宗像 信子
(開運道芸術部顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
特別展・「きものKIMONO」
国立博物館において2020年6月30日から8月23日まで「特別展きもの」が開催されました。
本来は4月14日から6月7日までに開催される予定でしたが、このコロナ騒動で延期になっていました。
ロンドンナショナルギャラリー展を見学した日の午前中に見に行きました。
つまり先に国立博物館に行って着物展を見学し、博物館内にあるホテルオークラのレストランでランチし、それから国立西洋美術館に行ったという次第です。
疲れましたが、とっても充実した一日でした。
きもの展には重要文化財に指定されている鎌倉時代からの着物が展示されていました。
それは鶴岡八幡宮で保存されている着物ですが約800年も前に織られた着物とは思えない着物でした。
ちゃんと鳳凰の模様が織られているのです。
室町時代、安土桃山時代、江戸時代とたくさんの着物が展示されていますが日本人の美に対する情熱がひしひしと感じられました。
男物としては織田信長所用、羽柴秀吉所用の陣羽織、徳川家康所用の胴服などびっくりするほどきれいに保存されていました。ただ布のすれや糸のほつれはありました。
そして日本人はやはり小さかったんだなとは思いました。
江戸時代になると友禅染が一世風靡、それまでの刺繍、縫い取り、絞りとは違ってますます華やかになってきました。
どんどん町民や大奥などがぜいたくになっていくので奢侈禁止令が発令されたりしました。
そこで羽織の裏や下着にお洒落をしたりと江戸時代の庶民の知恵がみてとれます。
明治時代からだんだんと今の着物の姿に変化していきますが、大正時代にほとんど現在の着物文化が確立したと思います。
今の若者は何でもありの着物姿ですが、あまり形式にはうるさくなくして、たくさんの若い人にも着物を着ていただきたいです。
でも着物は日本の大切な文化です。
ぜひ大事に伝えていきたいと思います。