未分類」カテゴリーアーカイブ

フェルメール展を楽しんで

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

フェルメール展を楽しんで

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

2018年10月5日から上野の森美術館でフェルメール展が開催されていました。
2019年2月3日で終了なので、慌てて1月27日にいきました。
入場料が2700円でとっても高いと思いました。
それでなくても日本の美術展の入場料は高いと思っていましたが、このフェルメール展の入場料にはびっくりでした。
でもよくよく考えるとこの9作品を見るために世界を旅行することを思えば、決して高いわけではないのだと思いました。
ヨーロッパに行く費用、美術館を巡る費用を考えれば、まあまあと思えばいいわけです。ただヨーロッパの美術館は無料だったり、すごい安い入場料だったりするので、日本の美術展は本当にいつも高いと思わざるとえません。
そんなこんなの気持ちをおさえながら上野に行きました。
細かく入場制限をしていましたしたが、約1時間待ちの入場を確保しました。
入場したら無料のイヤホンガイドが全員にサービスされたのでびっくりでした。

まずはその当時の画家の作品が39点あり、フェルメールの絵が次に述べるように8点ありました。
1. 牛乳を注ぐ女 1658-1660年頃 油彩・カンヴァス 45.5×41cm アムステルダム国立美術館 Rijksmuseum. Purchased with the support of the Vereniging Rembrandt, 1908
2. マルタとマリアの家のキリスト 1654-1655年頃 油彩・カンヴァス 158.5×141.5cm スコットランド・ナショナル・ギャラリー National Galleries of Scotland, Edinburgh. Presented by the sons of W A Coats in memory of their father 1927 3. 手紙を書く婦人と召使い 1670-1671年頃 油彩・カンヴァス 71.1×60.5cm アイルランド・ナショナル・ギャラリー Presented, Sir Alfred and Lady Beit, 1987 (Beit Collection) Photo © National Gallery of Ireland, Dublin NGI.4535
4. ワイングラス 1661-1662年頃 油彩・カンヴァス 67.7×79.6cm ベルリン国立美術館 © Staatliche Museen zu Berlin, Gemäldegalerie / Jörg P. Anders【日本初公開】
5. 手紙を書く女 1665年頃 油彩・カンヴァス 45×39.9cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー National Gallery of Art, Washington, Gift of Harry Waldron Havemeyer and Horace Havemeyer, Jr., in memory of their father, Horace Havemeyer, 1962.10.1
(6. 赤い帽子の娘 1665-1666年頃 油彩・板 23.2×18.1cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー National Gallery of Art, Washington, Andrew W. Mellon Collection, 1937.1.53 【日本初公開】※12月20日(木)までの展示)
7. リュートを調弦する女 1662-1663年頃 油彩・カンヴァス 51.4×45.7cm メトロポリタン美術館 Lent by the Metropolitan Museum of Art, Bequest of Collis P. Huntington, 1900(25.110.24). Image copyright © The Metropolitan Museum of Art. Image source: Art Resource, NY
8. 真珠の首飾りの女 1662-1665年頃 油彩・カンヴァス 56.1×47.4cm ベルリン国立美術館 © Staatliche Museen zu Berlin, Gemäldegalerie / Christoph Schmidt
9. 取り持ち女 1656年 油彩・カンヴァス 143×130cm ドレスデン国立古典絵画館 bpk / Staatliche Kunstsammlungen Dresden / Herbert Boswank / distributed by AMF 【日本初公開】※1/9(水)~会期終了まで展示
私が行った時は6番の「赤い帽子の女」は展示されていなくて、9番の「取り持ちの女」が展示されていました。

ただ「赤い帽子の女」は何年か前にワシントンに行った時に、ワシントン・ナショナルギャラリーで見た記憶があります。
フェルメールの作品はいっぱい評論が書かれているので、私がここで何を書いてもどうにもなりませんが、現実のフェルメールの作品を目のあたりにすると、そのやさしさ、光の具合、構図などが世界中の人たちの心をつかみ取ったことが良くわかりました。
彼の35作品を全部見ることができたら幸せだと思いながら、今回は8点でも満足でした。


幕末史研究会

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

幕末史研究会

宗像 信子

1月26日土曜日の午後2時から吉祥寺の武蔵野商工会館で幕末史研究会が開催されました。
この開運道の講師である小美濃清明氏が会長で、平成5年から続いていて、何と今回で270回でした。

この日のテーマは「七卿と岩倉具視を考える―幕末の天皇・朝廷・公家の世界―」で、講師は人間文化研究機構国文学研究資料館の准教授・西村慎太郎さんでした。
御年44歳で学生時代ロックバンドをしていたというこで、とても声が良く、マイクも必要ないほどでした。
内容は「明治維新」後の歴史叙述によって、幕末の公家とえば三条実美、岩倉具視といった人物がクローズアップされるが同時代の朝廷社会の中から再検討するということでした。
確かに私などはお公家さんは七卿落ちの人達しか知らないという情けない状況です。ちなみに七卿は三条実美(31歳:従三位権中納言)、三条西季知(53歳:正二位行権中納言)、四条隆謌(36歳:従四位上行侍従)、東久世通禮(31歳:正四位下行左近衛権少将)、壬生基修正(29歳:従四位上行修理権大夫)、澤宣嘉(28歳:正五位下行主水正)、錦小路頼徳(27歳:従四位上行右馬頭)です。
三条実美と三条西季知以外は朝廷運営に参加するレベルの公家ではなかったそうです。
岩倉具視の孝明天皇暗殺説はそれは無いということで一刀両断でした。
東久世さんのご子孫もこの開運道の講師です。
また私の友人が澤宣嘉のご子孫でしたので、この幕末史研究会を聴きにきて、子孫でも知らない事ばかりらしく、この講演を聞けたことをとても喜んでいました。
なかなか難しい内容でしたけれども、少しは公家社会のことが理解できたかなという感想です。

---------

幕末史研究会は、東京都武蔵野市を中心に1994年から活動を続けている歴史研究グループです。
小美


ポップとクラシックで至福のひと時

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

ポップとクラシックで至福のひと時

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
この金土とポップライブとクラシックコンサートに行きました。
金曜日の夜は大人のポップロックのライブでした。
井の頭線の神泉から徒歩2分あまりの「ランタン」という会場で行われました。
川瀬泰雄という多分70歳は優に超えている方がリーダーとなっている「Spooky Ⅶ」というバンドの演奏でした。
彼の略歴をネットで見てみると
 横浜生まれ。高校、大学時代にバンド活動。1969年、大学卒業後、東京音楽出版(ホリプロ)に入社。約40数組の音楽プロデュースを担当。キティ・レコードに移籍後は、約10数組。独立後は、音楽を制作。現在までに約1,600曲以上を手がけた。現在、音楽プロデュースの他、ビートルズやパブ・ロック等、複数のバンド活動も行っている。
とありました。
何でこのライブに行ったかというと、毎月私が通っているカントリーライブがあり、そのバンドのギター担当の鋤柄貴司さんがこのバンドにも所属していて、こちらも聴きに来てほしいと声をかけられたことによります。そこでいつもカントリーライブに一緒に行っているお友達10人くらいと行きました。その仲間もほとんど70代でした。
ランタンというお店は最大70名くらい入る小さなお店ですが、その会場全体にすごい音量で演奏が始まりました。
ほとんど英語で歌うオールディーズでしたが、鋤柄さんはギターの名手で川瀬さんの脇でかっこよくエレキギターを弾いていました。
何年か前に倉本聰の「やすらぎ郷」というテレビ番組の中で親父バンドのメンバーとして出演したこともあるぐらいの名手でした。
あまりに音量に耳栓をしたくなりましたが、私でも知っている曲だったりすると体が自然にリズムに合わせて動きました。
あんまり知らない音楽の世界でしたが、これはこれで楽しめました。
 翌日の金曜日は前の晩と打って変わってのクラシックのコンサートでした。
私は別に高津市民ではありませんが、特別出演の吉村妃鞠ちゃんが親戚になるので誘われて行きました。
こちらは高津市民オーケストラの新春コンサートで、去年のウイーンのコンサートを思い出しながら聴いていました。
妃鞠ちゃんは小学校1年生ですが、現在ヴァイオリンの天才少女として活躍しだしています。
この日も大人顔負けの演奏でパガニーニのヴァイオリン協奏曲をオーケストラの大人たちをバックに素晴らしい演奏をしました。
このパガニーニという天才ヴァイオリニストの曲は難曲として有名なのに、3か月でマスターしたそうです。
指揮者の清水さんは中学生の時に1年かけてようやくマスターしたとは話されていました。
どちらの演奏会も生で音が聞けるという幸せをかみしめました。


お台場からの寸景   宗像信子

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

お台場からの寸景

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

久しぶりにお台場に行きました。
あまりにもお天気が良かったのと、しばしの時間がとれましたので、一人で大観覧車に乗ってみました。
これがまた日本最大級の観覧車で、直径:100m、高さ:115m、ゴンドラ数:64台、乗ってみてその大きさや、そこから眺める景色の雄大さが理解できましたが、とてつもなく大きい観覧車で、資料によると世界第二の大きさで、国内では一番の大きさ(2018’現在)を誇っています。
観覧車からは、羽田空港や西新宿の超高層ビル群など東京を一望することができて心が洗われる思いをしました。

この観覧車のゴンドラ64台のうち4台は透明のシースルーゴンドラを採用していますので、足元から望む眺望はスリル満点だと聞いていましたが、それに乗るには待ち時間があるので、今回は普通の観覧車に乗りました。
ゴンドラが上昇し始めるとすぐに東京ゲートブリッジが見え、次いで羽田空港、レインボーブリッジ、そして東京タワー、スカイツリーと面白いように東京を代表する観光スポットや市街地の景色が次々と目の下や遠くに見えてきて思わず心が弾みました。
残念ながら富士山は雲に隠れて全貌は見ることができませんでしたが、。
写真は東京ゲートブリッジ、そしてレインボーブリッジとそのわきに小さく東京タワーが見えたので撮影しました。
観覧車に乗るなんて何十年ぶりだったか忘れましたが、高所恐怖症にもめげずに乗った甲斐がありました。


帝国ホテルの正月飾り

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
本年も宜しくお願いいたします。
宗像信子(喪中)
帝国ホテルの正月飾り

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

1月5日に用事があり銀座に出たついでに、帝国ホテルに寄りました。
先月は真っ赤なバラのクリスマスの飾りでしたが、この日は素晴らしいお正月飾りに変わっていました。

まるで日本庭園のように落ち着いて優雅な正月飾りと、それを取り巻く華やかな春の佇まいでした。
今年の我が家は喪中だったので、全てお飾りは無しでしたから、このような素晴らしいお飾りを見ることができて嬉しくて心が弾んで、身も心も若返った気分になりました。いや、もしかしたら本当に若返ったのかも知れません。
ついでに地下に行ったみたら、少し小型にはなっていましたがまた素敵なお正月飾りがありました。
デパートとか大きなビルとかではまだまだ立派な門松を見かけますから、それを眺めてお正月らしい華やかな雰囲気をかすかに感じとって少しだけ正月気分を味わって終わっています。
昔は門松がどこの家の門にも飾られていたものですが、この頃は普通の民家には殆ど見られなくなって、一枚ペラの印刷した門松が張られていたりして寂しい限りです。
でも、よく考えてみると、お正月飾り門松の竹も松も最後はゴミになってしまうので、今後のゴミ問題を考えると簡略化した紙の門松、それでもいいのかもしれませんね。
とはいえ、古来からの日本の伝統も大切に守っていきたい気持ちは断ちがたいものです。やはり、これからも、立派な門松があちこちで見受けられる正月風景を大事にしたいと思います。日本の文化と伝統を守るためにも、この程度の贅沢は許されてほしいものです。さて現実に戻ると松の内もあと一日・・・さあ、仕事です。


我が家からの初日の出です。

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

我が家からの初日の出です。

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

今朝も朝から素晴らしいお天気で、晴れた東の空に朝日が昇ってきました。
また南を見てみると、遠くに富士山がすっきりと美しい姿を見せてくれています。
この地に住んで35年、最初は地面に住んでいましたが、今から14年前にマンションに住み始めました。
最上階の14階だったので回りの景色、特に夜景がいらして下さった方へのご馳走でした。
でも晴れて風の強い日の朝は富士山は見られるし、秋からは夕陽が富士山の脇に釣瓶落としのように沈んでいく様子が一幅の絵のようです。
今年も素晴らしい初日の出を見ることができ、富士山も見ることができたので
きっと良い年になると思います。
昨年は私のつたない文章と写真をご覧いただきありがとうございました。
今年も何かをどこかで見つけてエッセイを書くことができるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。


もうすぐ御来光です。

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
本年も宜しくお願いいたします。
宗像信子(喪中)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
安司 弘子

-----

今年も楽しく!

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

あと数時間で2019年の幕明けです。
夜明けの6時過ぎには東の空が淡い紅から金色の輝きに変わりつつ太陽が顔を出して新たな年が始まります。
あと数時間でそのドラマチックなご来光が私の住むマンション最上階の14階の東側ベランダから拝めるのです。
大晦日の朝は南側のベランダから朝陽を浴びた富士山を撮ることができました。

ひとまず、先に大晦日の富士山を載せ、御来光を撮ることが出来ましたら改めて写真と記事を投稿いたします。
どうぞ、ご期待ください。


銀座と日比谷、クリスマスツリー三昧!

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

銀座と日比谷、クリスマスツリー三昧!

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

いよいよ明日はクリスマスイヴです。
銀座や日比谷界隈はあちらこちらにクリスマスツリーやイルミネーションがあり、夕方からはとても町全体が華やかになっております。
私が毎年この時期に何やら必ず用事をつくって友人に会うのは「帝国ホテル」、そこのツリーは見事です。
ここのフロントには毎日その季節の生花がそれはそれは豪華に飾られています。

今月は真っ赤なバラでした。
思わず「一体いくらかしら? と下世話なことを考えてしまいます。
皆さまはいくらくらいだと思われますか?
 次にクリマスツリーです。豪華さと華やかさがありながら、やはり上品でシックなツリーです。
今年はツリーは北海道帯広産、デザインは第一園芸所属の新井光史氏です。
「大自然の中で育ったツリーに夜空から大小様々な星が降り注ぐイメージでデザインしました。」という説明がありました。

 次に今年オープンした「東京ミッドタウン日比谷」に行きましたが、ここは外にブルーの華やかなツリーが飾ってありました。
道行く人たちも写真を撮ったりできるので、建物の中ではないツリーも優しいですね。

今度は銀座四丁目に行きました。
ここは「ミキモトパール」が毎年大きなツリーを飾り、そのツリーを全国の

 

 

 

 

 

 

どこかの小学校に寄付することで有名でしたが、一昨年ビルをリニューアルし始めたときから無くなってしまいました。
そのことをあるモーニングショーで取り扱っていた時、コメンテーターで長嶋一茂さんがいらしたのですが、彼の同級生に隣のビルの山野楽器の社長さんがいらっしゃるそうで、番組から「おい、山野、来年からお前が飾れ!」と呼びかけました。
何と次の年から山野楽器店の前にミキモトの時と遜色ない素晴らしいツリーが飾られました。
今年はツリーがいろんな色に変化するので、しばらくツリーの前から動けない状態にあるツリーでした。
微妙に変化していくので全部は撮れませんでしたが、どうぞご覧くださいませ。

 


師走の街の風景ー1

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。


師走の街の風景-1

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

師走になりましたが、友人のジャズライブに行ってきました。
毎年この時期に20回も続いているというジャズオーケストラでした。

久しぶりの赤坂でしたが、赤坂の駅と合体しているBizタワーに素敵なクリスマスツリーがありました。
さすが赤坂という雰囲気のツリーで、多くの人がツリーをバックに写真を撮ったりして楽しんでいました。
街はどこでもクリスマス一色、恋人のいる人はプレゼントは何にしようか、とお悩みのことでしょう。
今年の冬は寒い日が続きますから、手袋かマフラー、しゃれでホカロン、案外喜ばれるかも知れません。

私は浦和に住んでいます。
浦和はサッカーの町として、誰もが昔むかしからRedsを応援しています。
先日、天皇杯を何年かぶりに勝ち取りました。当然ながらサポーターは狂喜乱舞、浦和はお祭り騒ぎです。
J1の試合で浦和のスタジアムでレッズが出場する日などは、市外県外から訪れるレッズのサポーターで町が溢れます。
そんな熱狂的なサッカーの街ですから駅前の広場には、毎年このレッズのクリマスの飾りがツリーの代わりにお目見えします。
これがまた素晴らしいからと、このイルミネーションを見に、沢山の観光客が浦和を訪れます。
この活況を維持するためには、レッズに勝ち続けて頂くのが一番、市民の熱はますますヒートアップしていきます。


皇居前と東大安田講堂前のイチョウ

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

皇居前と東大安田講堂前のイチョウ

宗像 信子

 秋晴れの11月末に東京駅に行きました。
たくさんの観光客がいたのですが、それは皇居乾門から皇居の中の紅葉狩りにいらした方たちでした。
もともと皇居には行くつもりがありませんでしたので、皇居前の広場まで行きまた戻りました。
東京駅から見るイチョウも素晴らしかったです。
帰りに丸ビルの中を通り抜けましたら、素敵なクリスマスツリーが飾ってありました。
吹き抜けのホールに2階までの高さのおおきな綺麗な白いツリーでした。
そのホールで午後からイベントがあるようで、スタッフがたくさん働いていました。

午後にイベントがあったので東大の安田講堂にいきました。
東大の正門を入ったらそこには安田講堂に向けて両側に燃えるような黄色のイチョウがびっしりとありました。
ここも紅葉の名所なのですね。
なかなか東大に行くなんてことはないので、ちっとも知りませんでした。
両側の東大の古色蒼然な建物ととてもマッチしていました。
明治時代からの日本の学問の府の雰囲気はとても素晴らしかったです。何だか行っただけで少しは知的レベルが上がったかななんて図々しく思ってしまいました。