月別アーカイブ: 2018年5月

新政府軍・白河役陣亡諸士碑-2


このコーナーは安司弘子講師(左)
と宗像信子講師(右)の担当です。

慰霊碑を読む〝碑のメッセージ〟

 新政府軍・白河役陣亡諸士碑-2
捐躬報国(えんきゅうほうこく)
安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

白河役陣亡諸士碑

捐躬報国  陸軍大将大勲位熾仁親王篆額

戊辰中興之元年春六師東征首収江戸城 徳川氏恭順謝罪而余賊尚東叡山不降乃撃殲之
【戊辰中興ノ元年春、六師(天皇の軍隊)東征シテ、首(はじ)メニ江戸城ヲ収(おさ)ム。徳川氏、恭順謝罪シテ、余賊、ナオ東叡山に拠リテ降ラズ。乃(すなわ)チ、之ヲ撃殲(げきせん)ス】

先是分軍転戦両総常野之間進徇奥羽
【之ヨリ先、軍ヲ分カチテ両総(上総/下総)・常野(常陸/下野)ノ間ヲ転戦シ、進ンデ奥羽ニ徇(めぐ)ル】

奥羽諸藩合従方命会津仙台実為之盟主 幕府逋竄之徒又往投之  共抗王師於白河城
【奥羽諸藩、合従(がっしょう)シテ命ニ方(さから)イ、会津・仙台実ニ之ガ盟主為(た)リ。幕府逋竄(ほざん)ノ徒、マタ往キテ之ニ投ジ、共ニ白河城ニ於テ王師ニ抗ス】

城当奥羽咽吭地勢険要賊極力拒守 官軍進戦不利退次芦野
【城ハ奥羽ノ咽吭(いんこう)ニ当タリ、地勢険要ニシテ賊極力拒守ス。官軍進ミ戦イテ利アラズ、退キテ芦野ニ次(やど)ス】

五月朔縦兵自三道往襲之鋒芒甚鋭 斃会津仙台二本松棚倉等兵六百八十余人 賊不能克棄城遁
【五月朔(さく=一日)、兵ヲ縦(はなち)テ、三道ヨリ往キテ之ヲ襲ウ。鋒芒(ほうぼう)甚ダ鋭ク、会津・仙台・二本松・棚倉等ノ兵六百八十余人ヲ斃ス。賊、克(か)ツ能ワズシテ城ヲ棄テ遁ル】

官軍乃入為根據畜鋭議進取 賊察我寡兵大挙来囲衆数千人 而官軍不過六百余人 備兵白坂駅使賊勿断我軍後
【官軍、乃(すなわ)チ入リテ根據トナシ、鋭ヲ蓄エ進取ヲ議ス。賊、我ガ寡兵ナルヲ察シ、大挙シテ来タリ囲ム衆数千人。而(しか)シテ官軍六百余人ニ過ギズ。兵ヲ白坂駅ニ備エ、賊ヲシテ我軍ノ後ヲ絶ツコトナカラシム】

爾来砲戦累昼夜大小数十合毎戦輒有利 既而官軍日益至賊勢日愈蹙退保其城砦
【爾来、砲戦昼夜ヲ累(かさ)ネ、大小数十合、戦ウ毎ニ輒(すなわ)チ利アリ。既ニシテ官軍日ニ益(ま)シ、賊勢日ニ愈(いよいよ)蹙(きわま)リ、退イテ其ノ城砦ヲ保ツ】

六月官軍別隊由海路達平潟攻平城抜之将以応白河軍也 二十四日発薩長土大垣佐土原館林黒羽七藩兵千余人 撃賊於関山乗勢下棚倉城
【六月、官軍ノ別隊海路ヨリ平潟ニ達シ、平城ヲ攻メテ之ヲ抜キ、将ニ以テ白河軍ニ応ゼントス。二十四日発シテ、薩・長・土・大垣・佐土原・館林・黒羽ノ七藩ノ兵千余人、賊ヲ関山ニ撃チ、勢イニ乗ジテ棚倉城ヲ下ス】

於是海陸諸軍悉会於二本松城下倶攻抜其城 乃分為二軍一由天狗角觝山一由猿嵓并保成本道 而三別遣一軍由三度己屋進共討会津 竟能得奏蕩平之功焉
【ココニ於テ、海陸ノ諸軍悉(ことごと)ク二本松城下ニ会シ、倶ニ攻メテ其ノ城ヲ抜ク。乃チ分チテ二軍トナシ、一ツハ天狗角觝山(すもうとりやま)ヨリ、一ツハ猿嵓(さるいわ=勝岩)并(ならび)ニ保成(ぼなり=母成)本道ヨリ。三ツハ別ニ一軍ヲ遣ワシ、三度己屋(さんどごや=三斗小屋)ヨリ進ミテ、共ニ会津ヲ討ツ。ツイニ能(よ)ク蕩平(とうへい)ノ功ヲ奏スルヲ得タリ】

是役也前後甚亡甚多而?屍白河長寿院者凡一百十五人 墓上惟刻其姓名未及録其事跡 於是七藩旧主及当時関其役者慨然会財以図其不朽徴文於余
【コノ役タルヤ、前後陣亡甚ダ多シ。白河長寿院ニ屍ヲ?(うず)ムル者凡ソ一百十五人。墓上タダ其ノ姓名ヲ刻シ、未ダ其ノ事跡ヲ録スルニ及バズ。ココニ於テ七藩ノ旧主、及ビ当時其ノ役ニ関ワリシ者、慨然財ヲ会ワセ、以テ其ノ不朽ヲ図リ、文ヲ余ニ徴ス】

嗚呼戊辰之変天下治乱之所判而勤王諸藩率先?厲諸士亦皆捐躬報国以賛襄鴻業 此雖国家隆運之所致而其烈亦可謂卓偉非常哉
【アア、戊辰ノ変ハ天下治乱ノ判カルルトコロ。而シテ勤王ノ諸藩率先?厲(てきれい=たちあがること)シ、諸士モマタ、皆躬ヲ捐テ国ニ報イ、以テ鴻業(こうぎょう)ヲ賛襄(さんじょう=助力し成功させる)ス。コレ国家隆運ノ致ス所ト雖(いえど)モ、シカモ其ノ烈タルモマタ卓偉非常ト謂ウ可キカ】

今二十五年矣 海内又安庶民謳歌追懐当時恍如隔世而百年之後物換星移艱難遺跡或将帰乎湮滅 此是挙之所以不可已也 銘曰 【今二十五年、海内(かいだい)マタ安ク庶民謳歌ス。当時ヲ追懐スルニ恍トシテ隔世ノ如シ。而シテ百年ノ後、物換(かわ)リ星移リテ、艱難(かんなん)ノ遺跡或イハ将ニ湮滅(いんめつ)に帰センカ。コレコノ挙ノ已(や)ム可カラザル所以(ゆえん)ナリ。銘シテ曰ク】
つづく

 


新政府軍・白河役陣亡諸士碑-1

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

慰霊碑を読む〝碑のメッセージ〟
新政府軍・白河役陣亡諸士碑-1
捐躬報国(えんきゅうほうこく)
安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

 戊辰の「慰霊碑を読む」シリーズは今回を最終とします。
これまで読んでくださった方、よくぞお付き合い下さいました。
心から感謝申し上げます。
慰霊碑の前に佇み想いを向けて下さることに繋がったら何よりに存じます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

白河の戦に参戦、あるいは会津・二本松方面などに出兵するために白河に駐屯し通過した「官軍=政府軍」諸藩は、三十数藩に及びました。今回は、官軍側の慰霊碑を読んでみました。
この碑が建つのは、白河城下の旧奥州街道沿い本町の「長寿院」です。この寺は町の人々から「官軍寺」と呼ばれていました。
入口には「明治二年」(1869)「慶応戊辰殉国者墳墓」と彫られた石柱。そこから進むと右手に盛り土された特別な一角があり、その壇上に白河周辺で戦没した官軍兵士を弔い讃えた「白河役陣亡諸士碑」が建っています。
篆額(てんがく)の「捐躬(えんきゅう)報国」は、官軍の最高長官だった有栖川宮(ありすがわのみや)熾仁(たるひと)親王の文字。あの皇妹和宮の婚約者として知られていますが、この時は陸軍大将でした。
撰文は、重野安繹(やすつぐ)。旧薩摩藩士。薩英戦争の際には、談判委員として英軍と交渉。史学者。東京帝大教授。
書は秋元興朝(おきとも)。上州館林藩最後の藩主秋元礼朝(ひろとも)の養嗣子。外交官。子爵。

碑陰には、発起人二十二人の、氏名や爵位が列刻されています。
白河戦線に出兵した官軍諸藩の旧藩主家  毛利・島津公爵、山内侯爵、戸田・島津伯爵、大関子爵・・・や、白河での若き指揮官たちだった、明治政府の錚々たる高位顕官―川村純義・大山巌・板垣退助伯爵らです。
除幕式には、陸軍の軍楽隊も来て、政府の重鎮となっていた大山大将等、戊辰の役に関係した指揮官らも参列し、頗る盛大でした。
参道を挟んで向かい側は官軍墓地です。
ここには、長州藩三十名、土佐藩十八名、大垣藩十三名、佐土原藩十九人、館林藩十二人、薩摩藩二十七人、合わせて百十九人が埋葬されました。ただし、薩兵墓群は大正四年(1915)に白河城(小峰城)跡の鎮護神山丘陵に「戊辰薩藩戰死者墓」をつくり改葬しましたので、現状の被葬者は九十二人です。

次回は碑文を載せ、次々回は読み下し文に挑戦させて頂きます。


日本平と久能山東照宮ー2


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師の担当です。

 

日本平と久能山東照宮ー2

    宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
 先週に続いての日本平観光レポートです。
日本平丘陵南側に位置する久能山(標高216m)の山腹には、徳川家康公ゆかりの久能山東照宮があります。私達従妹のご先祖様が徳川幕府の閣僚(軍艦奉行・勘定奉行)であった関係で、ここもまた目的地の一つです。
宿に着いて部屋に荷物を置き、お茶もそこそこに夕食の予約をして、早速、以前からずーっと行きたかった久能山東照宮へと出発しました。
その出発点となる日本平ロープウェイの乗り場までの往復は、ホテルの車で送迎して頂き、おおいに感謝でした。
そのロープウェイは、乗ってしまえばわずか5分ばかりですが、眺望は駿河湾、三保の松原を見下ろしながら進むのでかなりの絶景で、お腹は空腹でしたが目も心も存分に楽しめました。
久能山で下車してそこからは東照宮にまっしぐら、なんだか凜とした雰囲気になり、清清しい気持ちになりました。目の前の階段を息切れもなく元気に登り、家康公がご祭神である東照宮にお参りし、これで一つの目的は達しました。
この久能山東照宮は、家康公が亡くなられた後、久能城を廃止して建立されたものとお聞きしました。
本宮の裏手の階段をさらに上っていくと、家康公のお墓があります。
 昨年の秋、日光東照宮にはお参りしましたが、今回はさらに家康公がここを終焉の地にした久能山にもご参詣できて、すっかり気分は先祖帰りの幕臣でした。そこで博物館にも行き、家康公が駿府で実際に使用した道具等や、当時の武器・武具など2000点を超えて展示されているのを拝見し、これもまた感動でした。
名残を惜しみながらまたロープウェイに乗って日本平に戻り、富士山のビューポイントである展望台に立ち寄り、そこからも正面に見える美しい富士山をたっぷりと眺めることができ、同行全員が上機嫌でホテルへの帰路につきました。
ホテルに戻り、のんびりと部屋の全面ガラスのテラスから富士山を眺め、その素晴らしい景観を堪能しました。
夕食は、旬のサクラエビの天ぷらと地場のお魚のお寿司をShoo-setsu(由井正雪)という清水のお酒とともに頂き、さらに人生初の生サクラエビを頂き大満足でした。
こうしてほどよく酔って満腹となり、明日はどう行動しようかと考えながらも、今日は終わり、となりました。
それでも頭の片隅には、日本平の山頂には童謡「赤い靴」のモデルになった女の子とその母親(地元出身)の像があり、静岡県内の各放送局が共同で建設したという日本平デジタルタワー、日本平動物園、静岡県舞台芸術公園など、寄ってみたい場所はいくらでもあるのですが、美味しいお酒と素晴らしい景色に満たされた私は、もう欲も得もなく夢路につくのでした。


日本平と久能山東照宮ー1


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)が担当します。

 

日本平と久能山東照宮ー1日本平と久能山東照宮ー1

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
この度、徳川家臣団大会2018(徳川みらい学会主催)への参加で静岡まで行って参りました。
従姉妹達と私は、咸臨丸総督で軍艦奉行から江戸城明け渡し時の勘定奉行・木村摂津守喜毅の子孫としての参加です。
大会前日の4月15日の午後、東京から新幹線で静岡駅まで行き、駅からは宿の送迎バスに揺られて長閑な茶畑やミカン畑風景などを眺めながらの観光気分です。有度山(307m)山腹の宿を目指して広葉樹林に囲まれた坂道をかなり登って、ようやく一夜の宿になる日本平ホテルに到着、早速、我々が泊る和風の豪華な部屋に案内されました。
その部屋から眺めた景色がこの写真通りです。
 午前中の雨が嘘のように晴れ、目の前にどーんと富士山がありまず。この見事な景観に接して同行者一同、まだご馳走を食べる前なのにすでに大満足の表情でした。
尤もこの写真は、ホテルで頂いたもので、さすがにプロが撮った写真です。私のスマホの写真とは大違いなのは当然です。
このホテルの売りである8割の部屋が富士山に面しているという言葉通り、それはそれは大きい富士山が雨上がりの青い空の中に美しく佇んでいました。
我が家から遠くに小さく見える富士山を垣間見るだけでも幸せと思っていましたが、目の前にある富士山は本当に高くそびえていて感無量でした。さrni,
さらに、その麓には駿河湾、三保の松原、清水港があり、さすがに世界自然遺産になっただけの景観の広がりで、1980年の日本観光地百選コンクールで第1位、2016年に「日本夜景遺産」に認定されたのも当然です。
それだけに、ごく普通の感受性の持ち主である私が、この素晴らしい景色を一望しただけで一瞬、日本人に生まれて良かった、と思ったのもごく自然の感情だったと言えるのです。
つづく・・・