未分類」カテゴリーアーカイブ

甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演 余談~4

 このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子(右)講師の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~4

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

2013年1月、NHK大河ドラマ「八重の桜」がスタート。
このドラマは福島県の被災を受けて会津にスポットが当たったわけですが、白河も激戦地だったわけですからなんとかドラマに登場させてもらえないかという想いが高まります。
2011年6月に放映が発表されてまもなく、私は自身のネットワークで、ドラマ参入のための何らかのアドバイスやアイディア、人脈の紹介などで力になって欲しいとその想いを訴えました。
すぐに応じてくださったのは山川健次郎のご子孫でした。
その人脈から更に複数の方のご尽力を経て、ドラマ制作者の頭に「白河口の戦い」は刻まれました。
それは文献を集め始めたばかりの、まだリサーチも始まっていない時期だったようです。
そのご熱血観光課長がNHKに何度もアタックし、山本八重と川崎尚之助が新婚旅行で白河を訪れるシーンや、福島県出身の俳優西田敏行さん扮する西郷頼母が稲荷山で苦闘する場面などをテレビ画面で観る事が出来たのです。

そんな中の2011年11月、私のような知識も専門性もない者が「桜プロジェクト」に従事することになったのは不思議としか言い様がありません。
戊辰のスポットを紹介するパンフレット「戊辰としらかわ」は、
県南地方9市町村の戊辰スポットを網羅する会心の作です。
http://shirakawa315.com/yae/boshin_and_shirakawa.pdf
パンフレットに連動する戊辰余話集『「戊辰としらかわ」を巡る二十の物語』と併せて、資料の提供から内容のチェック・校正に至るまで恩師金子誠三先生のお世話になり達成できたものです。
ほかに戊辰ゆかりの15カ所に看板を設置、モニターツアーや宿坊ツアー、戊辰講演会、ボランティアガイド養成講座、各種イベントでのPR活動など盛り沢山のことに携わりました。
大変ながらも学びがあり、やり甲斐のある貴重な体験だったと感謝しています。
つづく


甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演余談3

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~3

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

 

2011年10月作家・浅田次郎氏の講演「新選組とその時代」を開催。日野市にある「佐藤彦五郎新選組資料館」の佐藤福子館長にもお出でいただき市内を案内させていただきました。

2012年10月、「第28回歴史研究会全国大会 奥州白河大会」を3日間に亘り開催。
第1日目は式典のあと白河市都市政策室長で元学芸員・佐川庄司氏が「白河関周辺の歴史とロマン」の内容で基調講演。パネルディスカッション「ご子孫が語る戊辰戦争白河口の戦い」では、戊辰に所縁の棚倉藩阿部家第22代当主・阿部正靖氏、忍藩松平(奥平)家第16代当主・松平忠昌氏、二本松藩丹羽家第18代当主丹羽長聡氏が登壇し、阿部家家老の子孫平田重樹名コーディネーターにより、当時の立場や状況に熱弁を奮っていただきました。
つづいて「安珍念仏踊り」や語りなどのアトラクションを加えた祝宴で終了。
2日目は見学会「国指定史跡の白河関・南湖公園・小峰城跡を探訪する」。
3日目も見学会「戊辰戦争白河口の戦いの史跡を探訪する」。
全国から340名ものご参加をいただいた初日に加え、2日間に亘る史跡探訪では大型バス3台で白河の名所と白河・棚倉の戊辰の史跡を訪ねました。

遡って、「山の寺」を会場に前段として行われた歴史研究会の出張イベント「歴史を楽しむ会in白河」にも80名もの参加があり、阿部正靖様と平田重樹様の対談から地元の「おもてなし隊」による酒宴まで楽しく盛り上がり白河を知っていただく得がたい機会になりました。
参加者の中には、ここのコーナー「史話秘話名所名物・雑談ルーム」を一緒に担当する、咸臨丸総督・木村摂津守喜毅のご子孫、宗像信子さんもいらっしゃいました。
「手作り懇親会」は大好評で本番の全国大会2日目の懇親会場として、ふたたびおもてなし隊の活躍となるのです。

この大きなイベントの事務局長として恙なく盛況に終えることが出来たことは私のその後の活動のステップアップに繋がっています。

つづく

 


「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~2

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~2

                       安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~2

以後「桜プロジェクト」をはじめ私自身が関係した戊辰関係の活動のなかから、150年の節目に至る今日までの市民活動を自分の備忘録として書き留めてみたいと思います。

今から10年前の2008年7月、戊辰戦争から140年目には「白河戊辰祭」を開催しています。
初日は会津若松市の劇団「ぴーひゃらら」による演劇「明治の兄弟~山川家の人々」を上演。翌日は元NHKアナウンサーの松平定知氏と作家星亮一氏の講演、そして、佛教大学教授の青山忠正氏・作家森まゆみ氏・会津の郷土史家間島勲氏・白河市の小野利廣氏によるパネルディスカッション「戊辰戦争と白河・東北」が、星氏がコーディネーターを務め行われました。
このときの「明治の兄弟」上演をきっかけに、翌2009年10月には劇団念願の鹿児島での公演が叶いました。受け入れ母体を見つける役回りになり、主催して下さる方にたどり着き、現地で鑑賞できたことは実に感慨深いものでした。

2008年8月、「明治維新140周年記念事業 萩市・白河市交流事業」では、「奥州白河から140年の時を紡いで」と題し「白河踊りレセプション」で白河市長を含む白河からの訪問者と萩市民が盆踊りで交歓し、その後の両市の交流に繋がっています。

2011年7月「白河戊辰見聞館」が開館。

白虎隊自刃隊士でただ一人蘇生した飯沼貞吉の弟関弥が、会津松平家の家令だったことから所持していた貴重な書簡集「山高水長」や掛け軸などで歴史的にも価値の高いものをご子孫からご寄贈いただき展示。更にパネルで「白河口の戦い」を解説し、啓蒙活動に資する資料館としました。

パネルの解説文は私の歴史なかまが協力してくれたのですが、残念ながら現在は閉館しています。
併せて、記念講演会を黄檗宗龍興寺(通称山の寺)で行い、講師には西郷頼母研究家で激戦地稲荷山を白河市に寄贈された堀田節夫さんが「西郷頼母と戊辰白河口戦争」、白虎隊士飯沼貞吉のご令孫・飯沼一元さんが「白虎隊と飯沼貞吉」の演題でお話し下さいました。その後ここ山の寺で、地元の主婦による手作りの田舎料理と住職の手打ちそばで懇親会は和気藹々と盛り上がりました。
つづく


「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談1


このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

過日「白河戊辰150周年記念事業」の核である大きなイベントが終了しました。
関係する自治体の首長や各藩の現当主をお迎えし、更に幕末に活躍した人物群のご子孫ら、また、歴史に造詣の深い研究者や歴史ファンが全国からご参加下さいました。その概要や感想はこのコーナーの共同執筆者宗像信子さんが紹介して下さいましたので、私はこのイベントを取り巻く余談的なお話をさせて頂きます。安司弘子

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)
このイベントに至るまでには諸々の布石がありました。
戊辰から120年の節目(昭和63年)にも青年会議所が合同慰霊祭を開催しています。鹿児島市・佐土原町・高知市・山口市・萩市・大垣市・桑名市・富津市・上越市・宇都宮市・黒羽町・棚倉町・会津若松市・福島市・仙台市・むつ市の関係者が参列され盛大に挙行されました。また、市内の戊辰スポットに看板を立て、「白河口の戦い殉難者名簿」を作成、「戊辰白河口戦争記」を復刻、司馬遼太郎の講演会を開催するなどもしています。

ふたたび戊辰戦争が注目されることになった大きなきっかけは、2011・3・11の東日本大震災の発生を受け東北復興支援として放送されたNHK大河ドラマ「八重の桜」でした。
福島県は放映に連動して観光事業の振興を目指す「桜プロジェクト」を立ち上げたのですが、そのなかで県南地方(9市町村)を担当することになった私は、ドラマに大きく関係する戊辰戦争のなかで、約100日もの間苛烈な戦場となった「白河口の戦い」を知ってもらうべくプロジェクトに携わることになりました。

白河では120年の時にあれほど啓蒙活動に取り組んだにもかかわらず、白河が戊辰戦争で激戦場になったことを今の市民の多くは知らなかったのです。
実は私もその実態をよく知りませんでした。白河口の戦いのスポットを紹介するパンフレットや小冊子などを作成するために資料を調べたりするうちに、鳥羽伏見から始まる戊辰戦争の中で最も大きな激戦場であり、いちばん長い戦場だったことなどを知るのです。         つづく

 

 

 


榛名神社へ行ってきました。-2

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

榛名神社へ行ってきました。-2

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

そのまま参道を進むと、緑に囲まれた参道の右手に瀬音が涼を呼び、足の疲れを癒してくれます。
右手には沢を流れる水の音、左手には緑鮮やかな樹木が。五感で涼を感じる?。
「みそぎ橋」と名のある小橋を渡って三重ノ塔を横目に、目指す本殿へ・・・。
登山並の体力消耗にもめげずに参道を制覇して気分一新、樹高55メートルの矢立の杉(天然記念物)を見上げて、瓶子の滝の前にある「御水屋(おみずや)」で身を浄め、少し緊張しながら本殿に向かいました。
礼法通りに参拝して、これでパワースポットのご利益間違いなし。もしかすると金運、健康、仕事、愛情、旅行運も大吉!
ここは素直にご利益を頂いて帰路につきました。
往きは登るのに必死でしたから周囲の景色もあまり見る余裕がありませんでしたが、帰りはたっぷりと周りの景色を堪能することが出来ました。

深い渓谷、そして流れ落ちる滝、深い緑の木々、下を流れる渓谷などどれをとっても幽玄で神秘的、日頃のストレスもスッキリ解消です。
美しい景色の中から醸し出されるマイナスイオンを胸いっぱいに吸い込みながら散策し、すっかり心が癒されました。
こんな素敵なところがあるんだと感激しながら下山しました。
榛名湖を見学することも楽しみにしていたのですが、どうも榛名湖を見ることができたところで、不覚にも寝ていたようで、今度リベンジしようと思っています。


榛名神社へ行ってきました。-1

 このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

榛名神社へ行ってきました。-1

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

先日、私のボランティア仕事関連の勉強会のバスツアーで、榛名湖近くにある福祉施設見学に行って参りました。
その帰りに榛名神社に寄りました。今回はその報告です。
榛名神社については、この開運村HP「開運&心霊スポット紹介ルーム」もみていましたので興味津々でした。
しかも、この榛名神社は群馬屈指のパワースポットということえすので、当然ながらその御利益も期待できます。
その期待に胸躍らせて榛名神社の敷地内に足を運んでからが大変でした。
急峻な登り参道と長い階段・・・緑濃い自然の景色も斜めに見るだけ、吐く息も荒くなるばかりです。

後で知ったことですが、榛名神社は約1400年前の第31代用明天皇(585〜587)時代の創建といいますから、かなり古くからの歴史が秘められていることになります。
祀られている御祭神は、火の神と火の神は「火産霊神(ほむすびのかみ)」で、土の神は「埴山毘売神(はにやまひめのかみ)」です。
しかも、榛名神社には、権現造りの本殿をはじめ、神楽殿や双龍門、神幸殿や随神門など沢山の建造物が国の重要文化材に指定されていて、まるで文化財の宝庫のような神社なのです。
その上、武田信玄が箕輪城攻略のとき、戦勝祈願に立ち寄って、矢を射立てたといわれる「矢立杉」は国の天然記念物となっているそうです。
ともあれ額の汗をぬぐいながらの階段上りで息も絶え絶え、熱中症が気になります。
鳥居をくぐるとすぐに前述の重要文化財の随神門、HPの文面から察すると、随神門の近くに七福神の像があるらしいのですが気が急いていますから周囲を見回す余裕などありません。
つづく


白河・戊辰戦争合同慰霊祭に参加して。-3


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

 

白河・戊辰戦争合同慰霊祭に参加して。-3
宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

今回は、去る7月14日(土)と15日(日)の2日間にわたって行われた白河戊辰150周年記念事業の第3弾です。
ここからは「白河文化交流館コミネス・大ホール」で行われた「蘇る仁のこころ~特別講演」の模様です。


第1部は歴史作家加来耕三氏による「明治維新まさかの深層」
第2部はNHKのアナウンサー渡邉あゆみ氏による「戊辰150年に想う」
渡邉あゆみさんは「歴史ヒストリア」や「偉人たちの健康診断」などの番組を担当しているアナウンサーです。

第3部は「明治維新と戊辰戦争」というシンポジウムで、渡邉あゆみ氏の司会で加来耕三氏、脚本家の山本むつみ氏と鈴木和夫白河市長で熱く戊辰戦争について語りました。
以上で2日間にわたる「蘇る仁のこころ」のイベントは終了しました。

白河市が今後も戊辰戦争のことを大切に守っていただけることを祈りながら白河を後にしました。
この会の推進役の一人・安司弘子さん、2日間をご一緒してくださった幕末史研究会の照山直子さん、松本千鶴子さんに心から感謝申し上げます。


白河・戊辰戦争合同慰霊祭に参加して-2


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

白河・戊辰戦争合同慰霊祭に参加して。
その2
宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

去る7月14日(土)と15日(日)の2日間にわたって行われた白河戊辰150周年記念事業の第2弾です。
二日目は午前中は白河市内の史跡巡りのバスツアーでした。
私のバスはまず長寿院にいきました。


このお寺は戊辰戦争白河口の戦いで亡くなった新政府軍の墓地があり、脈々と法要をして頂いてそうです。
私たちがお参りしていた所に副住職いらっしゃいました。彼は前日の式典で素敵な声で読経した僧侶でした。
次に稲荷山に行き慰霊碑を見学しました。次に小峰城に行き、私は集古苑を見学しました。

白河藩主や棚倉藩主だった阿部家からの寄贈の品々が展示しれていました。
前回見学した時は、阿部家のご子孫の方とご一緒だったのでこれは庭にあった灯篭だとか、瓦だとかの説明を聞きながらでしたが、今回はただ復習してきました。
これでバスツアーは終了し、「蘇る仁のこころ~特別講演」を聞くために白河文化交流館コミネス・大ホールに行きました。
つづく

 


白河・戊辰戦争合同慰霊祭に参加して。

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

白河・戊辰戦争合同慰霊祭に参加して。
宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

このコーナを私と共に担当する安司弘子講師がお住いになる福島県白河市で、白河戊辰150周年記念事業「戊辰戦争合同慰霊祭」が、去る7月14日(土)と15日(日)の2日間にわたって行われました。
もちろん安司さんもスタッフとして大活躍でした。
私は幕末史研究会の友人2人と参加しました。会場には幕末史研究会の他の会員や、咸臨丸子孫の会では勝海舟の玄孫の高山みな子さん、長崎会津会の方々など知っている顔が多数見られました。
白河文化交流館コミネス・大ホールで7月14日午後1時半から「蘇る仁のこころ 合同慰霊祭」が開催されました。
白河市・鈴木和夫市長のあいさつから始まり、内堀雅雄福島県知事、河村建夫衆議院予算委員長、玄葉光一郎衆議院議員、藤道健二萩市長、三保恵一二本松市長のあいさつがありました。
来賓紹介では、棚倉藩当主、福島藩当主、高田藩当主、仙台藩当主、二本松藩当主、泉藩当主、土佐藩当主、鹿児島市長、宮崎市長と国会議員などと、高知市、山口市、萩市、大垣市、上越市、富津市、桑名市。行田市、仙台市、館林市、那須町、大田原市、などなど戊辰戦争の慰霊碑に祀られている英霊に関係している市町村から多数の関係者が来賓として参列されました。
次に棚倉藩阿部家22代当主正晴氏が祭文を読まれました。
幕末の戊辰戦争では、会津、仙台藩などからなる奥羽越列藩同盟軍と、長州・薩摩藩などの新政府軍がここ白河の地で激突し、その「白河口の戦い」は約100日間も続き、両軍で千人を超す戦死者を出しています。その霊を弔おうと白河市からの提案で、この合同慰霊祭は開かれました。
その白河の戦いで亡くなった両軍の戦死者を、白河の人々は分け隔てなく丁重に弔って今日に至っています。それに対する感謝の言葉も萩市長、鹿児島市長などから語られています。

慰霊の大祓が福島県神社庁西白河支部の神官により執り行われました。この式典は、神道の私でも普段では見られない厳かな儀式でした。
さらに、白河仏教会の僧侶の方々による読経が始まり、来賓の方々が献花をされました。
僧侶に10数人による読経は素敵な合唱をきくような、素晴らしいものでした。

私たちが白河に行くたびにお世話になる山の寺(黄檗宗)の住職も参加されていました。
そのあとは篠笛、ピアノの演奏と女優紺野美沙子さんの詩の朗読で終了しました。
3年前に慰霊碑を白河市が建てたときに、寄付をしたものですから今回は招待されて参列しましたが、いかに白河市がこの合同慰霊祭に力を(予算も含めて)入れていたのかがよくわかりました。
それだけに立派な式典でした。
安司さん、お疲れ様でした。


積丹、海の幸・同窓会ー3


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

積丹、海の幸・同窓会ー3

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

クラス会旅行の第3弾最終報告です。
クラス会の最後の締めくくりは「ニッカウヰスキー余市蒸留所」でした。
何年か前に「マッサン」という朝ドラがありましたが(現在BSプレミアムで再放送中)、その舞台となったところです。
美国と小樽の中間点で、それはそれは広い敷地に点々と建物があり、ほとんどが1934年の創業時からだと思うような洋風の北海道の気候に合わせた趣ある建物でした。
「マッサン」で見ていた通りの工場でドラマを思い出してしまいました。
現在の再放送ではこれからがこの余市に工場を建てて、ウヰスキーを蒸留する戦いが始まるのですが。(現在テレビで復習しています。)
工場内見学の後は楽しみにしていた試飲です。
お金を払えばもっと高級なウヰスキーをいろいろ試飲できるコーナーもあるのですが、
何しろクラス会の途中でしたので、、無料の試飲コーナーに行きました。
それでも2種類のウヰスキーとアップルワインを試飲できました。
美味しい水と炭酸水もいただいて、ウヰスキーは生(き)で飲むほど強くないので水割りにしました。
なかなか私の舌では二つのウヰスキーのどちらがおいしいかはわかりませんでした。
アップルワインは炭酸水で割って飲んだらこれは美味しかったです。

家で留守番してくれた夫に余市蒸留所限定販売のウヰスキーをお土産に買いました。
本当はアップルワインも買いたかったのですが(これはもちろん自分用ですが)、ビン2本は重いので諦めました。
とりあえずクラス会旅行に気持ちよく行かせてくれた夫に感謝のウヰスキーでした。
ということでクラス会旅行は無事に終了、後は女子会で朝里川温泉に一泊して帰京しました。
私のクラス会旅行にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。