (以上、広報誌より無断借用しました。花見正樹)