月別アーカイブ: 2020年9月

特別展・「きものKIMONO」

宗像 信子
(開運道芸術部顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 特別展・「きものKIMONO」

 国立博物館において2020年6月30日から8月23日まで「特別展きもの」が開催されました。
本来は4月14日から6月7日までに開催される予定でしたが、このコロナ騒動で延期になっていました。
ロンドンナショナルギャラリー展を見学した日の午前中に見に行きました。
つまり先に国立博物館に行って着物展を見学し、博物館内にあるホテルオークラのレストランでランチし、それから国立西洋美術館に行ったという次第です。
疲れましたが、とっても充実した一日でした。
きもの展には重要文化財に指定されている鎌倉時代からの着物が展示されていました。
それは鶴岡八幡宮で保存されている着物ですが約800年も前に織られた着物とは思えない着物でした。
ちゃんと鳳凰の模様が織られているのです。
室町時代、安土桃山時代、江戸時代とたくさんの着物が展示されていますが日本人の美に対する情熱がひしひしと感じられました。
男物としては織田信長所用、羽柴秀吉所用の陣羽織、徳川家康所用の胴服などびっくりするほどきれいに保存されていました。ただ布のすれや糸のほつれはありました。
そして日本人はやはり小さかったんだなとは思いました。
江戸時代になると友禅染が一世風靡、それまでの刺繍、縫い取り、絞りとは違ってますます華やかになってきました。
どんどん町民や大奥などがぜいたくになっていくので奢侈禁止令が発令されたりしました。
そこで羽織の裏や下着にお洒落をしたりと江戸時代の庶民の知恵がみてとれます。
明治時代からだんだんと今の着物の姿に変化していきますが、大正時代にほとんど現在の着物文化が確立したと思います。
今の若者は何でもありの着物姿ですが、あまり形式にはうるさくなくして、たくさんの若い人にも着物を着ていただきたいです。
でも着物は日本の大切な文化です。
ぜひ大事に伝えていきたいと思います。

 


ロンドンナショナルギャラリー展

 

 ロンドンナショナルギャラリー展

宗像 信子
(開運道芸術部顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 今年の猛暑とコロナ自粛の中、7月末に国立西洋美術館で催されているロンドンナショナルギャラリー展を見に行ってきました。
人数制限のためのネット予約からはじまり、入場券代金のネットでの送金と私には手に余ることばかりでしたが、娘の力を借りてようやく見学にいくことができました。
しばらくは海外旅行もままにならないでしょうから、とてもロンドンに見にはいけないのでここは暑かろうが人数制限があろうが、娘の入場券代を負担しようが頑張りました。
でも行った甲斐は十分ありました。
人数制限のせいかとても見やすい入場者数でしたので、ゆっくり名画を楽しむことができました。

レンブラントの「34歳の自画像」、ゴッホの「ひまわり」、セザンヌの「プロヴァンスの丘」
ゴーガンの「「花瓶の花」、モネの「スイレン」、ドガの「バレエの踊り子」、ルノアールの「劇場にて」等々、どれも素晴らしい絵ばかりでした。
ついでに常設展も企画展のチケットで見学できるのでたっぷりと見学しました。
こちらもさすがに国立西洋美術館だけあって素晴らしい絵が展示されていました。
彫刻はロダンの作品がずらりとあり、絵画もクールベ、コロー、セザンヌ、マネ、ルノアールそして
モネは睡蓮だけでなく、他の有名な作品もたくさん展示されていました。
感激した一日でした。


北海道江刺紀行-2

 

宗像 信子
(開運道芸術部顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 北海道江刺紀行-2

幕末最後の軍艦「開陽丸」は、榎本武揚等の艦隊として品川沖を出港し、北海道での蝦夷共和国を夢見ていました。そして新政府軍と旧幕府軍との間で熾烈な戦いになりました。

しかしながら江差沖に停泊中、突然の局地風で座礁し、土方歳三も見守る中、沈没しました。

慶応4年(1868年)の開陽丸の沈没をご説明します。

ウキペディアによると、

10月20日に蝦夷地鷲ノ木沖に到着した開陽丸は、しばらく鷲ノ木沖に停泊。10月25日に旧幕府軍が箱館および五稜郭を占領すると、箱館港に入港して祝砲を撃った。旧幕府軍は松前城を奪取した後、江差へ進軍を開始。その援護のために開陽丸も11月11日に箱館を出港して江差沖へ向かった。11月14日に江差沖に到着、陸地に艦砲射撃を加えるも反撃がないので、斥候を出すと、松前兵は既に撤退していた。榎本は最低限の乗組員を開陽丸に残して上陸し、江差を無血占領した。

ところが翌15日夜、天候が急変する。開陽丸は、タバ風と呼ばれる土地特有の風浪に押されて座礁。江差沖の海底は岩盤が固く、が引っ掛かりにくいことも災いした。回天丸と神速丸が救助に向かったが、その神速丸も座礁・沈没する二次遭難に見舞われ、開陽丸は岩礁に挟まれていよいよ身動きが取れなくなる。留守を預かっていた機関長の中島三郎助は、艦内の大砲を一斉に陸に向けて撃ち、その反動で船を離礁させようと試みたがこれも失敗に終わり、乗組員は全員脱出して江差に上陸。数日後、榎本や土方が見守る中、開陽丸は完全に沈没し、海に姿を消した。

主力戦艦たる開陽丸の喪失により、旧幕府軍は新政府軍に対する海上戦力の優位が一挙に崩れ、その後の戦局(箱館湾海戦)に大きく影響を及ぼすことになる。

とあります。

現在開陽丸は引き上げられ、復元されて開陽丸記念館となっています。

内部は引き揚げた本物の遺物を多数展示してあります。

ぜひお立ち寄りくださいませ。

復元された開陽丸(江差町)

開陽丸 - Wikipedia

 


北海道・江差町紀行ー1

 北海道・江差町紀行ー1

  宗像 信子
(開運道芸術部顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 江差は北海道の南部の日本海に面している町です。
江戸時代には北前船の航路停泊港があり物流で町は繁栄していたようです。
もちろん鰊も大量に獲れたときには小樽と同じように鰊御殿がたくさん建てられていたそうで、今も何軒か歴史遺産として残っています。
 また少し北に上がっていくと「繫次郎の面白い像」、

DSC_0293

「北緯42度岬」、「箱館戦争官軍上陸の地」というモニュメントがあります。
この繫次郎には昔ばなしがあります。

DSC_0298

 

中村純三が昭和23年(1948)ごろに聞いた昔話
ある晩、繁次郎という男が隣へ遊びに行くと、そこではちょうど汁粉を煮ているところでした。
繁次郎は一杯ご馳走になろうと思って座り込みましたが、いつまでたっても食べさせるとは言ってくれません。
繁次郎はしびれを切らし、大きなあくびをして立ち上がりながら、「あぁ、近ごろはさっぱり面白いこともないし、生きていることも癪にさわる。家に帰って火でも付けてやるか」と言いました。
驚いた隣の人は、「繁次郎、バカなまねはやめろ! お前の家に火を付けるのは構わないが、おれの家まで焼けたらどうする」と言いました。
すると繁次郎は、「おれの家の火事がおまえの家にまで移るわけがない。おまえさんの家で汁粉を煮たところで、おれの家にただの一杯でも持ってきたかよ」
この話は江差町内だけでなく、北海道や東北地方で「繁次郎話し」が伝わっています。
その内容は、繁次郎(しげじろう)という機転の利く男が繰り広げるおどけ話しです。
江差町内でも古くから語り継がれていましたが、昭和23年(1948)の新聞連載から広く知られるようになりました。
ただし、聞き取りを基にした話しは数話で、多くは創作であるともいわれています(阿部敏夫「中村純三版『江差の繁次郎』話生成とその影響」)。

なんて伝わっているようです。
像の前に立ってみると思わず笑ってしまいます。
また「箱館戦争官軍上陸の地」から官軍は榎本武揚率いる幕府軍を攻めるために五稜郭へと向かったのですね。
        <つづく>

DSC_0302